シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ノート・テスト科目一覧

衛生学テスト「4択問題」

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
スポンサーリンク
★コスパ最強の美容メニュー導入に最適!
家庭用高性能フラッシュ式脱毛器【ケノン】
これ1台で脱毛メニュー+美顔メニューに対応。
購入特典はケノン公式HPがイチバンお得♪

次の問いについて適切なものを一つ選びなさい。

1.保健所の業務でないのはどれか。
 1.地域保健に関する思想の普及
 2.母子健康手帳の交付
 3.人口動態統計
 4.医療従事者に対する試験

 解答 4

2.第1次予防に含まれないのはどれか。
 1.体重のコントロール
 2.集団検診
 3.禁煙
 4.予防接種

 解答 2

3.PHCに関係ないのはどれか。
 1.予防接種
 2.定期的健康診断の実施
 3.献血への協力
 4.栄養改善の指導

 解答 3

4.一般衛生行政の最も中心的な役割を担うのはどれか。
 1.環境省
 2.文部科学省
 3.厚生労働省
 4.総務相

 解答 3

5.健康者で検査結果が陰性者と判断できる能力を何というか。
 1.特異度
 2.敏感度
 3.信頼度
 4.偽陽性度

 解答 1

6.ハイリスク群診断に相当するのはどれか。
 1.学校での集団検診
 2.放射線使用者に対する検査
 3.肺がん検査
 4.人間ドック

 解答 2

7.能力低下により普通の社会生活が出来なかったり、
 制限されたりすることをなんというか。
 1.ノーマライゼーション
 2.ディスタビリティ
 3.インペアメント
 4.ハンディキャップ

 解答 4

8.栄養に関する記述で誤っているのはどれか。
 1.日本人の生活活動指数は「適度」が最も多い。
 2.BMIは体重(㎏)を身長(m)の2乗で除して求められ、
  適正値は22である。
 3.食物の原材料を食品という。
 4.発展途上国などで蛋白質欠乏の子供達にみられる状態を
  クワンオコルという。

 解答 1

9.最近の日本人の栄養摂取状況について誤っている記述はどれか。
 1.炭水化物の摂取量は減少傾向にある。
 2.脂肪摂取量は増加傾向を示してきていたが、最近は
  減少に転じてきている。
 3.ビタミン摂取は不足しているが、カルシウム摂取は
  充足している。
 4.食塩摂取量は目標値を超えている。

 解答 3

10.ビタミン過剰症のないのはどれか。
 1.ビタミンA
 2.ビタミンC
 3.ビタミンD
 4.ビタミンK

 解答 2

11.ビタミン、ミネラルとその欠乏症との組み合わせで
 誤っているのはどれか。
 1.ビタミンK  ーー 乳児の頭蓋内出血
 2.ビタミンB12 ーー 悪性貧血
 3.ナイアシン  ーー 骨軟化症
 4.ヨウ素    ーー 甲状腺腫

 解答 3

12.食中毒について正しい記述はどれか。
 1.細菌性食中毒の原因物質として最も多いのは魚介類である。
 2.ボツリヌス菌の毒素は加熱しても不活化しない。
 3.食中毒の発生件数は対策の充実により減少傾向にある。
 4.ウイルスによる食中毒はない。

 解答 1

13.人畜共通経口感染症でないのはどれか。
 1.結核
 2.赤痢
 3.炭疽
 4.ブルセラ

 解答 2

14.異常高気圧による疾患に関係ないのはどれか。
 1.地下トンネル工事作業
 2.潜水作業
 3.潜函病
 4.高山病

 解答 4

15.紫外線について誤っている記述はどれか。
 1.赤外線より波長が短い。
 2.輻射熱を産生する。
 3.A紫外線よりB紫外線のほうが生体への生理作用が強い。
 4.ビタミンDの生成に関与する。

 解答 2

16.非電離放射線はどれか。
 1.X線
 2.マイクロ波
 3.γ線
 4.中性子線

 解答 2

17.平成14年の国民医療費はどれか。
 1.約28兆円
 2.約32兆円
 3.約45兆円
 4.約50兆円

 解答 2

18.蚊の媒介によらない疾患はどれか。
 1.日本脳炎
 2.黄熱
 3.麻疹
 4.マラリア

 解答 3

19.媒介節足動物と疾患との組み合わせで最も化膿性が高いのは
 どれか。
 1.ダニ   ーー ツツガムシ病
 2.シラミ  ーー マラリア
 3.ハエ   ーー 日本脳炎
 4.ゴキブリ ーー 発疹チフス

 解答 1

20.潜函病の発症に最も関係の深い気体はどれか。
 1.二酸化炭素
 2.一酸化炭素
 3.酸素
 4.窒素

 解答 4

21.平成14年度の我国の下水道の普及率はどれか。
 1.約55%
 2.約65%
 3.約75%
 4.約95%

 解答 2

22.環境基本法により、公害として規定されていないのはどれか。
 1.大気汚染
 2.土壌汚染
 3.騒音
 4.放射能汚染

 解答 4

23.労働者災害補償保険法と関係ないのはどれか。
 1.療養の補償
 2.失業時の補償
 3.休業補償
 4.遺族補償

 解答 2

24.活性汚泥法による放流下水の水質基準に定められていないのは
 どれか。
 1.一般細菌数
 2.pH
 3.大腸菌群数
 4.BOD

 解答 1

25.温室効果に直接関係しないガスはどれか。
 1.メタン
 2.水素
 3.フロン
 4.二酸化炭素

 解答 2

26.労働基準法の規定でないのはどれか。
 1.年少者の労働制限
 2.安全衛生委員会の職務
 3.女性労働者の保護
 4.時間外労働の制限

 解答 2

27.新生児とはどれを指すか。
 1.生後1日以内の乳児のみ
 2.生後1週間以内の乳児のみ
 3.生後28日以内の乳児のみ
 4.生後1年以内の乳児のみ

 解答 3

28.母子健康手帳を交付するのはどれか。
 1.市町村長または特別区長
 2.都道府県知事
 3.保健所長
 4.厚生労働大臣

 解答 1

29.精神保健に関する記述で誤っているのはどれか。
 1.高齢者の精神障害は増加傾向にある。
 2.措置入院は専門医が患者の同意のもとに行うものである。
 3.精神障害の受療率は悪性新生物のそれよりも高い。
 4.入院者よりも通院者の方が増加傾向にある。

 解答 2

30.職業病の組み合わせで、化膿性が最も少ないのはどれか。
 1.ドライアイ ーー VDT作業
 2.シアン中毒 ーー 鍍金工場勤務
 3.潜函病   ーー トンネル工事作業
 4.難聴    ーー 溶接作業

 解答 4

31.垂直感染でないのはどれか。
 1.性行為感染
 2.胎盤感染
 3.産道感染
 4.母乳感染

 解答 1

32.死産とはどれを指すか。
 1.4週以後の胎児の死亡のみ
 2.8週以後の胎児の死亡のみ
 3.12週以後の胎児の死亡のみ
 4.20週以後の胎児の死亡のみ

 解答 3

33.原子力関連産業従事者の職業病として最も考えられるのは
 どれか。
 1.レイノー病
 2.熱中症
 3.じん肺
 4.白血病

 解答 4

34.大気汚染物質でないのはどれか。
 1.ベンゼン
 2.トリハロメタン
 3.ダイオキシン
 4.トリクロロエチレン

 解答 2

35.光化学オキシダントの生成に関与しないのはどれか。
 1.窒素酸化物
 2.炭化水素類
 3.硫黄酸化物
 4.紫外線

 解答 3

36.職場の管理体制について誤っているの記述どれか。
 1.総括衛生管理者の任にあたるのは事業所長か工場長である。
 2.50人以上の労働者の働く職場には専任の産業医を置くことが
  義務付けられている。
 3.衛生管理者はその免許を有するものがなる。
 4.作業主任者は有害作業における労働災害防止のために
  選任される。

 解答 2

37.大気の二次汚染物質でないのはどれか。
 1.PAN
 2.ベンゼン
 3.アルデヒド類
 4.オゾン

 解答 2

38.我国で増加傾向にないのはどれか。
 1.糖尿病の患者数
 2.神経鞘の患者数
 3.脳血管疾患による死亡率
 4.肺炎及び気管支炎による死亡数

 解答 3

39.最近の我国の死因統計で上位3疾患の占める割合はどれか。
 1.約50%
 2.約60%
 3.約70%
 4.約80%

 解答 2

40.生活習慣病に該当しないのはどれか。
 1.骨粗鬆症
 2.ATL
 3.糖尿病
 4.虚血性心疾患

 解答 2

41.生活習慣病の特徴で誤っているのはどれか。
 1.感知しにくい。
 2.慢性的経過をとる。
 3.中高年層に多い。
 4.原因の特定が容易である。

 解答 4

42.我国の悪性新生物について誤っている記述はどれか。
 1.死亡者数は増加傾向にある。
 2.胃癌による死亡者数は男女共に第1位となっている。
 3.大腸癌による死亡率は男性より女性のほうが高い。
 4.食道癌の死亡率は女性より男性のほうが高い。

 解答 2

43.我国で死亡数が減少傾向にある疾患はどれか。
 1.乳房癌
 2.肺癌
 3.膵臓癌
 4.胃癌

 解答 4

44.生活習慣病と危険因子との組み合わせで誤っているのはどれか。
 1.肝臓癌    ーー カビ毒
 2.虚血性心疾患 ーー 糖尿病
 3.乳癌     ーー ピロリ菌
 4.脳血管疾患  ーー 高血圧

 解答 3

45.老人の医療・保険・福祉などに関して誤っている記述はどれか。
 1.介護保険の運営主体は市町村または特別区である。
 2.老人福祉法には老人保健手帳の交付についての規定がある。
 3.老人保健法により30歳以上の子宮癌・乳癌の健康診断が
  実施されている。
 4.寝たきり老人とは「65歳以上で寝たきりの期間が6ヶ月以上に  わたるもの」を指す。

 解答 2

46.感染について誤っている記述はどれか。
 1.感染が成立するためには感染源、感染経路、感受性宿主の
  3つが必ず必要である。
 2.感染しても症状が出ない場合を不顕性感染という。
 3.空気感染は直接感染に分類されている。
 4.性行為感染は水平感染に分類される。

 解答 3

47.最近訂正された「感染症の予防及び感染症の患者に対する
 医療に関する法律」の訂正点でないのはどれか。
 1.緊急時における感染症対策の強化
 2.動物由来感染症対策の強化
 3.感染症法の対象疾患の見直し
 4.隔離の強化

 解答 4

48.「感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律」に
 おいて第2類感染症はどれか。
 1.ラッサ熱
 2.ジフテリア
 3.後天性免疫不全症候群
 4.腸管出血性大腸菌感染症

 解答 2

49.経口感染でないのはどれか。
 1.A型肝炎
 2.ポリオ
 3.レジオネラ症(在郷軍人病)
 4.腸チフス

 解答 3

50.検疫法による検疫感染症でないのはどれか。
 1.狂犬病
 2.デング熱
 3.コレラ
 4.ペスト

 解答 1

51.ウイルスについて誤っている記述はどれか。
 1.A型インフルエンザは変異を起こしやすく世界的に流行する。
 2.レトロウイルスは逆転写酵素を持つ。
 3.ウイルスには化学療法剤や抗生物質はほとんど効果がない。
 4.麻疹ウイルスはDNAウイルスである。

 解答 4

52.疾患と病原体との組み合わせで誤っているのはどれか。
 1.トキソプラズマ症 ーー 細菌
 2.ツツガムシ病   ーー リケッチア
 3.オウム病     ーー クラミジア
 4.ワイル病     ーー スピロヘータ

 解答 1

53.芽胞を形成し内筋はどれか。
 1.炭疽菌
 2.破傷風菌
 3.枯草菌
 4.結核菌

 解答 4

54.真菌に分類されないのはどれか。
 1.カンジダ
 2.アスペルギルス
 3.糸状菌
 4.淋菌

 解答 4

55.ワクチンの種類と疾患との組み合わせで誤っているのはどれか。
 1.弱毒生菌ワクチン    ーー 結核
 2.不活化ワクチン     ーー インフルエンザ
 3.コンポーネントワクチン ーー 百日咳
 4.トキソイドワクチン   ーー ポリオ

 解答 4

56.定期予防接種でないのはどれか。
 1.DPTワクチン
 2.流行性耳下腺炎ワクチン
 3.BCG
 4.風疹ワクチン

 解答 2

57.物理的消毒法について誤っている記述はどれか。
 1.酸化エチレンガス滅菌は20℃で行われる。
 2.紫外線消毒器は200~280nmの波長のものが使われる。
 3.煮沸消毒は100℃で15分以上必要である。
 4.オートクレーブの作用温度は高圧下で121℃まで上昇する

 解答 1

58.消毒剤の殺菌作用の評価に用いられる薬剤はどれか。
 1.グルタールアルデヒド
 2.クレゾール石けん液
 3.石炭酸
 4.ホルマリン

 解答 3

59.他の消毒剤の基剤として用いられるのはどれか。
 1.ホルマリン
 2.エタノール
 3.逆性石けん
 4.石炭酸

 解答 2

60.物理的消毒法について誤っている記述はどれか。
 1.EOGには引火性や有毒作用がある。
 2.オートクレーブには完全な滅菌効果がある。
 3.濾過滅菌法は過熱できない物質の除菌に用いられる。
 4.煮沸消毒や1回の平圧蒸気滅菌法で芽胞は死滅する。

 解答 1

61.B型肝炎ウイルスに効果がない消毒剤はどれか。
 1.イルガサンDP300
 2.グルタールアルデヒド
 3.塩化ベンザルコニウム
 4.次亜塩素酸ソーダ

 解答 3

62.消毒剤について正しい記述はどれか。
 1.一般に消毒剤は低温であるほど効果が大きい。
 2.逆性石けんは普通石けんと併用すると消毒効果が高まる。
 3.エタノールは水で75%程度まで稀釈されると
  消毒効果が滅寂する。
 4.グルコン酸クロルヘキシジンはエタノールと混合すると
  消毒効果が高まる。

 解答 4

63.コーホート研究について正しい記述はどれか。
 1.介入研究とも呼ばれ、分析疫学の結果疾病と仮設要因の
  関連性を認めた場合、その因果関係を動物やヒトに対して
  実験的に調べる方法。
 2.ある特定疾患に罹患している集団と罹患していない健康な
  集団とについて、それぞれ各個人の疫学的要因を過去に遡って
  研究する方法。
 3.疫学的追究の第1段階となる仮設をたてるために疾病の
  発生した状況を詳細に記述する方法。
 4.前向き研究ともいわれ、健康な集団を対象に、ある目的となる
  疾病の罹患について、ある時点を出発点として、将来に向けて
  要因となる曝露群と非曝露群について、その疾病の発生状況を
  追跡調査し、比較検討する方法。

 解答 4

64.国勢調査を実施する機関はどこか。
 1.文部科学省
 2.内閣府
 3.厚生労働省
 4.総務省

 解答 4

65.我国の人口統計について誤っている記述はどれか。
 1.人口ピラミッドは「ひょうたん型」である。
 2.平成17年には総人口は初めて減少に転じた。
 3.合計特殊出生率は1.5を上回っている。
 4.我国の最近の老年人口は約20%に達した。

 解答 3

66.人口を分母としない統計はどれか。
 1.致命率
 2.受療率
 3.有訴者率
 4.死因別死亡率

 解答 1

67.人口動態統計に含まれないのはどれか。
 1.死亡
 2.婚姻
 3.人口
 4.出生

 解答 4

68.我国の衛生統計について誤っている記述はどれか。
 1.国勢調査は毎年行われる。
 2.過去20年間女性の平均寿命は世界1位である。
 3.0歳児の平均余命を平均寿命という。
 4.訂正死亡率とは基準年齢を調査した死亡率のことである。

 解答 1





シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

Copy Protected by Chetan's WP-Copyprotect.