シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ノート・テスト科目一覧

模擬試験01「あん摩マッサージ指圧師」

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
スポンサーリンク
★コスパ最強の美容メニュー導入に最適!
家庭用高性能フラッシュ式脱毛器【ケノン】
これ1台で脱毛メニュー+美顔メニューに対応。
購入特典はケノン公式HPがイチバンお得♪

問題1 関節半月があるのはどれか。
 1.肩関節
 2.腕尺関節
 3.股関節
 4.膝関節

 正解:4

問題2 股関節が属するのはどれか。
 1.白状関節
 2.鞍関節
 3.車軸関節
 4.蝶番関節

 正解;1

問題3 副鼻腔について誤っている記述はどれか。
 1.上顎洞は上顎骨体内の空洞で副鼻腔の中で最も小さく
   鼻腔の外上方に位置している。  
 2.蝶形骨洞は蝶形骨体内にあり鼻腔の工場法に開口する。
 3.前頭洞は前頭骨にある一対の空洞で左右別々に半月裂孔を
通って中鼻道に開く。
 4.篩骨洞は鼻腔の上前方で篩板の両脇に位置する篩骨迷路
   の中にある多数の小部屋で中鼻道と上鼻道に開く。

 正解:1

問題4 脳神経に支配されるのはどれか。
 1.胸鎖乳突筋
 2.肩甲挙筋
 3.斜角筋
 4.頭板状筋

 正解:1

問題5 橈骨神経支配でないのはどれか。
 1.上腕三頭筋
 2.腕橈骨筋
 3.橈側手根屈筋
 4.尺側手根伸筋

 正解:3

問題6 上腕骨大結節に停止しないのはどれか。
 1.棘上筋
 2.棘下筋
 3.小円筋
 4.大円筋

 正解:4

問題7 梨状筋上孔を通り股関節外転の主動作筋を支配
    するのはどれか。
 1.大腿神経
 2.上殿神経
 3.下殿神経
 4.坐骨神経

 正解:2

問題8 ボールを前にける動作で強く働くのはどれか。
 1.後脛骨筋
 2.下腿三頭筋
 3.縫工筋
 4.大腿四頭筋

 正解:4

問題9 次の文で示す筋の支配神経はどれか。
    「この筋の前方には肋骨、後方には肩甲下筋がある。
     第1~第7肋骨の外面から起始し肩甲骨の前面を
     走りその内側縁に付着する。この筋が収縮すると
     肩甲骨を前外方に引くことになる。」
 1.長胸神経
 2.肩甲背神経
 3.腋窩神経
 4.胸背心経

 正解:1

問題10 日常生活動作と関節の動き、主動作筋の組み合わせで
    正しいのはどれか。
 1.重い荷物を持ち上げる - 肘関節屈曲
   上腕三頭筋
 2.帯を結ぶ       - 肩関節伸展・外旋
   大円筋
 3.椅子坐位にて足を組む - 股関節外旋
   中殿筋
 4.足を前に蹴り上げる  - 股関節屈曲
   腸腰筋

 正解;4

問題11 血管の経路について誤っている記述はどれか。
 1.冠状動脈は、上行大動脈より分枝し心筋を栄養したのち
   冠状静脈洞となって右心房に注ぐ。
 2.大動脈弓の凸側からは近位より、腕頭動脈・左総頸動脈・
   左鎖骨下動脈の順に分枝する。
 3.椎骨動脈は、鎖骨下動脈より分かれ頚椎の横突起にある
   横突起孔を上行したのち延髄の外側で後大脳動脈に移行する。
 4.総腸骨動脈は腹大動脈下端より左右に分かれたのち遠位端は
   内腸骨動脈と外腸骨動脈とに分枝する。

 正解:3

問題12 体表から触知で着ないのはどれか。
 1.顔面動脈
 2.顎動脈
 3.浅側頭動脈
 4.後頭動脈

 正解:2

問題13 シナプスが存在しないのはどれか。
 1.視床
 2.脊髄前角
 3.脊髄後角
 4.脊髄神経節

 正解:4

問題14 有髄神経線維について誤っている記述はどれか。
 1.中枢神経の白質部にある。
 2.C線維はこれに含まれる。
 3.跳躍伝導を行う。
 4.全か無かの法則に従う。

 正解:2

問題15 骨盤神経の活動亢進で見られるのはどれか。
 1.排尿筋の収縮
 2.内尿道括約筋の収縮
 3.外尿道括約筋の収縮
 4.腹筋の収縮

 正解;1

問題16 膝蓋腱反射について誤っている記述はどれか。
 1.受容器は筋紡錘である。
 2.α運動ニューロンが関与する。
 3.多シナプス反射である。
 4.脊髄反射である。

 正解:3

問題17 触圧刺激を伝導するのはどれか。
 1.Aα線維
 2.Aβ線維
 3.Aδ線維
 4.C線維

 正解:2

問題18 自律神経遠心性線維による誤説の特徴について
    誤っているのはどれか。
 1.二重支配とは同一器官を交感神経・副交感神経の
   両方の支配することである。
 2.拮抗支配とは同一器官に交感神経・副交感神経の
   両方の支配があり、かつその作用が相反的な場合である。
 3.緊張性支配とは、自律神経遠心性線維の活動が安静時にも
   みられその活動の変化によって効果器の機能が調節される
   場合である。
 4.自律神経により支配されている全ての器官で二重支配・
   拮抗支配・緊張性支配が見られる。

 正解:4

問題19 血液について誤っている記述はどれか。
 1.赤血球は血球の中で最も数が多く成分には鉄を
   含み、酸素の運搬作用を有する。
 2.白血球は機能や形態により数種に大別され、浸透圧
   の調節作用・遊走作用・抗体産生作用などを有する。
 3.血小板は血球の中で赤血球に次いで数が多く、寿命
   は数日と短く、血液凝固作用を有する。
 4.血漿は血球成分以外の液性成分で、アルブミン・
   グロブリン・フィブリノーゲンの3種の血漿蛋白が
   含まれる。

 正解;2

問題20 血液凝固に関与しないのはどれか。
 1.カリウムイオン
 2.プロトロンビン
 3.ビタミンK
 4.フィブリノーゲン

 正解:1

問題21 立位における呼息に最も関係するのはどれか。
 1.重力
 2.胸郭の拡張
 3.内肋間筋
 4.下後鋸筋

 正解:1

問題22 心周期について誤っている記述はどれか。
 1.等容性収縮は心室の収縮が始まってから動脈弁が
   開くまでの期間ですべての弁が閉じている状態である。
 2.駆出期は心室内圧が動脈圧を越えて動脈弁が開いて、
   血液が動脈に駆出される時期である。
 3.等容性弛緩期は動脈弁が閉鎖してから房室弁が開くまでの
   期間で心室内圧は下降する。
 4.充満期は心房内圧が上昇し房室弁と動脈弁が開いて
   血液が心室内に流入する時期である。

 正解:4

問題23 呼吸循環の調節で正しい記述はどれか。
 1.血圧が基準値以下に下降すると圧受容器の活動が減少し
   血圧は上昇してある基準値で安定する。
 2.化学受容器反射は呼吸中枢に作用して呼吸機能を低下させ
循環中枢にも伝えられ副交感神経活動を高める。
 3.へーリングブロイエル反射では肺が吸息により伸展されると
   肺の伸展受容器が興奮しその結果呼息中枢が抑制される。
 4.中枢性化学受容器領野の細胞は脳脊髄液のpHの減少を
感受してその結果呼吸が抑制される。

 正解:1

問題24 ホルモンについて誤っている記述はどれか。
 1.下垂体前葉からは成長ホルモンが分泌されるが
成人以降に過剰に分泌されると末端巨大症を生じる。
 2.副腎髄質より分泌されるアドレナリンは血糖上昇作用
を持つがこれに拮抗する作用を持つのは膵臓の
ランゲルハンス島から分泌されるインスリンである。
 3.甲状腺から分泌されるカルシトニンは上皮小体より
分泌されるパラソルモンと協調してカルシウムの骨への
沈着を促進する。
 4.プロゲステロンは排卵後に黄体より分泌され子宮内膜の
増殖・妊娠の維持等の作用を有する。

 正解:3

問題25 次の文で示す健康者に起こる生体反応で
    適切でない記述はどれか。
    「22歳の男性、室温33℃の室内で自転車こぎ運動を
     20分間行った。運動により心拍数は1分間に
     70回~120回増加し多量の発汗が見られた。
     運動終了後のどが渇いたので水を300ml飲んだ。」
  1.筋運動により熱が産生される。
 2.体温調節中枢のセットポイントが上昇する。 
 3.発汗は主にエクリン腺から起こる。
 4.間脳の浸透圧受容器の興奮が起こる。

 正解:2

問題26 次の文で示す患者に対して最初に確認する必要が
    あるのはどれか。
    「40歳の男性。脳腫瘍で現在は自宅療養中である。
     軽度の頭痛と疲労感に対するマッサージ治療の
     往診依頼があった。治療の前に名前を呼んだが
     返事がなくさらに体を揺すっても目を覚まさない。」
 1.血圧
 2.脈拍
 3.呼吸
 4.体温

 正解:3

問題27 次の文で示す体操法はどれか。
    「患側は左。右足を前にして足を前後に開く。
     右膝をやや屈曲させ、上体を前かがみにする。
     左上肢下垂でリラックスした手に重錘を持ち、
     重錘の重みを利用して振子様運動を行う。
     この体操は自動振り子運動が主体であり、腱や
     関節包が肩峰と上腕骨頭の間にはさみこまれない
     ように棘上筋の収縮を除外し、肩甲上腕関節に
     牽引を加え。関節包を伸張することによって
     肩関節の可動性の維持を図ることを目的とし
     ている。」
 1.ウイリアムズ体操
 2.ショルダーホイール体操
 3.プーリー体操
 4.コッドマン体操

 正解:4

問題28 神経系の診察法について正しい記述はどれか。
 1.昏睡状態では自力で筋収縮を行えないため、 
   顔面神経麻痺は診断できない。
 2.バビンスキー徴候の判定には母指の背屈運動が他指の
   開扇運動より重用である。
 3.脳性麻痺における舞踏病運動は緩慢な不随意運動が特徴
   である。
 4.錐体外路疾患における筋固縮は筋の触診によって判定する。

 正解:2

問題29 歩行について誤っている記述はどれか。
 1.末梢性腓骨神経麻痺では足関節を背屈する筋麻痺
   することにより足関節が強く底屈し足先が垂れ下がった
歩き方となる。
 2.脳性小児麻痺では下肢は内転・内旋・尖足となり
   膝を高く上げて機械人形のような歩き方となる。
 3.デュシュンヌ型筋ジストロフィー症では骨盤で大きな
アーチを描き、足を振り回しながら進む歩き方となる。
 4.脊髄後根・後索障害では深部知覚の障害により大きく
   下肢を開き足を高く上げて目で足元を確かめながら進む
歩き方となる。

 正解:3

問題30 脊髄後索機能の検査として適切でないのはどれか。
 1.関節位置覚検査
 2.不動覚検査
 3.回内回外反復運動試験
 4.ロンベルグ試験

 正解:3

問題31 次の文で示す患者に対して適切でない検査法は
    どれか。
   「50歳の男性。1週間前から手の痺れや痛みがある。
    洗顔時は平気であるがうがいをすると痺れや痛みが
    増強する。時々、食事中に箸を落とすことがある。
    眩暈、耳鳴り、動悸、息切れ、上肢の発汗異常はない。
    枕の高さが変わると夜中に痺れが出現して
    目が覚めることがある。歩行障害はない。」
 1.椎骨動脈循環不全を調べるため、頚部の血管雑音を聴診する。
 2.脊髄神経前枝の刺激症状を調べるため、
   上肢の筋力テスト及び腱反射を行う。
 3.脊髄神経後枝の刺激症状を調べるため
   上肢の感覚テストを調べる。
 4.根障害を調べるため、頚椎圧迫テストを行う。

 正解:1

問題32 頸髄損傷で見られないのはどれか。
 1.上肢知覚障害
 2.バビンスキー徴候
 3.上肢筋萎縮
 4.下肢筋繊維束攣縮

 正解:4

問題33 母指と示指の痺れを起こす神経が出るのはどれか。
 1.第3・第4頚椎間
 2.第4・第5頚椎間
 3.第5・第6頚椎間 
 4.第6・第7頚椎間

 正解:3

問題34 次の文で示す麻痺はどれか。
    「母指球の萎縮により母指と四指とを合わせる事
     ができなくなり物がつかめなくなった。
     母指から中指にかけての末節の屈曲が障害され
     前腕の回内も困難となった。知覚障害は手掌橈側に
     見られた。」
 1.橈骨神経麻痺で、落下手と呼ばれる。
 2.尺骨神経麻痺で、鷲手と呼ばれる。
 3.正中神経麻痺で、猿手と呼ばれる。
 4.筋皮神経麻痺で、伸展手と呼ばれる。

 正解:3

問題35 次の文で示す患者の病名はどれか。
「40歳の男性、5年前から血圧が高く、仕事
     でストレスがたまると増悪する。1ヶ月
     ほど前、仕事中に頭痛と嘔吐があり痙攣と     
     共に2時間程度の意識障害が起こった。
     その後左片麻痺・失語・失行・失認などの
     症状が現れた。検査の結果、髄液圧の亢進
     とCTによる血腫が認められる。」
 1.クモ膜下出血
 2.脳出血
 3.脳血栓症
 4.脳塞栓症

 正解:2

問題36 帯状疱疹について誤っている記述はどれか。
 1.脊髄神経節・脳神経節に存在する細菌が起こす水疱性皮膚
   疾患の一つである。
 2.神経の支配領域に知覚過敏が出現し、後に神経痛様
   疼痛を訴える。
 3.胸部の肋間神経領域や顔面の三叉神経領域に好発する。
 4.神経の支配領域に帯状に発赤・発疹が出現すると共に
   水疱を形成する。

 正解:1

問題37 過敏性腸症候群で見られないのはどれか。
 1.便秘
 2.下痢
 3.腹痛
 4.下血

 正解:4

問題38 左心房のうっ血によって起こるのはどれか。
 1.心筋梗塞
 2.心臓喘息
 3.心臓神経症
 4.狭心症

 正解:2

問題39 次の文で示す検査法が陽性になるのはどれか。
    「検者の抵抗に対して前腕回外を行わせると
     肩関節部に痛みが生じる。」
 1.過外転症候群
 2.上腕二頭筋長頭腱炎
 3.三角筋下滑液包炎
 4.棘上筋症候群

 正解:2

問題40 第7頸髄までの機能が残存している場合の機能的
    予後はどれか。
 1.短下肢装具で1本杖歩行が可能である。
 2.長下肢装具で松葉杖歩行が可能である。
 3.車椅子移動が可能である。
 4.電動車椅子が必要である。

 正解:3

問題41 胸郭出口症候群に属さないのはどれか。
 1.頸肋症候群
 2.斜角筋症候群
 3.棘上筋症候群
 4.過外転症候群

 正解:3

問題42 五十肩の検査法はどれか。
 1.ライトテスト
 2.スピードテスト
 3.ラセーグテスト
 4.アプレーテスト

 正解:2

問題43 気管支喘息について誤っている記述はどれか。
  1.発作性の呼吸困難で、気管支平滑筋の弛緩・粘液の分泌低下
   によって気道が狭くなる事で起こる。
2.花粉などのアレルゲンによって発生する原因性のものと
  気管支炎に喘息が合併する内因性のものとに分類される。
3.喘息発作は突然起こる呼気性呼吸困難で夜間就寝時に
起こる事が多い。
4.発作が始まる頃に粘り気のある痰と喀出し、クルシュマン
  の螺旋体やシャルコーライデン結晶などが認められる。

 正解:1

問題44 次の症例に見られない所見はどれか。
    「50歳の女性。1年前から血圧が上昇し
     周期性四肢麻痺が見られるようになった。
     血液生化学的検査では、低力リウム血症・
     低力カルシウム血症・代謝性アルカローシス性化し、
     尿浸透圧は低下していた。」
 1.血漿レニン活性高値
 2.心電図異常
 3.多飲・多尿
 4.テタニー

 正解:1

問題45 糖尿病について誤っている記述はどれか。
 1.インスリン不足により過血糖状態になり血糖値が持続的
   に上昇する。
 2.一次性と二次性に分類され一次性はインスリン非依存型
   二次性はインスリン依存型である。
 3.ニューロンパチーは合併症状の一つであり痺れなどの
   末梢神経障害が出現する。
 4.腎機能が低下し人工透析を受ける例も多い。

 正解:2

問題46悪性腫瘍の治療について正しい記述はどれか。
 1.内分泌療法が有効なのは内分泌臓器に発生した腫瘍
   である。
 2.マイクロ波などを用いた温熱療法の効果は癌周囲組織の
   血流増加によるものである。
 3.放射線療法は末文化型よりも文化型腺癌に効果が大きい。
 4.局所化学療法は抗腫効果に比べて副作用が少ない。

 正解:4

問題47 疾患と症状との組み合わせで誤っているのはどれか。
 1.全身性エリトマトーデス - 蝶形紅斑
 2.猩紅熱         - イチゴ舌
 3.麻疹          ー 偽膜形成
 4.心臓喘息        - 混合性呼吸困難

 正解:3

問題48 次の文で示す患者の病態として正しいのはどれか。
    「50歳の女性。数日前から右肩を動かすと肩関節周囲
     に激痛を訴える、夜間痛があり、よく眠れない、
     発症のきっかけについて特に心当たりはない
     ダウバーン徴候陰性、ストレッチテスト陽性」
 1.肩関節包炎
 2.回旋筋腱板炎
 3.上腕二頭筋長頭腱の炎症
 4.肩関節のインビンジメント症候群

 正解:3

次の文で示す患者について問題49、問題50に答えよ。
「40歳の女性、10年前に整形外科で関節リウマチと診断された。
 現在は左右の示指・中指・薬指と右膝関節に炎症が見られる。
 右手示指のPIP関節過伸展・DIP関節過屈曲がみられる。」

問題49 関連した所見として適切でないのはどれか。
 1.朝のこわばり
 2.皮下結節
 3.CRP低値
 4.骨萎縮像

 正解:3

問題50 右手示指に見られる変形はどれか。
 1.スワンネック変形
 2.ボタン穴変形
 3.オペラグラスハンド
 4.尺側偏位

 正解:1





シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

Copy Protected by Chetan's WP-Copyprotect.