シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ノート・テスト科目一覧

生理学テスト「穴埋め問題」

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
スポンサーリンク
★コスパ最強の美容メニュー導入に最適!
家庭用高性能フラッシュ式脱毛器【ケノン】
これ1台で脱毛メニュー+美顔メニューに対応。
購入特典はケノン公式HPがイチバンお得♪

次の文の(  )の中に適切な語句などを入れなさい。

1.核膜で覆われた核を持つ細胞を(  )細胞という。

 解答 真核細胞

2.細胞膜を構成する脂質は(  )脂質である。

 解答 リン脂質

3.血液のpH値は概ね(  )に保たれている。

 解答 7.4

4.細胞膜の蛋白質層は主として(  )輸送に関与する。

 解答 能動輸送

5.最小有効刺激を(  )刺激という。

 解答 閾刺激

6.黄疸が出現しているときは血中(  )値が上昇している。

 解答 ビリルビン

7.(  )を抗貧血性ビタミンという。

 解答 ビタミンB12

8.(  )は血液凝固促進ビタミンである。

 解答 ビタミンK

9.(  )細胞は、標的細胞を融解する免疫記憶を欠く
  リンパ系細胞である。

 解答 ナチュラルキラー細胞

10.腎臓から分泌される(  )は、骨髄に作用し造血を促進する。

 解答 エリスロポイエチン

11.腎臓障害は(  )緩衝系の異常を招き、体液pHの変動を
  起こしてくる。

 解答 リン酸塩緩衝系

12.血糖値が(  )㎎/dl以上になれば尿糖の出現を見る。

 解答 180㎎/dl

13.抗原に抗体が結合すると、白血球の抗原に対する作用が
  促進されるが、これを(  )作用という。

 解答 オプソニン作用

14.糖尿病では体液pHの変動を来たし代謝性(  )を呈してくる。

 解答 代謝性アシドーシス

15.血漿蛋白の(  )は免疫機能を持つ。

 解答 γグロブリン

16.組織中に出た単球を(  )という。

 解答 マクロファージ

17.人の日常生活における水の摂取量あるいは排泄量は
  約(  )リットルである。

 解答 2.5リットル

18.高張液は体液より高い(  )を持つ液体である。

 解答 浸透圧

19.形質細胞は(  )が分化したものである。

 解答 B細胞

20.(  )が80%以下に低下した状態を貧血という。

 解答 赤血球

21.心周期において、最も長い時間を要するのは(  )期である。

 解答 流入期

22.体重60㎏代の成人における心拍出量は約(  )である。

 解答 5リットル

23.心電図の双極導出法で、左足と右手の電位差をみるのは
  (  )導出法である。

 解答 第Ⅱ導出法

24.心筋は(  )からクレアチンリン酸の再合成能力を持つ。

 解答 乳酸

25.心筋梗塞では心電図の(  )波が逆転してくる。

 解答 T波

26.循環中枢は(  )に存在している。

 解答 延髄

27.頸動脈洞圧受容器の興奮は(  )神経が中枢に伝える。

 解答 舌咽神経

28.心肺部に存在する圧受容器を(  )受容器ともいう。

 解答 低圧受容器

29.(  )は血中CO2分圧上昇に反応する化学受容器である。

 解答 大動脈小体

30.CGRP(カルシトニン遺伝子関連ペプチド)は(  )反射の
  伝達物質である。

 解答 軸索反射

31.収縮期血圧と拡張期血圧の差を(  )という。

 解答 脈圧

32.血圧値を決定するのは、血管抵抗と(  )である。

 解答 血液量

33.血液含有量の最も多い血管領域は(  )領域である。

 解答 静脈

34.(  )脈は心拍数の多いときにみられる脈である。

 解答 頻脈

35.安静時の肺循環時間は約(  )である。

 解答 10秒

36.血圧が低下してきた際、腎臓の糸球体近傍細胞から血管収縮に
  関与する(  )が分泌される。

 解答 レニン

37.脳の循環では(  )の存在により、脳の毛細血管を
  通過できる物質は他の部よりも制限されている。

 解答 血液脳関門

38.血液と組織の間でガス交換を行う過程を(  )呼吸という。

 解答 内呼吸

39.気管支筋は(  )神経の興奮により収縮する。

 解答 副交感神経

40.1回換気量は約(  )mlである。

 解答 500ml

41.呼吸中枢は(  )に存在している。

 解答 延髄

42.肺胞と肺胞を取り巻く毛細血管の間でのガス交換は
  (  )という機序によって行われる。

 解答 拡散

43.末梢性化学受容器の(  )の興奮は呼吸運動の
  促進につながる。

 解答 頸動脈小体 or 大動脈小体

44.排出した炭酸ガス量と摂取した酸素量の比を(  )という。

 解答 呼吸商

45.血液中の炭酸ガスは赤血球内に入り、(  )酵素の
  作用を受けて重炭酸に変化する。

 解答 炭酸脱水酵素

46.高圧環境下から急激に平圧環境下に復すると
  (  )病を発症する。

 解答 潜函病

47.(  )神経叢は消化管の筋膜に存在する神経叢である。

 解答 筋膜間神経叢

48.胃腺からの塩素(遺産)の分泌を促進するホルモンは
  (  )である。

 解答 ガストリン

49.トリプシノゲンは(  )の作用によりトリプシンに変化する。

 解答 エンテロキナーゼ

50.(  )に存在する化学受容器引き金帯の興奮は
  嘔吐を引き起こす。

 解答 延髄

51.(  )は膵液中の酵素の分泌を促進するホルモンである。

 解答 コレシストキニン

52.膵液中のヌクレアーゼは(  )分解酵素である。

 解答 核酸

53.(  )細胞は肝臓での解毒作用に関与している細胞である。

 解答 クッペル星細胞

54.乳糜管には(  )を多く含んだリンパ液が存在している。

 解答 脂肪

55.胆汁が十二指腸に分泌されているときには(  )括約筋は
  弛緩している。

 解答 オッディ括約筋

56.糖質と蛋白質の熱量価は共に(  )kcal/gである。

 解答 4.1

57.(  )は体内で合成できないため、外界から摂取しなければ
  ならない脂肪酸の一種である。

 解答 必須脂肪酸

58.ビタミン(  )は脂溶性ビタミンである。

 解答 A D E K

59.外界から摂取した栄養素を、乳酸や酢酸などの比較的低分子な
  ものに分解する過程を(  )という。

 解答 異化

60.食物摂取による基礎代謝の亢進を(  )という。

 解答 特異動的作用





シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

Copy Protected by Chetan's WP-Copyprotect.