シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ノート・テスト科目一覧

生理学テスト「ひたすら」

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
スポンサーリンク
★コスパ最強の美容メニュー導入に最適!
家庭用高性能フラッシュ式脱毛器【ケノン】
これ1台で脱毛メニュー+美顔メニューに対応。
購入特典はケノン公式HPがイチバンお得♪

問題1.心周期の中で房室弁が開放しているのはどれか。
 1.等容性弛緩期
 2.充満期
 3.等容性収縮期
 4.駆出期

解答: 2

問題2.静脈還流を促す因子でないのはどれか。
 1.静脈弁による逆流防止
 2.骨格筋の収縮によるポンプ作用
 3.右心房内圧の上昇
 4.吸息時の胸腔内圧低下

解答: 3

問題3.リンパ系の働きでないのはどれか。
 1.過剰な間質液の吸収
 2.間質液の異物の除去
 3.間質液の膠質浸透圧の調節
 4.間質液のpHの調節

解答: 4

問題4.正常時の呼吸調節で誤っている記述はどれか。
 1.呼吸中枢は延髄にある。
 2.血液のpHが低下すると呼吸運動は促進する。
 3.吸息で肺が伸展すると吸息は抑制される。
 4.動脈血酸素分圧が低下すると呼吸運動が抑制される。

解答: 4

問題5.血液のガス運搬について正しい記述はどれか。
 1.酸素は主に水酸基として運ばれる。
 2.二酸化炭素は主に重炭酸イオンとして運ばれる。
 3.肺での酸素の移動は主にろ過による。
 4.組織での二酸化炭素の移動は主に能動輸送による。

解答: 2

問題6.胃液分泌を促進するのはどれか。
 1.交感神経活動の増加
 2.セクレチン分泌の増加
 3.食物による胃壁の伸展刺激
 4.酸による十二指腸粘膜の刺激

解答: 3

問題7.糸球体におけるろ過に関与しないのはどれか。
 1.血漿の膠質浸透圧
 2.ボーマン嚢内圧
 3.糸球体の血圧
 4.膀胱内圧

解答: 4

問題8.糖質コルチコイドの作用で正しいのはどれか。
 1.胃酸分泌を抑制する。
 2.血糖値を低下させる。
 3.アレルギー症状を抑制する。
 4.ストレスに対する抵抗力を弱める。

解答: 3

問題9.細胞外液量の減少時に分泌が促進されないのはどれか。
 1.バゾプレッシン
 2.甲状腺ホルモン
 3.アルドステロン
 4.レニン

解答: 2

問題10.大脳の機能で誤っている記述はどれか。
 1.基底核はホルモン調節に関与する。
 2.体性感覚野は頭頂葉中心後回にある。
 3.辺縁皮質は本能行動に関与する。
 4.連合野は統合機能に関与する。

解答: 1

問題11.「痛い思いをしたので近寄りたくない。」と思うことに
    関係が深いのはどれか。
 1.大脳辺縁系
 2.大脳基底核
 3.中脳
 4.延髄

解答: 1

問題12.副交感神経の活動亢進で誤っているのはどれか。
 1.気管支筋弛緩
 2.唾液腺分泌
 3.肝臓グリコーゲン合成
 4.涙腺分泌

解答: 1

問題13.自律神経の二重支配を受けないのはどれか。
 1.瞳孔
 2.心臓
 3.副腎髄質
 4.胃

解答: 3

問題14.筋紡錘について誤っている記述はどれか。
 1.γ運動ニューロンが分布する。
 2.Ⅰa求心性線維が分布する。
 3.筋の張力を検出する。
 4.脊髄反射に関与する。

解答: 3

問題15.痛覚について誤っている記述はどれか。
 1.受容器は自由神経終末である。
 2.Aδ線維は速い痛みを伝える。
 3.新脊髄視床路は局在性の乏しい痛みを伝える。
 4.侵害刺激によって屈曲反射が起こる。

解答: 3

問題16.ロドプシンを含む細胞はどれか。
 1.錐状体細胞
 2.杆状体細胞
 3.水平細胞
 4.神経節細胞

解答: 2

問題17.酸素分圧が最も高いのはどれか。
 1.動脈血
 2.静脈血
 3.リンパ液
 4.肺胞気

解答: 4

問題18.血圧の上昇がみられないのはどれか。
 1.還流血流量の減少
 2.交感神経の緊張の高まり。
 3.末梢血管の収縮
 4.侵害受容器の興奮

解答: 1

問題19.副交感神経性唾液分泌について誤っている記述はどれか。
 1.漿液性唾液が分泌される。
 2.耳下腺は分泌器官の1つである。
 3.分泌中枢は視床下部にある。
 4.条件反射によって分泌亢進が起こる。

解答: 3

問題20.肝臓の働きについて誤っているのはどれか。
 1.アルブミンの合成
 2.ガンマグロブリンの合成
 3.胆汁の生成
 4.コレステロールの生成

解答: 2

問題21.呼吸商について正しいのはどれか。
 1.換気障害の有無を示す。
 2.1以下の値をとる。
 3.摂取した栄養素の量を表わす。
 4.基礎代謝量を示す。

解答: 2

問題22.暑熱環境での反応について誤っているのはどれか。
 1.皮膚血管支配の交感神経活動低下
 2.立毛筋支配の交感神経活動亢進
 3.汗腺支配の交感神経活動亢進
 4.バソプレッシン分泌の増加

解答: 2

問題23.発汗について誤っている記述はどれか。
 1.精神性発汗は全身性に起こる。
 2.体温調節にはエクリン腺が関与する。
 3.交感神経支配を受ける。
 4.温熱性発汗の調節は視床下部で行われる。

解答: 1

問題24.尿量を増やすのはどれか。
 1.血液の浸透圧の上昇
 2.バソプレッシン分泌の増加
 3.細胞外液量の増加
 4.大動脈弓圧受容器活動の低下

解答: 3

問題25.エストロゲンについて誤っているのはどれか。
 1.排卵期に増加する。
 2.ステロイドホルモンである。
 3.卵胞刺激ホルモンにより分泌が亢進する。
 4.黄体で産生される。

解答: 4

問題26.女性の性周期においてプロゲステロンの分泌が
    最も亢進する時期はどれか。
 1.卵胞期
 2.排卵期
 3.分泌期
 4.月経期

解答: 3

問題27.神経組織について誤っている記述はどれか。
 1.ニューロンには樹状突起がある。
 2.軸索内で物質輸送が行われる。
 3.髄鞘は絶縁性が高い。
 4.中枢神経内のグリア細胞の数はニューロンより少ない。

解答: 4

問題28.内臓-内臓反射はどれか。
 1.頚動脈洞圧受容器反射
 2.射乳反射
 3.ヘーリング・ブロイエル反射
 4.伸張反射

解答: 1

問題29.脊髄における運動調節について誤っている記述はどれか。
 1.伸張反射は腱反射とも呼ばれる。
 2.腱紡錘は腱の伸張により興奮する。
 3.拮抗抑制には介在ニューロンが関与する。
 4.誘発筋電図でH波の潜時はM波の潜時より短い。

解答: 4

問題30.大脳の機能で誤っている組合せはどれか。
 1.大脳基底核 …… 運動の調節
 2.中心後回  …… 体性感覚野
 3.中心前回  …… 感覚性言語中枢
 4.大脳辺縁系 …… 本能行動

解答: 3

問題31.骨格筋について正しい記述はどれか。
 1.ミオシンフィラメントはアクチンフィラメントより細い。
 2.カルシウムイオンは筋収縮時に筋小胞体に取り込まれる。
 3.単収縮より強縮の方が収縮高が大きい。
 4.単一筋線維の単収縮を筋緊張という。

解答: 3

問題32.内耳で回転方向の加速度を検出するのはどれか。
 1.卵形嚢
 2.球形嚢
 3.蝸牛管
 4.三半規管

解答: 4

問題33.健康成人の体液について誤っている記述はどれか。
 1.体液は体重の約60%を占める。
 2.細胞内液は間質液と血漿に区分される。
 3.細胞外液にはナトリウムイオンが多い。
 4.細胞内液にはカリウムイオンが多い。

解答: 2

問題34.血漿蛋白について正しい記述はどれか。
 1.α-グロブリンは抗体として働く。
 2.アルブミンが最も多い。
 3.フィブリノーゲンはホルモンを運搬する。
 4.γ-グロブリンは血液凝固に関与する。

解答: 2

問題35.循環系における圧受容器反射について誤っている記述は
    どれか。
 1.受容器は頸動脈洞や大動脈弓の血管壁にある。
 2.短時間(秒単位)で作動する。
 3.遠心路は交感神経および迷走神経である。
 4.反射中枢は脊髄にある。

解答: 4

問題36.呼吸の反射性調節について正しい組合せはどれか。
 1.動脈血酸素分圧の低下 …… 呼吸促進
 2.動脈血二酸化炭素分圧の低下 …… 呼吸促進
 3.肺伸展受容器の興奮 …… 呼息抑制
 4.脳脊髄液中の水素イオン濃度の上昇 …… 呼吸抑制

解答: 1

問題37.大腸について正しい記述はどれか。
 1.水分の約95%が吸収される。
 2.盲腸から上行結腸にかけて逆蠕動が起こる。
 3.蠕動運動は交感神経によって促進される。
 4.大腸液は消化酵素を含む。

解答: 2

問題38.体温調節時の産熱に関与しないのはどれか。
 1.副腎髄質ホルモンの分泌増加
 2.甲状腺ホルモンの分泌増加
 3.皮膚血管の拡張
 4.ふるえの増大

解答: 3

問題39.排尿時に起こるのはどれか。
 1.膀胱支配の骨盤神経活動の増加
 2.膀胱支配の下腹神経活動の増加
 3.外尿道括約筋の収縮
 4.内尿道括約筋の収縮

解答: 1

問題40.血圧調節に関与するのはどれか。
 1.エストロゲン
 2.成長ホルモン
 3.ノルアドレナリン
 4.プロラクチン

解答: 3

問題41.性周期について誤っている記述はどれか。
 1.排卵に先立って黄体形成ホルモンの分泌が急激に増加する。
 2.プロゲステロンは排卵後に分泌が増加する。
 3.黄体は着床が起こると退化する。
 4.エストロゲンは子宮内膜を肥厚させる。

解答: 3

問題42.神経伝達物質について誤っている記述はどれか。
 1.γ-アミノ酪酸は抑制性である。
 2.グリシンは興奮性である。
 3.オピオイドペプチドは鎮痛に重要である。
 4.P物質は痛覚に重要である。

解答: 2

問題43.脳神経について誤っている記述はどれか。
 1.動眼神経は副交感神経を含む。
 2.迷走神経は内臓求心性神経を含む。
 3.副神経は頸部の運動に関係する。
 4.舌下神経は味覚に関係する。

解答: 4

問題44.脳波と現れやすい時期との組合せで正しいのはどれか。
 1.α波 …… 安静閉眼時
 2.β波 …… 睡眠時
 3.δ波 …… 精神活動時
 4.θ波 …… 感覚刺激時

解答: 1

問題45.大脳辺縁系について誤っているのはどれか。
 1.性行動への関与
 2.自律機能の調節
 3.感覚情報の統合
 4.摂食行動への関与

解答: 3

問題46.骨格筋の収縮時に短縮するのはどれか。
 1.I帯
 2.A帯
 3.Z帯
 4.H帯

解答: 1

問題47.反射中枢が脳幹にないのはどれか。
 1.緊張性迷路反射
 2.引っかき反射
 3.立ち直り反射
 4.緊張性頸反射

解答: 2

問題48.運動感覚に含まれないのはどれか。
 1.抵抗感
 2.位置感
 3.重量感
 4.遠近感

解答: 4

問題49.細胞膜について正しい記述はどれか。
 1.糖脂質分子が規則正しく配列している。
 2.イオンに対して選択的な透過性をもつ。
 3.蛋白質分子の二重層膜からなる。
 4.脂質に溶けやすい物質ほど細胞膜を通りにくい。

解答: 2

問題50.白血球の働きについて誤っているのはどれか。
 1.止血作用
 2.食作用
 3.遊走
 4.抗体産生

解答: 1

問題51.心周期で房室弁が開放しているのはどれか。
 1.等容性弛緩期
 2.駆出期
 3.等容性収縮期
 4.充満期

解答: 4

問題52.健康成人の呼吸について誤っている記述はどれか。
 1.一回換気量は約500mlである。
 2.予備呼気量は約1000mlである。
 3.機能的残気量は予備呼気量と残気量との差である。
 4.肺活量は最大の換気量である。

解答: 3

問題53.消化管ホルモンについて正しい記述はどれか。
 1.セクレチンは膵液分泌を抑制する。
 2.ガストリンは胃液分泌を抑制する。
 3.コレシストキニンは胆嚢を収縮する。
 4.ソマトスタチンは胃液分泌を促進する。

解答: 3

問題54.健康成人の体温について誤っている記述はどれか。
 1.腋窩温は直腸温より低い。
 2.女性では排卵日以降、低温期になる。
 3.皮膚温は環境温の影響を受けやすい。
 4.夜間から早朝にかけて低い。

解答: 2

問題55.腎臓による体液の調節について正しい記述はどれか。
 1.レニン・アンジオテンシン系はバゾプレッシンの分泌を
   促進する。
 2.アルドステロンは水素イオンの再吸収を高める。
 3.バゾプレッシンは尿量を増加させる。
 4.ろ液の水分の99%は尿細管で再吸収される。

解答: 4

問題56.オキシトシンについて誤っているのはどれか。
 1.ポリペプチド型ホルモンである。
 2.子宮筋を収縮させる。
 3.射乳反射を生じる。
 4.下垂体前葉から分泌される。

解答: 4

問題57.神経の興奮伝導について正しい記述はどれか。
 1.活動電位は両方向には伝導しない。
 2.活動電位の振幅は減衰する。
 3.伝導速度は温度変化に影響されない。
 4.伝導速度は軸索の太さに比例する。

解答: 4

問題58.大脳皮質の機能局在について誤っている組合せはどれか。
 1.味覚野 …… 体性感覚野上部
 2.運動野 …… 前頭葉中心前回
 3.聴覚野 …… 側頭葉上部
 4.視覚野 …… 後頭葉

解答: 1

問題59.レム睡眠について誤っている記述はどれか。
 1.眼球が急速に動く。
 2.脳波が徐波になる。
 3.自律神経機能が乱れる。
 4.逆説睡眠とも呼ばれる。

解答: 2

問題60.自律神経による拮抗支配を受けていないのはどれか。
 1.心臓
 2.汗腺
 3.胃
 4.膀胱

解答: 2

問題61.筋の性質について正しい記述はどれか。
 1.骨格筋は不随意筋である。
 2.骨格筋は機能的合胞体である。
 3.心筋は単収縮のみである。
 4.平滑筋には横紋構造がみられる。

解答: 3

問題62.腱反射について誤っている記述はどれか。
 1.受容器は筋紡錘である。
 2.反射潜時は短い。
 3.誘発筋電図でM波として記録される。
 4.脊髄反射である。

解答: 3

問題63.痛覚に関与しない物質はどれか。
 1.カリウムイオン
 2.マグネシウムイオン
 3.ヒスタミン
 4.ブラジキニン

解答: 2

問題64.網膜の視細胞に含まれる物質はどれか。
 1.ロドプシン
 2.ペプシン
 3.トリプシン
 4.サイロキシン

解答: 1

問題65.細胞膜を介した物質の移動で浸透にあたる記述はどれか。
 1.溶質分子が濃度勾配に沿って移動する。
 2.小分子のものが移動する。
 3.水の分子が溶質濃度の高い方に移動する。
 4.エネルギーを使って移動する。

解答: 3

問題66.赤血球の破壊で生じるのはどれか。
 1.グロブリン
 2.フィブリノーゲン
 3.ウロビリノーゲン
 4.プラスミノーゲン

解答: 3

問題67.体内に二酸化炭素が蓄積した場合に起こるのはどれか。
 1.呼吸性アシドーシス
 2.代謝性アシドーシス
 3.呼吸性アルカローシス
 4.代謝性アルカローシス

解答: 1

問題68.心臓のスターリングの法則で正しい記述はどれか。
 1.心筋は伸展の度合いに応じた収縮力を発生する。
 2.心筋は太さに応じた収縮力を発生する。
 3.心筋は長さと無関係に一定の収縮力を発生する。
 4.心筋は静脈還流量が少ない程大きな収縮力を発生する。

解答: 1

問題69.毎分心拍出量が増える直接の原因とならないのはどれか。
 1.一回心拍出量の増加
 2.静脈還流量の増加
 3.血圧の上昇
 4.心拍数の増加

解答: 3

問題70.胆汁について誤っている記述はどれか。
 1.消化酵素を含む。
 2.胆汁酸を含む。
 3.胆汁色素はビリルビンである。
 4.十二指腸に排出される。

解答: 1

問題71.血糖について誤っているのはどれか。
 1.エネルギー源となる。
 2.グリコーゲンとして蓄積される。
 3.食後急速に上昇する。
 4.グルカゴンの作用で減少する。

解答: 4

問題72.血液の浸透圧を感受する部位はどれか。
 1.副腎髄質
 2.脳幹
 3.下垂体前葉
 4.視床下部

解答: 4

問題73.ホルモンとその作用との組合せで誤っているのはどれか。
 1.プロゲステロン  …… 妊娠の維持
 2.黄体形成ホルモン …… 排卵の誘発
 3.エストロゲン   …… 卵胞の発育
 4.オキシトシン   …… 子宮筋の弛緩

解答: 4

問題74.神経組織の損傷でみられないのはどれか。
 1.グリア細胞の増殖
 2.神経細胞体の再生
 3.神経線維の再生
 4.神経線維の逆行変性

解答: 2

問題75.自律神経の二重支配を受けないのはどれか。
 1.唾液腺
 2.心臓
 3.立毛筋
 4.膀胱

解答: 3

問題76.心筋の特徴で誤っている記述はどれか。
 1.強縮する。
 2.絶対不応期は骨格筋より長い。
 3.自動性をもつ。
 4.自律神経支配を受ける。

解答: 1

問題77.膝蓋腱反射について誤っている記述はどれか。
 1.受容器は筋紡錘である。
 2.多シナプス反射である。
 3.α運動ニューロンが関与する。
 4.脊髄反射である。

解答: 2

問題78.受容器と神経線維との組合せで誤っているのはどれか。
 1.圧覚受容器 …… Aβ線維
 2.腱紡錘   …… Aγ線維
 3.冷覚受容器 …… Aδ線維
 4.痛覚受容器 …… C線維

解答: 2

問題79.痛覚について誤っている記述はどれか。
 1.脊髄視床路を上行する。
 2.順応しやすい。
 3.関連痛は内臓炎症時に生じやすい。
 4.鋭い痛みはAδ線維で伝えられる。

解答: 2

問題80.平衡感覚に関与しないのはどれか。
 1.有毛細胞
 2.コルチ器官
 3.リンパ
 4.平衡砂

解答: 2

問題81.解糖について正しい記述はどれか。
 1.ミトコンドリアの中で起こる。
 2.無酸素的に起こる。
 3.ブドウ糖の加水分解の過程である。
 4.炭酸ガスが発生する。

解答: 2

問題82.細胞内液について正しいのはどれか。
 1.血漿と同じ組成である。
 2.体重の約15%を占める。
 3.細胞外液に比べ蛋白質が多い。
 4.細胞外液に比べ量が少ない。

解答: 3

問題83.ビリルビンについて誤っているのはどれか。
 1.胆汁成分である。
 2.血漿蛋白である。
 3.腸内でウロビリノーゲンになる。
 4.ヘモグロビンの分解産物である。

解答: 2

問題84.心臓のスターリングの法則で正しい記述はどれか。
 1.心筋が伸展されるほど収縮力は高まる。
 2.心筋が伸展されるほど心拍数は増える。
 3.流入血液量が少ないほど収縮力は高まる。
 4.流入血液量が少ないほど心拍数は増える。

解答: 1

問題85.圧受容器の興奮で起こらないのはどれか。
 1.心拍数の低下
 2.抵抗血管の拡張
 3.心拍出量の減少
 4.迷走神経活動の低下

解答: 4

問題86.ヘーリング・ブロイエル反射(肺迷走神経反射)で
    正しいのはどれか。
 1.咳を起こす反射
 2.あくびを誘発する反射
 3.吸息を抑制する反射
 4.呼息を抑制する反射

解答: 3

問題87.消化管からの吸収の仕組みで誤っているのはどれか。
 1.拡散
 2.能動輸送
 3.受動輸送
 4.ろ過

解答: 4

問題88.体熱の放散で人体と接触していない他の物体へ直接熱が
    伝達されるのはどれか。
 1.放射(輻射)
 2.伝導
 3.対流
 4.蒸発

解答: 1

問題89.糸球体におけるろ過に関与しない圧はどれか。
 1.糸球体における血圧
 2.尿管内圧
 3.血漿の膠質浸透圧
 4.ボーマン嚢内圧

解答: 2

問題90.随意運動に関与する下行路はどれか。
 1.脊髄視床路
 2.脊髄小脳路
 3.後索路
 4.錐体路

解答: 4

問題91.聴覚情報が投射する部位はどれか。
 1.中心前回
 2.後頭葉
 3.側頭葉
 4.頭頂葉

解答: 3

問題92.感覚刺激を受けたときに現れる脳波はどれか。
 1.α波
 2.β波
 3.θ波
 4.δ波

解答: 2

問題93.単収縮のみを起こすのはどれか。
 1.骨格筋
 2.平滑筋
 3.心筋
 4.括約筋

解答: 3

問題94.屈曲反射について正しいのはどれか。
 1.痛み刺激で起こる反射
 2.腱紡錘への刺激で起こる反射
 3.単シナプス反射
 4.関節の伸展で起こる反射

解答: 1

問題95.刺激と受容器との組合せで誤っているのはどれか。
 1.振動刺激    …… パチニ小体
 2.回転加速度刺激 …… 三半規管
 3.触圧刺激    …… マイスナー小体
 4.温度刺激    …… コルチ器官

解答: 4

問題96.視覚について誤っている記述はどれか。
 1.眼の屈折力はジオプトリで表す。
 2.瞳孔は入射光の量を調節する。
 3.近視では像が網膜の後ろに結像する。
 4.杆状体細胞にはロドプシンが含まれる。

解答: 3

問題97.細胞膜の構成成分はどれか。
 1.無機りん酸
 2.リボ核酸
 3.りん脂質
 4.乳酸

解答: 3

問題98.線維素溶解に働く物質はどれか。
 1.プラスミン
 2.トロンビン
 3.アルブミン
 4.カルシウム

解答: 1

問題99.抵抗血管はどれか。
 1.大動脈
 2.大静脈
 3.細動脈
 4.細静脈

解答: 3

問題100.平均血圧について正しい記述はどれか。
 1.収縮期血圧から脈圧の1/3を引く。
 2.拡張期血圧に脈圧の1/3を加える。
 3.拡張期血圧に脈圧の1/2を加える。
 4.1日の血圧変動を平均する。

解答: 2

問題101.気道を拡張させるのはどれか。
 1.気管線毛運動の亢進
 2.気管支平滑筋の収縮
 3.交感神経活動の亢進
 4.副交感神経活動の亢進

解答: 3

問題102.吸気時の胸腔内圧について正しい記述はどれか。
 1.大気圧より高い。
 2.大気圧より低い。
 3.肺胞気圧に等しい。
 4.肺胞気圧より高い。

解答: 2

問題103.胃液の塩酸で活性化される消化酵素はどれか。
 1.ペプシノーゲン
 2.トリプシノーゲン
 3.キモトリプシノーゲン
 4.ヌクレアーゼ

解答: 1

問題104.水の再吸収を促進するホルモンはどれか。
 1.パラソルモン
 2.バゾプレッシン
 3.グルカゴン
 4.カルシトニン

解答: 2

問題105.尿細管で分泌される物質はどれか。
 1.アンモニア
 2.ブドウ糖
 3.アミノ酸
 4.ナトリウムイオン

解答: 1

問題106.黄体ホルモンの作用で誤っている記述はどれか。
 1.受精卵の着床を容易にする。
 2.乳腺の発育を促す。
 3.排卵を促す。
 4.基礎体温を上げる。

解答: 3

問題107.静止電位を生じる細胞膜内外の違いはどれか。
 1.イオン分布
 2.水分分布
 3.浸透圧
 4.pH

解答: 1

問題108.中枢神経系シナプスの化学伝達物質でないのはどれか。
 1.ノルアドレナリン
 2.アセチルコリン
 3.グルタミン酸
 4.クエン酸

解答: 4

問題109.大脳について正しい組合せはどれか。
 1.大脳基底核 …… 自律機能
 2.連合野   …… 統合機能
 3.大脳辺縁系 …… 言語機能
 4.中心後回  …… 運動機能

解答: 2

問題110.交感神経β受容体が関与する機能はどれか。
 1.心拍数の増加
 2.血管の収縮
 3.腸管の収縮
 4.散瞳

解答: 1

問題111.脊髄の運動ニューロンについて誤っている記述はどれか。
 1.細胞体は脊髄前角にある。
 2.上位中枢からの入力を受ける。
 3.伸張反射の反射弓に含まれる。
 4.神経支配比はどの筋も同じである。

解答: 4

問題112.物体を注視するときに起こる反射はどれか。
 1.眼瞼反射
 2.角膜反射
 3.対光反射
 4.輻輳反射

解答: 4

問題113.リンパ系の機能について正しい記述はどれか。
 1.血液凝固に関与する。
 2.間質液中の異物を除く。
 3.赤血球の産生を促す。
 4.好中球を破壊する。

解答: 2

問題114.凝集素をもたない血液型はどれか。
 1.A型
 2.B型
 3.AB型
 4.O型

解答: 3

問題115.心電図のQRS波が表す過程はどれか。
 1.心房の興奮
 2.心房の興奮消退
 3.心室の興奮
 4.心室の興奮消退

解答: 3

問題116.心臓迷走神経について誤っている記述はどれか。
 1.延髄に起始する。
 2.洞房結節に分布する。
 3.活動が高まると徐脈となる。
 4.房室弁の開閉を調節する。

解答: 4

問題117.呼吸調節におけるヘーリング・ブロイエル反射について
    正しい記述はどれか。
 1.受容器は圧受容器である。
 2.求心路は交感神経である。
 3.反射中枢は視床にある。
 4.吸息中枢が抑制される。

解答: 4

問題118.特異動的作用による産熱が起こるのはいつか。
 1.睡眠時
 2.早朝空腹時
 3.運動時
 4.食物摂取時

解答: 4

問題119.発熱について正しい記述はどれか。
 1.体温が39℃になると蛋白質が変性する。
 2.発熱物質の作用により産熱が高まる。
 3.深部体温は変化しない。
 4.中脳が関与する。

解答: 2

問題120.射乳反射を起こすホルモンはどれか。
 1.オキシトシン
 2.エストロゲン
 3.グルカゴン
 4.プロゲステロン

解答: 1

問題121.糖質コルチコイドの作用で正しい記述はどれか。
 1.血糖値を低下させる。
 2.アレルギー症状を抑制する。
 3.胃酸分泌を抑制する。
 4.ストレスに対する抵抗を弱める。

解答: 2

問題122.出生後数年間で成人の重量水準に達する器官はどれか。
 1.脳
 2.心臓
 3.肝臓
 4.腎臓

解答: 1

問題123.ナトリウムポンプで正しいのはどれか。
 1.拡散による輸送
 2.圧勾配による輸送
 3.濃度勾配による輸送
 4.能動的輸送

解答: 4

問題124.心筋の特徴として正しい記述はどれか。
 1.骨格筋より不応期が長い。
 2.強縮する。
 3.体性神経により支配されている。
 4.絶縁伝導する。

解答: 1

問題125.γ運動ニューロンの特徴として正しい記述はどれか。
 1.大脳皮質運動野に存在する。
 2.自律神経である。
 3.筋紡錘の感度を調節する。
 4.錘外筋を支配している。

解答: 3

問題126.随意運動の伝導路はどれか。
 1.皮質脊髄路
 2.後索路
 3.脊髄視床路
 4.網様体脊髄路

解答: 1

問題127.脳脊髄液について誤っている記述はどれか。
 1.脳室を満たしている。
 2.クモ膜下腔を循環する。
 3.脈絡叢で吸収される。
 4.外的衝撃から脳・脊髄を保護する。

解答: 3

問題128.痛覚に関与しないのはどれか。
 1.自由神経終末
 2.C線維
 3.後索路
 4.視床

解答: 3

問題129.解糖系で生成される高エネルギー化合物はどれか。
 1.ピルビン酸
 2.ATP
 3.グリコーゲン
 4.乳酸

解答: 2

問題130.第1心音が発生する心周期の時期はどれか。
 1.拡張期の始め
 2.拡張期の終わり
 3.収縮期の始め
 4.収縮期の終わり

解答: 3

問題131.脳循環の特徴で正しい記述はどれか。
 1.脳血流量は絶えず大きく変動している。
 2.心拍出量の約30%を占める。
 3.脳動脈は二酸化炭素の増加で収縮する。
 4.毛細血管には血液-脳関門がある。

解答: 4

問題132.呼吸の化学受容器反射を起こすのはどれか。
 1.動脈血中の酸素分圧増加
 2.動脈血中の炭酸ガス分圧増加
 3.静脈血中の酸素分圧増加
 4.静脈血中の炭酸ガス分圧増加

解答: 2

問題133.酸素化ヘモグロビンが最も増加する酸素分圧はどれか。
 1. 25mmHg
 2. 45mmHg
 3. 65mmHg
 4. 95mmHg

解答: 4

問題134.胃液の分泌を促進する消化管ホルモンはどれか。
 1.コレシストキニン
 2.セクレチン
 3.ガストリン
 4.ソマトスタチン

解答: 3

問題135.小腸での吸収に適した構造はどれか。
 1.絨毛
 2.十二指腸腺
 3.腸腺
 4.回盲弁

解答: 1

問題136.腎臓でナトリウムイオンを再吸収する部位はどれか。
 1.糸球体
 2.ボーマン嚢
 3.尿細管
 4.集合管

解答: 3

問題137.内分泌腺とホルモンとの組合せで誤っているのはどれか。
 1.下垂体後葉 …… バゾプレッシン
 2.甲状腺   …… サイロキシン
 3.膵臓    …… インスリン
 4.副腎皮質  …… アドレナリン

解答: 4

問題138.神経筋接合部の特徴として誤っている記述はどれか。
 1.インパルスは両方向性に伝達される。
 2.伝達物質はアセチルコリンである。
 3.クラーレにより遮断される。
 4.興奮性シナプスである。

解答: 1

問題139.大脳辺縁系の機能はどれか。
 1.言語機能
 2.本能行動
 3.感覚統合
 4.平衡保持

解答: 2

問題140.カテコールアミンα受容体の興奮で生じる効果はどれか。
 1.心拍数増加
 2.気管支拡張
 3.心収縮力増大
 4.血管収縮

解答: 4

問題141.筋収縮について誤っている記述はどれか。
 1.エネルギーとしてATPを用いる。
 2.筋収縮に伴って熱が発生する。
 3.運動の多くは単収縮による。
 4.強縮が続くと筋の疲労が起こる。

解答: 3

問題142.視覚の情報伝達に関係ない細胞はどれか。
 1.視細胞
 2.双極細胞
 3.水平細胞
 4.グリア細胞

解答: 4

問題143.内臓痛の特徴について誤っている記述はどれか。
 1.局在が明らかである。
 2.持続性のうずく痛みである。
 3.吐き気を伴うことが多い。
 4.腸間膜を伸展した際に痛みが起こる。

解答: 1

問題144.ヒスタミンを遊離する細胞はどれか。
 1.単球
 2.肥満細胞
 3.好中球
 4.リンパ球

解答: 2

問題145.分解酵素を含む細胞小器官はどれか。
 1.小胞体
 2.ミトコンドリア
 3.リソソーム
 4.中心体

解答: 3

問題146.細胞外液について正しい記述はどれか。
 1.体重の約5%を占める。
 2.細胞内液より蛋白質が多い。
 3.細胞内液よりカリウムが多い。
 4.海水と似たイオン構成である。

解答: 4

問題147.血液の酸塩基平衡を保つのに重要なイオンはどれか。
 1.重炭酸イオン
 2.マグネシウムイオン
 3.カリウムイオン
 4.カルシウムイオン

解答: 1

問題148.心周期での等容性収縮期について正しい記述はどれか。
 1.心室内圧は動脈圧より高い。
 2.大動脈弁が閉じている。
 3.心室内容積が増加する。
 4.心室内に血液が流入する。

解答: 2

問題149.ペプシノーゲンを分泌する胃腺の細胞はどれか。
 1.主細胞
 2.副細胞(粘液細胞)
 3.内分泌細胞
 4.壁細胞(傍細胞)

解答: 1

問題150.胆汁酸の作用はどれか。
 1.糖質分解
 2.脂肪乳化
 3.ビリルビン生成
 4.蛋白質分解

解答: 2

問題151.安静時の腎血流量は心拍出量の約何%か。
 1. 5%
 2. 10%
 3. 25%
 4. 50%

解答: 3

問題152.排卵後に血中濃度が急速に高まるホルモンはどれか。
 1.プロゲステロン
 2.黄体形成ホルモン
 3.卵胞刺激ホルモン
 4.エストロゲン

解答: 1

問題153.神経線維の興奮伝導について正しい記述はどれか。
 1.興奮伝導は一方向性に起こる。
 2.無髄線維は有髄線維より伝導速度が速い。
 3.興奮の大きさは伝導の途中で減衰する。
 4.有髄線維では跳躍伝導が起こる。

解答: 4

問題154.感覚性言語中枢のある部位はどれか。
 1.前頭葉
 2.後頭葉
 3.側頭葉
 4.頭頂葉

解答: 3

問題155.レム睡眠について誤っている記述はどれか。
 1.急速眼球運動が起こる。
 2.夢を見ていることが多い。
 3.呼吸が乱れることが多い。
 4.睡眠時間の75%を占める。

解答: 4

問題156.筋紡錘について正しい記述はどれか。
 1.遠心路はα運動神経線維である。
 2.γ運動ニューロンの支配を受ける。
 3.求心路はⅣ群求心性線維である。
 4.錘外筋線維は錘内筋線維より細い。

解答: 2

問題157.錐体路系に属する伝導路はどれか。
 1.皮質脊髄路
 2.皮質赤核路
 3.赤核脊髄路
 4.網様体脊髄路

解答: 1

問題158.皮膚反射でないのはどれか。
 1.腹壁反射
 2.挙睾筋反射
 3.足底反射
 4.咬筋反射

解答: 4

問題159.網膜で明暗を感じる細胞はどれか。
 1.錐状体細胞
 2.杆状体細胞
 3.双極細胞
 4.アマクリン細胞

解答: 2

問題160.体液性免疫に関与するリンパ球はどれか。
 1.B細胞
 2.好中球
 3.単球
 4.T細胞

解答: 1

問題161.DNAについて正しい記述はどれか。
 1.小胞体にある。
 2.1本のラセン構造である。
 3.遺伝情報をもつ。
 4.2種類の塩基で構成される。

解答: 3

問題162.血漿中のアルブミンについて誤っている記述はどれか。
 1.血漿中に最も多く含まれる蛋白質である。
 2.細胞へのアミノ酸供給源である。
 3.抗体として働く。
 4.血漿の浸透圧維持に関与する。

解答: 3

問題163.血圧を上昇させる要因はどれか。
 1.抵抗血管の拡張
 2.迷走神経活動の亢進
 3.心拍出量の増加
 4.圧受容器活動の亢進

解答: 3

問題164.心臓でスターリングの法則を示す記述はどれか。
 1.右心房に流入する血液が多くなると心拍数が増える。
 2.右心房に流入する血液が多くなると心拍出量が増える。
 3.左心室から流出する血液が多くなると心拍数が増える。
 4.左心室から流出する血液が多くなると心拍出量が増える。

解答: 2

問題165.呼吸について正しい記述はどれか。
 1.1回換気量は呼気量と残気量との和である。
 2.肺活量は最大の吸気量である。
 3.安静呼気時に残気量はゼロになる。
 4.吸気時に胸腔内圧が更に陰圧となる。

解答: 4

問題166.小腸粘膜で吸収される物質はどれか。
 1.でんぷん
 2.麦芽糖
 3.ブドウ糖
 4.庶糖

解答: 3

問題167.血糖を下げるホルモンはどれか。
 1.グルカゴン
 2.ガストリン
 3.アドレナリン
 4.インスリン

解答: 4

問題168.外気温が著しく低下した時体温を維持する機能はどれか。
 1.皮膚血管の収縮
 2.不感蒸散の増加
 3.交感神経活動の低下
 4.抗利尿ホルモン分泌の増加

解答: 1

問題169.尿細管で起こる現象のうち体液の浸透圧を下げる要因は
    どれか。
 1.ナトリウムイオンの再吸収
 2.水の再吸収
 3.水素イオンの分泌
 4.ブドウ糖の再吸収

解答: 2

問題170.サイロキシンの作用で誤っているのはどれか。
 1.代謝亢進
 2.体温上昇
 3.発育促進
 4.体液量増加

解答: 4

問題171.α運動ニューロンについて誤っている記述はどれか。
 1.起始部は脊髄または脳幹にある。
 2.軸索は髄鞘に囲まれている。
 3.軸索末端部には伝達物質がある。
 4.錘内筋を支配する。

解答: 4

問題172.脊髄反射でないのはどれか。
 1.屈曲反射
 2.交叉性伸展反射
 3.腹壁反射
 4.立ち直り反射

解答: 4

問題173.視床下部に調節中枢がないのはどれか。
 1.体温
 2.摂食
 3.姿勢
 4.体液量

解答: 3

問題174.大脳皮質の機能局在について正しい組合せはどれか。
 1.体性感覚野 …… 中心後回
 2.運動野   …… 側頭葉
 3.聴覚野   …… 後頭葉
 4.視覚野   …… 中心前回

解答: 1

問題175.味覚について正しい記述はどれか。
 1.苦味は基本味の一つである。
 2.舌の部位による味覚の差はない。
 3.受容器細胞は味蕾の基底細胞である。
 4.舌の前方3分の2は迷走神経が支配する。

解答: 1

問題176.痛みについて誤っている記述はどれか。
 1.鋭い痛みと鈍い痛みとがある。
 2.深部痛覚は局在性が明確である。
 3.受容器は自由神経終末である。
 4.エンドルフィンは内因性鎮痛物質である。

解答: 2

問題177.半透膜を介して水が溶質濃度の低い側から高い側へ
    移動する現象はどれか。
 1.拡散
 2.能動輸送
 3.ろ過
 4.浸透

解答: 4

問題178.赤血球の産生を促進する因子はどれか。
 1.ビリルビン
 2.エリスロポイエチン
 3.トロンビン
 4.フィブリン

解答: 2

問題179.正常成人の安静時1回心拍出量で正しいのはどれか。
 1.約30ml
 2.約70ml
 3.約150ml
 4.約300ml

解答: 2

問題180.呼吸調節で正しいのはどれか。
 1.延髄の呼吸中枢には呼息中枢と吸息中枢とがある。
 2.吸息で肺が伸展すると呼息が抑制される。
 3.血液のpHが低下すると呼吸運動が抑制される。
 4.動脈血酸素分圧が低下すると呼吸運動が抑制される。

解答: 1

問題181.消化管ホルモンが消化液分泌に及ぼす作用で正しいのは
    どれか。
 1.ガストリンは胃液分泌を抑制する。
 2.コレシストキニンは膵液分泌を抑制する。
 3.セクレチンは膵液分泌を促進する。
 4.ソマトスタチンは胃液分泌を促進する。

解答: 3

問題182.肝機能で正しいのはどれか。
 1.ムチンの分泌
 2.セクレチンの合成
 3.ガストリンの分泌
 4.グリコーゲンの合成

解答: 4

問題183.生体内で熱産生を起こす現象はどれか。
 1.発汗
 2.カテコールアミンの増加
 3.皮膚血管の拡張
 4.不感蒸散

解答: 2

問題184.健康成人の尿細管に分泌される物質はどれか。
 1.ブドウ糖
 2.蛋白質
 3.赤血球
 4.アンモニア

解答: 4

問題185.下垂体後葉ホルモンはどれか。
 1.成長ホルモン
 2.カルシトニン
 3.オキシトシン
 4.アルドステロン

解答: 3

問題186.化学シナプスで誤っているのはどれか。
 1.シナプス前ニューロンの興奮は両方向性に伝達される。
 2.高頻度の刺激でシナプスの機能は疲労する。
 3.シナプス前ニューロンの興奮によって伝達物質が
   シナプス間隙に放出される。
 4.興奮性シナプスと抑制性シナプスとがある。

解答: 1

問題187.中枢神経系で正しいのはどれか。
 1.ブローカの領域は視覚中枢である。
 2.ウェルニッケの領域は味覚中枢である。
 3.言語中枢は、通常左半球優位である。
 4.膝蓋腱反射の中枢は脳幹にある。

解答: 3

問題188.脳神経で誤っている組合わせはどれか。
 1.三叉神経 …… 顔面の皮膚感覚
 2.顔面神経 …… 表情筋の運動
 3.外転神経 …… 舌筋の運動
 4.内耳神経 …… 聴覚と平衡感覚

解答: 3

問題189.脳波でα波が最もよく現れるのはどれか。
 1.精神活動中
 2.安静閉眼時
 3.レム睡眠時
 4.ノンレム睡眠時

解答: 2

問題190.交感神経興奮によって起こる現象で誤っているのは
    どれか。
 1.瞳孔散大
 2.心拍数増大
 3.気管支筋収縮
 4.胃液分泌抑制

解答: 3

問題191.骨格筋で誤っているのはどれか。
 1.骨格筋には横紋構造が認められる。
 2.白筋線維は疲労しにくく赤筋線維は疲労しやすい。
 3.筋収縮のエネルギーはATPの分解によって得られる。
 4.筋収縮に伴って熱が発生する。

解答: 2

問題192.視覚について誤っているのはどれか。
 1.水晶体の厚みを変えて遠近の調節を行う。
 2.瞳孔の大きさを変えて明るさの調節を行う。
 3.硝子体の働きによって明暗順応を行う。
 4.視細胞は色の識別に関与する。

解答: 3





シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

Copy Protected by Chetan's WP-Copyprotect.