LINEで送る
Pocket

ビールは1リットルまで?(笑)お酒を一瞬で美味しくする方法も♪

おはようございます。あんり治療院の藤井です。

年末年始にお酒を飲む量が増えて、そのまま毎日飲み過ぎてることを実感している2月…。
元に戻そうと思いながらついつい…な時期、飲酒量と健康についてお伝えします。

[あんりさんから一言] このページの内容は自由にコピペしていただいて構いませんが、お役にたちましたら[いいね!]やコメント、Googleレビューを一言残していただければ嬉しいです。※本コンテンツにはPR広告が含まれています。




厚生労働省が発表した飲酒ガイドライン

2024年2月19日に厚生労働省が飲酒に関するガイドラインを発表しました。
「健康日本21」という活動では以前から言われていましたが、厚生労働省が発表するのは初めてだとか…、見ていきましょう♪

健康に配慮した飲酒に関するガイドライン

純アルコール量で「男性40g」「女性20g」が基準となるラインらしいです。

純アルコール40gってどれくらい?

「ml」や「cc」じゃなく『g』というのはややこしいですが、計算式は以下になります。

純アルコール量=酒量(ml)×アルコール度数÷100×アルコールの比重(0.8)

酒類別のおおよそ

実際に計算してみましょう

アルコール度数5%のビールや酎ハイなど

缶ビール500ml×0.05(%)×0.8=20g

男性なら1000ml、女性なら500mlがラインですね。

アルコール度数15%の日本酒やワインなど

ワインボトル750ml×0.15(%)×0.8=90g

男性だとワインボトルの半分弱、日本酒なら2合弱、女性はその半分ですね。

アルコール度数25%の焼酎など

焼酎ロック100ml×0.25(%)×0.8=20g

男性だとロックや水割り2杯、女性だと1杯ですね。

アルコール度数40%のウイスキーやブランデーなど

シングル30(ml)×0.40(%)×0.8=9.6g

男性だとダブルで2杯、女性だとダブル1杯かシングル2杯ですね。

どうでしょう…。少ないなぁ!!と感じた私です(笑)
人それぞれ個体差があるので、このライン以上に飲んでても健康な人もいればその逆もあります。
健康に配慮しながらお酒を楽しんでくださいね。

お酒を一瞬で美味しくする方法

本当に伝えたかったのはコレかもしれませんが…(笑)、知る人ぞ知る、いつものお酒を一瞬で美味しくする方法です。
焼酎、日本酒、ウイスキーやブランデーをグラスに入れる前の一手間…。

ボトル(容器)を思いっきり振ってください!!
バシャバシャバシャバシャバシャと豪快に振って振って!!
5秒くらいでいいので振って振って振って!!
はい!!コップに注いで飲んでください!!
ビール、酎ハイ、ハイボールは振ったらダメですよ(笑)

振るとどうなる?科学的な解説

お酒は置いておくとアルコール分子と水分子が結合しているのですが、豪快にバシャバシャと振ることでアルコール分子と水分子のクラスターを強制的に分離させることができ、アルコール分子が細かくなります。
アルコール分子が細かくなると口当たりがまろやかになり、アルコールのトゲトゲした感じがなくなります。

振る前の方が好きだという人もいるので好みではありますが、いろんなお酒を振る前と振った後で「利き酒」すると楽しいですよ。
ちなみに、お酒を置いておくとまた元の結合状態に戻るので、振る前の方が好きだった方は明日からは振らずにどうぞ。
振った方が美味しかった方はコップに注ぐ前に毎回振ってからどうぞ。

お酒がもっとおいしくなる方法

やっぱり…、身体を思い切り動かしていっぱい汗をかいた後はもっともっと美味しいですよ。
健康に配慮しながらいつまでも美味しく楽しくお酒を飲むために…、お酒のために…、お酒を飲みたいから…、そんな理由を運動の原動力にしちゃいましょう!!

最後に……

この記事がお役に立ちましたらFacebookの「いいね!」やGoogleレビューへご意見・ご感想をお願いします♪
このようなお知らせをスマホアプリLINEで配信しています。
スマホアプリLINEの友達追加がまだの方は「あんり治療院公式LINEはこちら」からどうぞ♪

合わせてお読みください

★有酸素運動後のお酒も最高ですよぉ♪
何歳からでも始められる「スロージョギング」のおすゝめ

★ジム筋トレ後に腕プルプルで飲むお酒も最高ですよぉ♪
ジムに通い始めるなら夏が好機!!激安スポーツジムもご紹介♪

★自宅で家トレしてから飲むお酒も最高ですよぉ♪
家トレで新型コロナに負けない気力と体力を身に着けよう

★マラソンの後に飲むお酒も最高ですよぉ♪
運動の習慣化と目標設定にオンラインマラソンがいいよ

★高蛋白低カロリーなアテとお酒なら罪悪感少なめですよぉ♪
トリプルレシピ
ダイエットにも筋力増強にも!!鶏ささみの「トリぷるレシピ」で舌鼓♪




本日も最後までお読みいただき、ありがとうございました。
この記事がお役にたちましたら、「いいね」や「ツイート」、「+1」してくれると励みになります。
LINEで送る
Pocket