タグ : 生活習慣・体質改善関連記事
ビールは1リットルまで?(笑)お酒を一瞬で美味しくする方法も♪
2025年2月20日 健康情報・美容情報
厚生労働省は「健康に配慮した飲酒に関するガイドライン」を発表し「男性40g」「女性20g」とのこと、男性だとビールだと1000ml、日本酒やワインだと360ml弱、焼酎ロックだと2杯、ウイスキーダブルだと2杯ていど、女性はその半分。意外と少ないのでどうせならいつものお酒を一瞬で美味しくする裏技を使って美味しく飲もう♪
100歳まで自分の足で歩くために『ゆ~っくりすわりましょう』
2024年9月16日 健康情報・美容情報
年齢とともに足腰が弱くなり、歩行の不安定、膝の痛み、体力の低下から歩くことが減って、そしてさらに筋力が衰えていつかは車いす生活…という不安はありませんか?内臓の病気はお医者さんが直してくれますが筋肉を増やすのは自分自身の努力だけ。「たった3秒」の積み重ねが100歳まで元気に歩ける足腰を作ります。ゆ~っくり座りましょう!!
ジムに通い始めるなら夏が好機!!激安スポーツジムもご紹介♪
2024年7月12日 健康情報・美容情報
スポーツジムに行きたいなぁ…と思いながらなかなか踏み出せない原因は?入会金?月会費?「0円」のジムを教えます!!マシンの使い方が分からない?「youtube」で解説動画があるよ!!どういう順序でやればいいか分からない?準備運動、筋トレ、有酸素運動、整理体操からタンパク質接種の栄養補給までジム通い初心者向けに説明してます。
手先足先が冷える?冷え症ですか?それなら「キノコ」だね♪
2024年2月27日 健康情報・美容情報
手先足先が冷える…、冷え症で困ってる…。そんな方はキノコを食べて末梢の血流改善に取り組みましょう。末梢血流促進の栄養素としては「葉酸(ビタミンB9)」「ナイアシン(ビタミンB3)」「ビタミンE」が効果的。これらの栄養素を多く含む食材、マイタケ、ほうれん草、ツナ、赤ピーマン、卵を使った冷え症解消レシピも紹介しています♪
寒いの苦手?冷え症ですか??その原因は「筋肉」かも!?
2023年12月13日 健康情報・美容情報
冷え症や寒がりっというとどんなタイプの人が思い浮かびますか?「年配の女性」を想像する方が多いでしょう。これは【筋肉』が大きく関係しているので筋肉の少ない高齢者や女性は寒いのが苦手という傾向があります。でも筋肉をしっかりつければ『寒さに強いオバチャン」になる…、人類最強ですね(笑)、世界最強になる方法をお伝えします。
食欲の秋!!いっぱいお肉食べてハッピーな毎日を♪
2023年11月29日 健康情報・美容情報
食欲の秋!!健康に気を付けていっぱい食べるには「医食同源」の考え方が大切。バランスよくしっかり食べること即ち医療と同意、牛肉・豚肉・鶏肉・魚のそれぞれに含まれた栄養成分を知って健康な体、健康な毎日を手に入れましょう。記事の最後には「おうち焼肉」で気になる『脂跳ね』が驚くほど少ない不思議な鉄板も紹介しています。
スポーツの秋!!運動習慣をつけてハッピーな毎日を♪
2023年10月10日 健康情報・美容情報
気持ちのいい季節!10月といえばスポーツの秋!あちこち痛いからサプリ、疲れやすいからサプリ、胃腸の具合にサプリ、こんなのも運動すれば一発解消(するかも?)運動習慣をつけてハッピーな毎日を過ごしましょう!!目標設定が簡単で効果が実感できて気軽に続けられる、そんな自分に合った運動で体力つけて楽しいこといっぱいの日々を!!
熱中症予防・筋トレで筋肉量を増やして脱水症予防
2023年5月24日 健康情報・美容情報
熱中症・脱水症を防ぐには身体の中に水分を蓄えておく必要があります。身体の中で最も水分が蓄えられている組織は「筋肉」でその75.6%が水分だと言われています。つまり、筋トレをして筋肉量を増やすことが熱中症予防、脱水症予防につながります。手っ取り早く筋肉量を増やす方法、その筋トレの方法、年齢なんて関係ないってなお話です。
朝起きて一歩目で踵に激痛!!そんな『足底筋膜炎』の改善方法
2022年11月24日 健康情報・美容情報
朝起きて一歩目のあの踵の痛み、その『足底筋膜炎(足底腱膜炎)』の症状を改善させる方法をお伝えします。ウォーキングやランニング、バレーやバスケ、肥満、育児や介護で抱きかかえたり、クッション性の低い靴、そんな足底筋への過度な負担の繰り返しで起こる足底筋膜炎もちょっとした心がけでセルフメンテナンスすればちゃんと治りますよ。
心身の疲れと老化も改善してくれる『鶏ムネ肉』の簡単低音調理法
2021年7月14日 健康情報・美容情報
糖質・脂質と並ぶ三大栄養素の1つ「タンパク質」の中でも『良質なタンパク質』が多く含まれる『鶏ムネ肉』を美味しくいただくレシピです。疲労回復作用・抗酸化作用に優れ、ストレス解消・アンチエイジング・快眠にまで効果ありな鶏ムネ肉をどうぞ!!
ストレスに強くなる方法は?「二度寝」するだけ♪
2020年12月12日 健康情報・美容情報
ストレスは万病の元とも言われ、ストレス社会ではストレスに悩む方がとても多い様子、ストレス解消法などの情報もたくさんあります。でも『ストレス耐性』や「ストレスに強くなる」方法はご存じでしょうか?方法はとても簡単!?朝起きて『2度寝』すると2つのホルモンが分泌されてストレスに強くなる!!ストレスにお悩みなら要チェック!!
運動の習慣化と目標設定に「オンラインマラソン」がいいよ♪
2020年11月23日 健康情報・美容情報
ウォーキングやジョギングを始めても続かない、なんとなしにダラダラと運動しちゃう、そんな方は「オンラインマラソン」で運動の習慣化と目標設定で高いモチベーションを維持しましょう!!
「寝るだけで痩せる」嘘みたいだけど医学的な本当のお話
2020年4月23日 健康情報・美容情報
筋トレはしんどいし、有酸素運動は面倒臭いし、食事を制限したくないし、ダイエットは無理やなぁ…、寝てるだけで痩せるなんて方法があったらなぁ…。あります!!ウソみたいなホントの医学的なマジメな話、規則正しくきちんとした睡眠時間を確保するだけでダイエットが叶う!!少しの運動と少しの食事制限を追加すれば更なるダイエット効果!!
膀胱を引き伸ばして夜間頻尿改善!!朝まで快眠!!
2019年12月7日 健康情報・美容情報
夜中のトイレでしっかり眠れていない方、それは膀胱が本来伸びるべきところまで伸びていないのかも!?夜間頻尿で睡眠不足の方、日中もトイレが近い方、膀胱トレーニングをすれば頻尿が改善します。尿漏れや残尿(排尿後滴下)にも効果あり。日中に「尿意を感じたら」お尻の穴を10秒間『ギュ~』と絞めてオシッコを我慢する簡単トレーニング!
ダイエットにも筋力増強にも!!鶏ささみの「トリぷるレシピ」で舌鼓♪
2019年11月8日 健康情報・美容情報
人体を構成する物質のほとんどが「タンパク質」。良質なたんぱく質を摂取して健康な肉体をGet!!身体に美味しい高タンパク低カロリーな「鶏のささみ」は、パサパサするのがちょと苦手…。という方に美味しく食べれる簡単レシピををご紹介。薄く笹切りにして片栗粉をまぶしてお鍋でボコボコ炊くだけ!!あっさり生姜醤油でいただきましょう♪
熱中症予防・汗腺を活性化してサラサラ汗をかこう
2018年4月23日 健康情報・美容情報
熱中症対策に汗は拭きとらずに乾かそうということをお伝えしてきましたが、汗を出す「汗腺」は冬の期間は眠ってしまっています。汗腺を目覚めさせて活性化させることで、より蒸発しやすい「サラサラ汗」がたくさん出るようになります。99%以上がただの水でニオイも少ない『サラサラ汗』で効率よく体温を下げましょう。
効果を実感!!正しいストレッチの方法
2017年12月1日 健康情報・美容情報
ストレッチは誰もが1度はやったことがあるはず。でもほとんどの人が効果を実感できずに挫折…。それはアナタが悪いのではなく、やり方が悪いだけ。柔軟性を向上させる正しいストレッチを行えば誰でも確実に身体が柔らかくなります。ギュッギュッギュッ…って伸ばす動的ストレッチじゃなく、ギュ~~~~…って伸ばす静的ストレッチです。
頭痛薬が効かない頭痛「薬剤乱用頭痛」について
2017年6月6日 健康情報・美容情報
首肩こりで頭痛が…、偏頭痛持ちで…、私の頭痛は頭痛薬を飲んでも効かない…。その頭痛、頭痛薬が効かない『薬剤乱用頭痛』かもしれません!!頭痛薬を飲み続けることが原因で起こる薬剤乱用頭痛、頭痛がするから頭痛薬を飲むのにそれが原因で起こる頭痛…。頭痛薬を飲まなくても頭痛、頭痛薬を飲んでも頭痛、頭痛薬の飲み過ぎは要注意です!!
老眼鏡をかけて眼精疲労解消&視力回復
2016年11月30日 健康情報・美容情報
読書、スマホ、パソコン、デスクワーク、スマホゲーム…。眼精疲労は今や世界中の人が抱える悩みでしょうか。起きた瞬間からスマホ、寝る直前までスマホ、そんな疲れた目に救世主!!100円均一で買える「老眼鏡」が眼精疲労解消の最終兵器に!!使い方もとても簡単、老眼鏡をかけて…5分間ほど遠くを『ぼぉ~』とみてるだけ。これだけで視力回復♪
健康への第一歩!!ゆ~っくりなラジオ体操から始めよう
2015年7月17日 健康情報・美容情報
みなさぁ~ん!体を動かしていますかぁ?運動していますかぁ?運動習慣のない方でも今すぐ始められる「ラジオ体操」から始めましょう!あんり治療院で紹介しているラジオ体操は通常より「ゆ~っくり」な店舗で「ゆったり」とラジオ体操していただけます。カチコチに硬くなった体を限界まで大きく動かせる「ゆっくりなラジオ体操」をどうぞ!
お風呂は立派な温熱治療
2014年12月7日 健康情報・美容情報
寒い時期には毎日入りたいお風呂。お風呂には立派な温熱治療の効果があります。温熱治療の効果では「血液循環の改善」「疼痛の緩和」「神経の殿堂速度の上昇」「軟部組織の伸張性の改善」などが有名です。お風呂での温熱治療を効果的に使い、動作改善にはラジオ体操、柔軟性向上にはストレッチなどをうまく併用しましょう。
不眠解消法基本編・生活リズム
2014年7月17日 健康情報・美容情報
ストレス、運動不足、ブルーライト…、様々な原因で不眠に悩む方が増えているとか…。不眠外来に通院されてる方も増えているとか…。ここでは不眠治療ではなく、不眠解消に特化した規則正しい生活リズムについてお伝えしています。朝日を浴び、身体を動かし、お風呂で体温を1度上げ、脳のクーラーのスイッチを入れて布団に入る。
HSP入浴法で美しくダイエット&免疫up
2014年5月11日 健康情報・美容情報
ダイエットにも免疫力upにも効果がある「HSP入浴法」をご存じですか?HSPとはヒートショックプロテインの略で、熱刺激たんぱく質とも言われます。このHSPを活性化させる入浴方法を実践することで脂肪燃焼だけじゃなくコラーゲン生成の促進など美容にも嬉しい効果あり。他にも冷え症の改善や睡眠の質の向上などにもいいこといっぱい!!
花粉症を軽減する食生活
2014年3月10日 健康情報・美容情報
気持ちのいい季節なのにスギやヒノキの花粉で憂鬱…という方も多いようで。花粉症で薬や注射もイヤだし、、メガネやマスクもしたくない方は、食生活で改善しましょう。花粉症の症状を軽減できる栄養素とその栄養素が豊富な食材などを紹介しています。また、くしゃみ、目のかゆみ、鼻水、鼻詰まり、便秘や下痢に効果的なツボもご紹介!
頭痛の種類とツボ療法
2014年2月2日 健康情報・美容情報
一言で『頭痛』と言っても種類はたくさんあり、片頭痛(偏頭痛)、群発頭痛、緊張型頭痛(筋緊張性頭痛)などの一次性頭痛(機能性頭痛)と、クモ膜下出血など命に係わる二次性頭痛(器質性頭痛)など様々な頭痛があります。花粉症で頭痛…、二日酔いで頭痛…、風邪ひいて頭痛…、頭痛は多角的所見がなく理解してもらいにくいツライ症状です。