ここの所、天気のいい日が続いてますねぇ。
これぞ『春』ってな感じのお天気ですが、日の当たるところではちょっと暑いくらいでしょうか…。
一昨日の土曜日のお休みも朝から天気も良かったので、ちょっと「大人」なお出かけをしてきました。
明後日の4月29日にあんり治療院のすぐ近くにある西圀五番札所の藤井寺で『藤まつり』ってのが催されるんですが、こないだのお休みに一足早く『藤の花』を見てきました。
今回もまた「お出かけ」といえる距離ではないですね(汗)
3月は「梅」、4月は「桜」、そこで終わらず「藤」まで楽しむのが春の私の楽しみです。
私の家から3分ほどまっすぐ歩くと、デッカイ仁王さんが立ってる南門があるんですが、藤井寺の門は南と西と東の3か所。
でもこの藤まつりの時期だけは西と東の門は閉めっぱなしで、南門しか開いてないんです。
なんでかな?ってな感じですが、ズバリ!!
南門のところで「お金を集めてる」んです(汗)
藤の木や藤棚の維持管理費ってことなんでしょうけど、地元の人たちはこれに馴染めませんでして、わざわざお金を払ってまで入ろうと思わないって方も多いですね。
藤が目的ではなく一般の参拝客の方もおられるので「協力金」というスタイルみたいなんですが、今年は私が行った時間には集金をしてる人はいませんでした。
「ラッキー♪」と思って入って藤を見てきたんですが、今年から協力金はなくなったんやろか…。
それともお昼時間やったからご飯を食べに返ってていなかっただけなんやろか…。
ひょっとして、私が見えてなくて素通りしちゃってたりして…(笑)
中に入ってすぐ右側に藤棚を発見!!
↓入ってすぐの藤棚の写真をパチリッ!!
私の視力では紫なのか白なのかピンクなのかよく分かりませんが、きれいに咲いてました。
次は国宝の十一面千手観音像がいる建物の前で藤棚を発見!!
↓十一面千手観音像の家と藤棚の写真をパチリッ!!
他にもいくつも藤棚があったんですが写真はこれだけ。
藤棚のトンネルみたいなところもきれいでよかったんですが、どこにいっても「ハチ」が多い事多い事!!
この藤まつりの当日(4月29日)に藤井寺に行った事ないんですけど、何か特別な催しなどもしてるんでしょうか…。
出店がどうのってのはないと思うんですが、多分、もっと賑やかになると思うので、ちょっと覗きに行ってみようかな。
そうそう、ハチが飛んでる音「ブゥ~ン」ってイヤな音ですよね。
身体の芯から寒気がしちゃいます。
あの「ブゥ~ン」って音、外国の人は「ドロォ~ン」って聞こえるんですってね。
それで総理官邸のヘリポートに落ちてた偵察機のオモチャの名前が「ドローン」だとか…。
『バウバウ』、『クックドゥードゥルドゥー』、『ドロォーン』…、英語がペラペラの日本人には何て聞こえるんでしょうね。
コメント
草花を愛でるなんてほんとに30代?(笑)
もう見えてたら盆栽いじりそうないきおいやね(爆)
今年は雨が多くて桜もあまり見れなかったし
そういう花を見る機会を作るってのもいいかも
おいらはピカピカ光ってるチューリップを観に行く事はあるけどね(爆)
10年くらい前までは梅とか桜とか紅葉って全く興味がなかったんですが、10年前に京都の東福寺に紅葉狩りに行きまして…、その時から考え方が変わりました。
自然が作る色って、色エンピツにはない色なんですよねぇ。
やっぱり、自然が作り出す芸術は素晴らしい!!
盆栽かぁ…、やりたいなぁ(笑)
休みの度に「チョキチョキッ」楽しそうです(笑)
梅、桜,藤と花ヲ楽しんでいるんですねぇ
おいらは、詩吟、歌で、それらに関するのを楽しんでいますが、
寒梅(詩吟)、サクラサク(谷村新司)、でも、藤だけなかったけど、
ここで、雰囲気だけ味わえましたわ(笑)
タイガースといえば、藤井、藤波と、いますが、ぼちぼちと咲くのかなぁ?
藤の花って歌にはあまり出てこないのかな?
藤井寺の盆踊りでよく踊られる「藤井寺音頭」には藤の花が出てくるんですけどね。
あと、長女が通ってる藤井寺西小学校の校歌にも「藤作御寺」って出てきます。
藤井寺のご当地ネタばっかりですね(汗)
阪神はボチボチ勝ってたりしますけど、オリックスがダメですねぇ~(涙)
まだ4月ですが…、オリックスはもうないですね。