先週の土曜日、次女が通う藤井寺の第三保育所の運動会がありました。
最高の天気で、次女も張り切ってたんですが、次女にとっては保育所で最後の運動会、最年長クラスとしてカッコイイところを見せれるように必死で練習もしてたみたいです。
小学校の運動会では6年生の組体操がメインイベントになりますが、第三保育所のメインイベントは年長クラスを2つに分けての「リレー」なんです。
…で、リレーは最後の最後にあるんですが、その前にも晴れ舞台があります。
子供たち一人一人、竹馬、走り縄跳び、昇り棒をするんですよ。
4月から練習を積み重ねて、それを運動会で披露する…、みんな本当にしっかり練習してるみたいです。
最初に竹馬から始まって、途中でコケたりするわけですよ…。
もう一度竹馬に乗り直して…ってしてたら他の子もコケたり…。
コケてもコケても竹馬を続ける子供たちの姿にウルウルです(涙)
走り縄跳びも、速い子がいてたり遅い子がいてたり…。
昇り棒がまた感動で、一番上まで昇ったところにタンバリンがあって、それを叩いて降りてくるんですが、頑張って昇ってて少し滑り落ちちゃったりしたら、周りの子供たちが「がんばれぇ~」って応援するんです。
頑張って頑張って上まで昇って、タンバリンを叩くとき、嬉しくて2回も3回も叩きよるんですよぉ。
自分が昇ことだけじゃなく、友達を応援してる姿をみてポロポロです(涙)
最後の最後には「リレー」です。
バトンの受け渡し場所で順位がコロコロと入れ替わって、走って追い付いたり追い抜いたり…、保育所全体が一つになって応援するんですよ…。
もうたまりません…、ボロボロです(号泣)
第三保育所の運動会は午前中で終わるんですが(どこも一緒かな?)、昼ご飯は食べて帰っても食べずに帰ってもオッケーなので、次女にお昼ご飯どうするか聞いたらハンバーガーを食べたいと言ったので、私と長女は運動会の終了と同時に一足早く保育所を出て買い物に…。
長女と急いで買い物に行って家に帰ったら…、次女は帰ってない…。
それどころか、急に保育所で昼ご飯を食べて帰るとかぬかしよりまして、私と長女で昼ご飯を食べることに…。
しばらくして次女と嫁さんが帰ってきたんですが、次女はテーブルの自分の席に座り、何事もなかったかのようにチーズバーガーをむさぼり始める…。
おいおい…、昼ご飯は食べてきたんやろ!!っていうと、保育所の昼ご飯、小さいお椀に入った「にゅうめん」だけだったらしいです(汗)
そこで次女は怒り口調で一言…。
『あんなに運動会で頑張ったのに、ごはんがそうめんだけってどういうこと!!』
ですって…(汗)
もしこのブログを保育所関係者の方が観てましたら…、運動会の打ち上げっぽい昼ご飯にしてあげてください(笑)
コメント
いやぁ~下のちびちゃんおもろいわwww
でも仰る通り!
運動させたなら食べさせろって事やね
しかし保育園児にして大阪のおばちゃん入ってるわ
さて、誰に似たんでしょうかねぇ?www
芋は女性陣には好評やったみたいやね
院長&れお君には甘いと思うわ
おかずにもビールのあてにもならんやろしねwww
次女は面白いですねぇ~。
昨日の夜も、私と長女と次女の3人でおやつ争奪ジャンケン勝負をしたんですが、私がジャンケンする前に「お祈り」っていって変なダンスをしまして…。
長女は爆笑しながら私のマネをしてましたが、次女はリビングのド真ん中でなぜか「ブリッジ」してました(爆笑)
次女の予想外の行動はいつも爆笑です(笑)
頂いたお芋さん、家に持って帰った分は私に回ってきませんでしたね(汗)
店用のは兄ちゃんと美味しくいただきましたよ。
アメの甘さというよりシロップの甘さって感じで、砂糖の甘さよりもお芋さんの甘さが際立ってて美味しかったです。
ただ…、アレを1パック食べるのは無理ですねぇ(汗)
次女ちゃんは、ちゃっかりと物事をいえますね
将来、大物になる素質があるかもですよ。
それにしても、リュウさんは、ほんまにウルウルときて号泣してたのか?
それどころか、笑転げていたんじゃないでしょうかねぇ
笑い過ぎて泣いてたんじゃなくて、感動して泣いてたんですよ!!(怒)
私ねぇ…、最近ダメですねぇ…。
悲しい系のドラマや映画で泣くことはないんですが、頑張ってる子供とか、大切な人への感謝とかそういう系はすぐ泣いちゃいますねぇ…。
友人の結婚式なんかでも、初めて見た友人の嫁さんが両親に読んでる手紙でも泣くし、魔女の宅急便とか、となりのトトロの最後何て毎回泣くし、たまに吉本新喜劇でも泣くときありますよ(笑)
いやぁ~、涙腺が緩くなってきたってことは…、年なんですかねぇ~。