視覚障碍者がマラソンを走る時に伴走者と持ち合う「伴走ロープ」を2本のヒモを編んで手作り……。
私は視覚障碍者なのでマラソンなどを走る時は隣を伴走者、ガイドランナーが並走してくれます。
その伴走者と1本のロープを輪っかにした「伴走ロープ」を持ち合って二人三脚みたいに走るんです。
そんでその「伴走ロープ」ってのを手作りしてみようじゃないか…ということで教えてもらってきました。
教えてもらったのは私が参加してる長居わーわーずの女子ガイドさんが主になって企画してくれた「わーわーず手芸部」です。
2本のヒモで編むってどういうこと!?
手始めに「2本のヒモで編んでみよう」って言われたんですが、2本で編むってのがちんぷんかんぷん(汗)
3つ編みはわかる、髪の毛とかでよくやるあれでしょ、2つ編み?、トラロープみたいに捻じるだけ?、でもそれじゃ編んでないか…。わけわからん。
わかんないので説明をちゃんと聞いてみたらどうやらダンゴ結びの連続みたいな感じかな。
右のヒモを上にして結んだら次は左の紐を上にして結ぶ、その連続みたいな感じ?
とりあえず作ってみたけど合ってるのかどうかわかんないまま完成した。
帰ってきてから作り方をググッてみた。
「2つ編み」で調べると髪の毛のくくり方しか出てこなかったけど『左右編み(左右結び)』という名前で作り方が出てきた。
ここの説明は手芸部の説明とちょっと違ったけどいろんな作り方があるんだね、とりあえずサイトの説明で作ってみた。
2本のヒモで「左右編み」して作った伴走ロープの写真
両端をくくったら…、こんな伴走ロープになりました♪
青いヒモとピンクのヒモが交互に出てきてかわいい(らしい)です、見えへんからわからんけど(笑)
でも細いなぁ…、私が今まで使ってた伴走ロープはもっと太いから細いと心細いな、チギレへんかな…。
4つ編みってなんだ!?
手芸部で「4つ編み」という言葉を耳にした。
「2つ編み」でも3つ編みより1本少ないと混乱したのに、次は「4つ編み」とは3つ編みより1本多い、また混乱(笑)
2本で編んだのじゃ細くて心細いけど4本で編めば太くなって使えるかなって思いますよねぇ(笑)
ってことでググッてみた、思ってたより簡単♪
編み方は2つ編みみたいに結んでいくんじゃなくて3つ編みみたいに編む感じ、すぐできた。
4本のヒモで「4つ編み」したロープの写真
ヒモが4本だと頑強そうやけど、平たくなっちゃった、当たり前か。
でも網目模様はきれいだと思う、見えへんから分からんけど…。
いろんな編み方があるね、私は太めの伴走ロープが好きなのでもっと太いヒモで編めばいいのかもね。
パジャマのズボンの腰ヒモとか、あんなので編んでみようかな。
でも自分だけのオリジナル伴走ロープってのは面白い発見で手芸部にお邪魔して楽しかった♪