シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ノート・テスト科目一覧

生理学テスト「4択問題」

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
スポンサーリンク
★コスパ最強の美容メニュー導入に最適!
家庭用高性能フラッシュ式脱毛器【ケノン】
これ1台で脱毛メニュー+美顔メニューに対応。
購入特典はケノン公式HPがイチバンお得♪

各設問に対し適切なものを1つ選びなさい。

1.DNAを構成する塩基でないのはどれか。
 1.アデニン
 2.シトシン
 3.グアニン
 4.ウラシル

 解答 4

2.誤っている記述はどれか。
 1.中心小体はRNAを合成する場所である。
 2.染色体の本体は遺伝子である。
 3.細胞あるいはウイルスが持つ遺伝子群のことをゲノムという。
 4.拡散現象ではATPの消費は見られない。

 解答 1

3.細胞内小器官とその機能の組み合わせで、正しいのはどれか。
 1.ミトコンドリア ー 分泌顆粒の形成
 2.ゴルジ装置 ーーー ATP産生
 3.リソゾーム ーーー 細胞内外物質の消化作用
 4.粗面小胞体 ーーー 主として脂質の合成

 解答 3

4.等興奮系組織でないのはどれか。
 1.骨格筋線維
 2.平滑筋線維
 3.神経線維
 4.心筋線維

 解答 2

5.細胞膜の電気的変化に関する記述で、誤っているのはどれか。
 1.脱分極の際には輸送体のポンプが開いている。
 2.オーバーシュート期は細胞内殿位より細胞外殿位の方が低い。
 3.脱分極時にはNa+が細胞内へ移動している。
 4.再分極の際には細胞膜のK+に対する透過性が高まっている。

 解答 1

6.正常値に関する組み合わせで、適切でないのはどれか。
 1.ヘマトクリット値 ー 成人男子で約70%
 2.血液量 ーーーーーー 体重の約7%
 3.血糖値 ーーーーーー 血漿の約0.1%
 4.血液蛋白量 ーーーー 血漿の約7%

 解答 1

7.白血球に関する記述で.正しいのはどれか。
 1.B細胞は最終的に胸腺において完成される。
 2.抗体は肥満細胞により産生される。
 3.形質細胞はリンフォカインを分泌する。
 4.ヘルパーT細胞は、B細胞の機能を高めるサイトカインの
   分泌を行う。

 解答 4

8.誤っている記述はどれか。
 1.白血球において含有量の最も多いのは好中球である。
 2.キャッスル内因子の分泌低下は造血に支障を来たす。
 3.赤血球数が減少すれば赤血球沈降速度は低下する。
 4.不適合輸血により受血者は血清学的溶血を引き起こしてくる。

 解答 3

9.血液凝固を促進する物質はどれか。
 1.プラスミン
 2.ヘパリン
 3.カルシウムイオン
 4.アンチトロンビンⅢ

 解答 3

10.血漿蛋白の作用の内、アルブミンの関与が最も強いのはどれか。
 1.血液凝固
 2.免疫機能
 3.作用物質の運搬
 4.膠質滲透圧の維持

 解答 4

11.誤っている記述はどれか。
 1.慢性感染症ではA/G比が低下してくる。
 2.血漿蛋白で最も含有量の多いのはグロブリンである。
 3.結晶中脂質の代表的なものには、中性脂肪、コレステロール、
   遊離脂肪酸が挙げられる。
 4.血漿から線維素原を除いたものを血清という。

 解答 2

12.正しい記述はどれか。
 1.巨核球から単球が造られる。
 2.高地居住は造血を促進してくる。
 3.赤血球のほとんどが骨髄において破壊される。
 4.血漿の約55%が水分である。

 解答 2

13.ABO式血液型で誤っている記述はどれか。
 1.凝集素は生後自然発生的に出現する。
 2.凝集原のAとBを持つものの血液中には凝集素は存在しない。
 3.日本人において最も多いとされている血液型はA型である。
 4.凝集原は血漿中に存在する。

 解答 4

14.腸肝循環に関する記述はどれか。
 1.腸から吸収された糖質は肝臓でグリコゲンとして貯蔵される。
 2.腸から吸収された栄養素は門脈により肝臓に運ばれる。
 3.胆汁成分の一部は腸から吸収され、肝臓で再び
   胆汁成分として利用される。
 4.肝臓で作られた胆汁は腸に排泄され、その成分の一部は
   便の色に影響を与える。

 解答 3

15.呼吸性アルカローシスに関する記述で正しいのはどれか。
 1.体液pH値が低下している。
 2.過換気症候群が原因となる。
 3.血液中の炭酸ガス濃度が上昇している。
 4.血液中の酸素濃度が低下している。

 解答 2

16.万能受血者とされる血液型はどれか。
 1.A型
 2.B型
 3.O型
 4.AB型

 解答 4

17.鮮紅色を呈する血液が流れている血管はどれか。
 1.肺動脈
 2.肺動脈
 3.上大静脈
 4.下大静脈

 解答 2

18.誤っている記述はどれか。
 1.固有心筋は機能的合胞体である。
 2.洞房結節は心臓の歩調とりを行っている。
 3、心筋の不応期(絶対不応期)は、骨格筋や平滑筋より長い。
 4.刺激伝導系を構成する組織は神経線維である。

 解答 4

19.第1心音の構成音でないのはどれか。
 1.房室弁閉鎖音
 2.大動脈基部の振動音
 3.半月弁の閉鎖音
 4.心室筋音

 解答 3

20.スターリングの心臓の法則を、最も適切に説明しているのは
  どれか。
 1.心房に流入する血液量が増加すれば、心拍数が増加する。
 2.心房に流入する血液量が増加すれば、心室拍出量が増加する。
 3.末梢循環抵抗が増加すれば、心筋は肥厚してくる。
 4.末梢循環抵抗が増加すれば、心拍数が増加してくる。

 解答 2

21.心周期において、半月弁が閉じてから房室弁が開くまでの時期は
  どれか。
 1.等容性弛緩期
 2.等容性収縮期
 3.駆出期
 4.流入期

 解答 1

22.心電図において、刺激伝道時間を意味するのはどれか。
 1.P波
 2.QRS群
 3.PQ間隔
 4.ST部分

 解答 3

23.圧受容器反射では出現しない生体反応はどれか。
 1.心筋収縮力の低下
 2.抵抗血管の拡張
 3.カテコールアミンの分泌増加
 4.容量血管の拡張

 解答 3

24.心臓促進反射はどれか。
 1.頸動脈洞反射
 2.アシュネル反射
 3.大動脈反射
 4.化学受容器反射

 解答 4

25.心臓神経に関する記述で誤っているのはどれか。
 1.迷走神経は持続性インパルスを発している。
 2.迷走神経の分布は、心房より心室のほうが蜜である。
 3.交感神経の細胞体は、第1~第4胸髄の側角に存在している。
 4.交感神経は心房および心室の全体に分布している。

 解答 2

26.血圧に関する記述で誤っているのはどれか。
 1.間接測定法の触診法では、収縮期血圧しか測定できない。
 2.間接測定法の触診法では、コロトコフ音を指標としている。
 3.毛細血管圧は、動脈血圧と同じように周期的変化をしてくる。
 4.血圧は血管壁性状の変化により、加齢と共に上昇してくる。

 解答 3

27.迷走神経の心臓に対する作用でないのはどれか。
 1.心筋の刺激閾値の低下
 2.心拍数の減少
 3.心筋収縮力の低下
 4.心筋興奮伝導時間の遅延

 解答 1

28.微小循環に関する記述で正しいのはどれか。
 1.真毛細血管内は常に血流がみられる。
 2.物質の移動は浸透によるものが主である。
 3.血管系の中で、この部における血流速度が最も速い。
 4.優先路(メタ細動脈)は組織の最低血流需要を賄っている。

 解答 4

29.誤っている組み合わせはどれか。
 1.静脈 ーーーーー 容量血管
 2.毛細血管 ーーー 交換血管
 3.細動脈 ーーーー 筋性血管
 4.大動脈 ーーーー 抵抗血管

 解答 4

30.交感神経性血管拡張神経の支配を受ける血管はどれか。
 1.皮膚血管
 2.骨格筋の血管
 3.唾液腺の血管
 4.腎臓の血管

 解答 2

31.血管収縮物質はどれか。
 1.ヒスタミン
 2.乳酸
 3.ブラジキニン
 4.セロトニン

 解答 4

32.臓器と循環血液量の組み合わせで誤っているのはどれか。
 1.安静時骨格筋 ー 心拍出量の約20%
 2.脳 ーーーーーー 心拍出量の約30%
 3.肝臓 ーーーーー 心拍出量の約25%
 4.心臓 ーーーーー 心拍出量の約5%

 解答 2

33.血圧上昇に関与しないホルモンはどれか。
 1.ノルアドレナリン
 2.アルドステロン
 3.ばぞぷれっしん
 4.パラソルモン

 解答 4

34.特殊循環に関する記述で誤っているのはどれか。
 1.皮膚循環動態は体温調節と密接な関係がある。
 2.骨格筋の循環量は、運動を意識した時点から変化している。
 3.ウィリスの動脈輪は肝臓内に存在する血管網である。
 4.脾臓は交感神経興奮で収縮し、貯血を循環路に補給する。

 解答 3

35.肺気量の説明で誤っているのはどれか。
 1.残気量は、最大に吐き出した後に肺内に残っている気滞容量。
 2.機能的残気量は、予備呼気量と死腔気量を和したもの。
 3.予備呼気量は、安静呼息の後に、更に吐き出せる呼気量。
 4.肺活量は、1回換気量と予備吸気量と予備呼気量を
   和したもの。

 解答 2

36.リンパに関する記述で誤っているのはどれか。
 1.リンパ球の含有量は血液より少ない。
 2.組織液の膠質滲透圧の調節を行っている。
 3.小腸のリンパ管のリンパ液は白濁しており乳糜と呼ばれる。
 4.リンパ液は最終的に静脈角付近で血液系に合流する。

 解答 1

37.誤っている記述はどれか。
 1.吸気の約60%が窒素である。
 2.吸気中の炭酸ガスの割合は0.03%である。
 3.吸気中に含まれる酸素の割合は約20%であり、
   呼気中に含まれるそれとほぼ同じ割合である。
 4.呼気中の炭酸ガスの割合は、吸気中のそれの約100倍以上に
   増加している。

 解答 3

38.ガス分圧で誤っているのはどれか。
 1.肺胞気O2分圧=100㎜Hg
 2.肺胞気CO2分圧=40㎜Hg
 3.肺毛細血管静脈血O2分圧=60㎜Hg
 4.肺毛細血管静脈血CO2分圧=46㎜Hg

 解答 3

39.Hbの酸素解離を促進する因子でないのはどれか。
 1.組織pHの低下
 2.組織O2分圧上昇
 3.組織の温度上昇
 4.組織CO2分圧上昇

 解答 2

40.血液中に存在する炭酸ガスで最も多いのはどれか。
 1.重炭酸として存在しているもの
 2.溶解遊離して存在しているもの
 3.グロビンと結合して存在しているもの
 4.ヘムと結合して存在しているもの

 解答 1

41.呼吸中枢の異常によって発生する呼吸でないのはどれか。
 1.起坐呼吸
 2.ビオー呼吸
 3.クスマウル呼吸
 4.チェーンストークス呼吸

 解答 1

42.唾液腺に関する記述で正しいのはどれか。
 1.耳下腺は顔面神経中の、舌下腺は舌咽神経中の副交感神経に
   支配されている。
 2.耳下腺は消化酵素に富む漿液性の唾液を分泌する。
 3.副交感神経興奮時には、ムチンに富む粘稠性の高い唾液が
   分泌される。
 4.プチアリン(唾液アミラーゼ)は二糖類分解酵素である。

 解答 2

43.胃に存在する腺細胞とその分泌物の組み合わせで
  誤っているのはどれか。
 1.G細胞 ー ガストリン
 2.壁細胞 ー 塩酸
 3.副細胞 ー 粘液
 4.主細胞 ー トリプシノゲン

 解答 4

44.誤っている記述はどれか。
 1.塩酸の分泌が増加して粘液の分泌が減少している状態は、
   潰瘍の発生を促進する。
 2.膵液はアルカリ性であるが、その主な要因は電解質である。
 3.トリプシンはキモトリプシノゲン活性化する。
 4.キモトリブシン、エレプシン、ステアプシンは何れも
   蛋白質分解酵素である。

 解答 4

45.麦芽糖をグルコース2分子に分解する作用を持つのはどれか。
 1.ラクターゼ
 2.スクラーゼ
 3.コリンエステラーゼ
 4.マルターゼ

 解答 4

46.腸管の運動に関する記述で誤っているのはどれか。
 1.小腸の分節運動は、輪状筋によって行われている運動である。
 2.蠕動運動は、輪状筋と縦走筋の共同運動によってなされる。
 3.外来神経を切断すれば、小腸の運動は全て停止する。
 4.胃ー大腸反射により大腸に大蠕動が発生する。

 解答 3

47.小腸における吸収に関する記述で誤っているのはどれか。
 1.単糖類の吸収は全て能動輸送によって行われている。
 2.水分の8割以上が小腸において吸収されている。
 3.脂肪酸は吸収時に水溶性のミセルとなって吸収され、
   腸絨毛内で再びカイロミクロンに合成される。
 4.グルコースの吸収はNaの存在により促進される。

 解答 1

48.肝臓の機能として考えにくいのはどれか。
 1.体熱産生
 2.消化酵素の分泌
 3.グロブリンの生成
 4.グリコゲンの貯蔵

 解答 2

49.胆汁の作用でないのはどれか。
 1.脂肪の分解
 2.小腸における脂溶性ビタミンの吸収促進
 3.代謝産物、薬物などの排泄
 4.腸管内の腐敗防止

 解答 1

50.基礎代謝に関する記述で誤っているのはどれか。
 1.一般的に筋肉質の人は基礎代謝が高い。
 2.アドレナリンは基礎代謝を低下させるホルモンである。
 3.発熱時には基礎代謝は亢進している。
 4.冬期は夏期よりも基礎代謝が亢進している。

 解答 2

51.必須アミノ酸でないのはどれか。
 1.トリプトファン
 2.フェニルアラニン
 3.イソロイシン
 4.ゲルタミン

 解答 4

52.グルコースの分解に関する記述で誤っているのはどれか。
 1.好気的条件下では、ピルビン酸はクエン酸回路に
   入っていくことができる。
 2.嫌気的条件下では、グルコースはピルビン酸から乳酸に
   変化していく。
 3.電子伝達系は核内で進められる化学反応過程である。
 4.好奇的条件下で産生されるATP量は、嫌気的条件下での
   それよりもはるかに多い。

 解答 3

53.ビタミンとその欠乏症との組み合わせで過ているのはどれか。
 1.ビタミンA  ー 脚気
 2.ビタミンD  ー クル病
 3.ビタミンC  ー 壊血病
 4.ビタミンB12 ー 悪性貧血

 解答 1

54.誤っている記述はどれか。
 1.クエン酸回路の回転が悪くなると、ケトン体が増加して
   アシドーシスの原因となる。
 2.CCKは胆嚢筋を収縮させる。
 3.ビタミンKが欠乏すると血液凝固過程に支障が出てくる。
 4.成人の蛋白質摂取量は、体格に関係なく10g/日程度でよい。

 解答 4

55.体温に関する記述で誤っているのはどれか。
 1.環境温度の変化に際しても変化しない部の温度を
   核心温度という。
 2.特異動的作用により、食後30分~90分後に体温が
   上昇してくる。
 3.女性の基礎体温は排卵日に最も高くなる。
 4.安静時に最も熱産生率の高い臓器は肝臓である。

 解答 3

56.体温放散に関する記述で正しいのはどれか。
 1.25℃前後の環境温であれば、放射による熱放散量が
   最も高くなる。
 2.限界層が厚くなれば伝導や対流による熱放散量は増加する。
 3.通常1日に不感蒸散によって放出される熱量は、
   基礎代謝量の約1/10程度である。
 4.環境温が体温と同じであれば、放射と蒸発による熱放散量は
   ほぼ同じとなる。

 解答 1

57.熱産生時にみられない生体反応はどれか。
 1.立毛
 2.カテコルアミン分泌増加
 3.皮膚血管拡張
 4.褐色細胞組織の活動促進

 解答 3

58.汗腺に関する記述で誤っているのはどれか。
 1.温熱性発刊の主役を担うのはエクリン腺である。
 2.汗腺は交感神経と副交感神経の両側性支配を受けている。
 3.精神性発刊は外界の気温には無関係である。
 4.アポクリン腺からの発汗は、エクリン腺からの発汗より
   体臭の原因となる。

 解答 2

59.誤っている記述はどれか。
 1.動静脈吻合の血流量は熱放散時に増加する。
 2.うつ熱状態下でも体温調節中枢は正常である。
 3.中枢神経内にも温度受容器が存在している。
 4.体温調節中枢は延髄にある。

 解答 4

60.暑さへの気候順化として考えにくい生体反応はどれか。
 1.アルドステロン分泌増加
 2.汗腺機能亢進
 3.食欲低下
 4.バゾプレッシン分泌減少

 解答 4

61.腎臓に関する記述で誤っているのはどれか。
 1.近位尿細管は皮質に、遠位尿細管は髄室に存在する。
 2.糸球体でのろ過、尿細管での再吸収及び分泌の過程を経て
   尿が生成される。
 3.腎小体と尿細管の数は同じである。
 4.腎臓の血管は2回毛細血管網を形成する。

 解答 1

62.誤っている組み合わせはどれか。
 1.糸球体ろ過量 ー 約180l/日
 2.腎血漿流量  ー 約100ml/分
 3.腎血液流量  ー 約1200ml/分
 4.ろ過比    ー 0.2

 解答 2

63.尿細管移動の際にATPを使用しないのはどれか。
 1.グルコース
 2.アミノ酸
 3.ナトリウム
 4.尿素

 解答 4

64.誤っている記述はどれか。
 1.細胞外液の減少はバゾプレッシンの分泌を促進する。
 2.バゾプレッシンは尿細管からのCa2+の再吸収を促進する。
 3.アルドステロンは尿細管からNa+と共にK+の再吸収を
   促進する。
 4.血圧が低下してくると、腎臓からのレニンの分泌が増加する。

 解答 3

65.正しい記述はどれか。
 1.交感神経の興奮により輸入細動脈は拡張し尿量は増加する。
 2.腎臓の循環血液量は、全身血圧の変化を受けやすい。
 3.血糖値が100㎎/dl以上になると尿糖の出現をみる。
 4.体内に不必要な物質程、腎臓におけるクリアランス値は高い。

 解答 4

66.下部尿路機能の特徴として妥当でないのはどれか。
 1.排尿反射により膀胱内の尿は完全に排出される。
 2.膀胱壁の筋は自律神経支配であるが、随意的排尿もできる。
 3.膀胱内圧は内容量に比例して高くなる。
 4.尿意は膀胱内容量が一定以上になったときに発生してくる。

 解答 3

67.尿路に関する記述で誤っているのはどれか。
 1.尿管の蠕動運動は交感神経刺激で亢進する。
 2.尿管が膀胱に開口する部には、尿の逆流を防止するために
   弁が存在している。
 3.尿管の支配神経を切断しても尿管の蠕動運動は消失しない。
 4.膀胱において、両側尿管口と内尿道口に囲まれた部を
   膀胱三角という。

 解答 2

68.誤っている組み合わせはどれか。
 1.アミンホルモン    ー アドレナリン
 2.ポリペプチドホルモン ー インスリン
 3.ポリペプチドホルモン ー サイロキシン
 4.ステロイドホルモン  ー アルドステロン

 解答 3

69.階層支配型の分泌調節を受けていないのはどれか。
 1.パラソルモン
 2.コルチゾル
 3.サイロキシン
 4.エスとロジェン

 解答 1

70.下垂体後葉から分泌されるホルモンはどれか。
 1.プロラクチン
 2.ゴナドトロピン
 3.エンケファリン
 4.オキシトシン

 解答 4

71.下垂体ホルモンの作用に関する記述で誤っているのはどれか。
 1.FSHは精細管に作用して精子形成を促進する。
 2.LHはプロジェステロンの分泌を促進する。
 3.ACTHの分泌が低下すると副腎皮質球状層が退化してくる。
 4.オキシトシンは乳線の筋上皮細胞に作用し射乳反射を
   起こさせる。

 解答 3

72.サイロキシンの作用でないのはどれか。
 1.中枢神経系の発育促進
 2.糖利用の抑制
 3.心機能の促進
 4.BMRの亢進

 解答 2

73.膵臓に関する記述で誤っているのはどれか。
 1.α細胞からグルカゴンが分泌される。
 2.ランゲルハンス島の細胞は、トリプシノゲンなどの
   酵素を合成している。
 3.内分泌細胞ではインスリンを分泌するβ細胞が最も多い。
 4.ソマトスタチンはδ細胞から分泌されるが、血液中には
   入らず近傍細胞の分泌を抑制している。

 解答 2

74.誤っている記述はどれか。
 1.グルカゴン分泌亢進により血中遊離脂肪酸の濃度が上昇する。
 2.交感神経刺激ではインスリンの分泌は抑制され、
   グルカゴンの分泌が亢進する。
 3.インスリンは糖の膜輸送を促進する。
 4.生長ホルモンはグルカゴンの分泌を抑制する。

 解答 4

75.ホルモンの分泌低下と疾病との組み合わせで誤っているのは
  どれか。
 1.下垂体ホルモン ー シモンズ症候群
 2.バゾプレッシン ー 尿崩症
 3.サイロキシン  ー クレチン病
 4.生長ホルモン  ー 知能低下を伴う侏儒

 解答 4

76.副腎皮質ホルモンの作用に関する記述で誤っているのはどれか。
 1.アドレナリンは心拍出量増加作用が強い。
 2.アドレナリンやノルアドレナリンは血糖値上昇作用を持つ。
 3.ノルアドレナリンは末梢血管を拡張させる作用が強い。
 4.アドレナリンやノルアドレナリンは中枢神経系の活動を
   促進する作用を持つ。

 解答 3

77.糖質コルチコイドに関する記述で正しいのはどれか。
 1.このホルモンの過剰投与はうつ状態を招来する。
 2.局所におけるヒスタミンの放出を抑制し白血球の遊走を
   抑制する作用を有する。
 3.胃液中の塩酸の分泌を抑制する。
 4.このホルモンは副腎皮質球状層から分泌される。

 解答 2

78.ホルモンの分泌異常と疾患との組み合わせで正しいのはどれか。
 1.アルドステロン分泌過剰 ー コン症候群
 2.アドレナリン分泌低下  ー アジソン病
 3.コルチゾル分泌低下   ー クッシング症候群
 4.カテコルアミン分泌低下 ー 褐色細胞腫

 解答 1

79.男性ホルモンに関する記述で誤っているのはどれか。
 1.テストステロンはライジィッヒ細胞に作用して
   精子形成を促進する。
 2.副腎皮質の網状層からは、デヒドロエピアンドロゲンが
   分泌されている。
 3.アンドロゲンはGHとの共存により骨の太さの成長を行う。
 4.思春期以前のアンドロゲン分泌低下で類宦官性巨人症となる。

 解答 1

80.女性ホルモンに関する記述で誤っているのはどれか。
 1.排卵約36時間前にはエストロジェンの分泌が急激に亢進して、
   排卵性LHサージが起こる。
 2.排卵後の卵胞に黄体が形成される。
 3.プロジェステロンは排卵を促進する。
 4.プロジェステロンは子宮筋のオキシトシン感受性を
   低下させる。

 解答 3

81.誤っている記述はどれか。
 1.卵巣周期の黄体期は月経周期の分泌期に相当する。
 2.月経初日を女性の性周期の初日とする。
 3.卵胞期はFSH及びエストロジェンの分泌が低下している。
 4.月経(偽)黄体の寿命は14日前後である。

 解答 3

82.妊娠に関する記述で正しいのはどれか。
 1.通常受精は子宮底で行われる。
 2.受精1週間後から胎盤よりプロジェステロンが分泌される。
 3.胎盤性性腺刺激ホルモン(HCG)はFSHと類似の作用を
   示す。
 4.受精後約1週間で着床する。

 解答 4

83.各器官の成長に関する記述で誤っているのはどれか。
 1.胸腺は40歳頃が最大となりその後徐々に退化していく。
 2.副腎は出生後一時期重量が減少する。
 3.脳の重量は4~6歳頃までに成人のものと同じとなる。
 4.心臓、肝臓、腎臓などの成長は、身長や体重の成長に従った
   成長曲線を示す。

 解答 1

84.老化に関する記述で正しいのはどれか。
 1.80歳代の神経伝導速度は30歳代のそれとほぼ同じ速度である。
 2.80歳代の最大換気量は30歳代のそれと比較し20%程度の
   低下を示す。
 3.カテコルアミンの分泌量は加齢と共に減少していく。
 4.80歳代の腎血流量は30歳代の約50%程度に低下している。

 解答 4

85.細胞内小器官とその機能の組み合わせで誤っているのはどれか。
 1.粗面小胞体   ー 蛋白質の生合成
 2.ミトコンドリア ー ATP合成
 3.中心小体    ー 分泌顆粒合成
 4.リソゾーム   ー 細胞内外物質の消化

 解答 3

86.細胞膜の電気的現象に関する記述で誤っているのはどれか。
 1.脱分極時にはNaチャネルが開いて、Na+の細胞内流入が
   みられる。
 2.安静状態では細胞外電位より細胞内電位の方が高い。
 3.再分極時には、細胞膜のK+に対する透過性が増大している。
 4.K+を細胞内へ移動するときにはポンプが開いている。

 解答 3

87.赤血球産生に関与しないのはどれか。
 1.エリスロポイエチン
 2.黄色骨髄
 3.ビタミンB12
 4.アミノ酸

 解答 2

88.リンパ球に関する記述で正しいのはどれか。
 1.ヘルパーT細胞からサイトカインが分泌される。
 2.NK細胞の成熟も胸腺においてのみなされる。
 3.形質細胞はTリンパ球から分化する。
 4.Bリンパ球は細胞性免疫に関与する。

 解答 1

89.心臓周期に関する記述で正しいのはどれか。
 1.最も長い時間を要するのは充実期である。
 2.等容性収縮期は、心房内圧より心室内圧のほうが
   低くなった時点から始まる。
 3.半月弁が開いてから閉じるまでの時期を等容性弛緩期という。
 4.等容性弛緩期は、房室弁が閉じてから半月弁が開くまでの
   時期である。

 解答 1

90.圧受容器反射で出現しない生体反応はどれか。
 1.心筋収縮力の低下
 2.カテコールアミンの分泌増加
 3.静脈血管拡張
 4.心拍数の減少

 解答 2

91.ヘモグロビンの酸素開離を促進する因子でないのはどれか。
 1.組織の温度上昇
 2.組織のCO2分圧上昇
 3.組織のO2分圧上昇
 4.組織のpH低下

 解答 3

92.胃に存在する腺細胞と分泌物の組み合わせで正しいのはどれか。
 1.主細胞 ー 粘液
 2.副細胞 ー ペプシノゲン
 3.G細胞 ー コレシストキニン
 4.壁細胞 ー 塩酸

 解答 4

93.グルコースの分解に関する記述で誤っているのはどれか。
 1.電子伝達系は核内で進められる化学反応過程である。
 2.好気的条件下では、ピルビン酸はクエン酸回路に
   入っていくことができる。
 3.嫌気的条件下では、グルコースはピルビン酸から
   乳酸に変化していく。
 4.好気的条件下でのグルコース分解によって産生される
   ATP量は、嫌気的条件下でのそれよりもはるかに
   多いものとなる。

 解答 1

94.糸球体濾過圧上昇の要因とならないのはどれか。
 1.ボーマン嚢内圧抵か
 2.糸球体血圧上昇
 3.輸入細動脈収縮
 4.糸球体血漿膠質浸透圧低下

 解答 3

95.下部尿路機能の特徴として妥当でないのはどれか。
 1.排尿反射により膀胱内の尿は完全に排出される。
 2.膀胱壁の筋は自律神経支配であるが随意的排尿も可能である。
 3.尿意は膀胱内容量がある一定以上になると発生してくるう。
 4.膀胱内圧は内容量に比例して高くなる。

 解答 4

96.ビタミンと欠乏症の組み合わせで正しいのはどれか。
 1.ビタミンB1 ー 壊血病
 2.葉酸     ー ペラグラ
 3.ビタミンC  ー 脚気
 4.ビタミンA  ー 夜盲症

 解答 4

97.熱産生時に観られない生体反応はどれか。
 1.立毛
 2.カテコールアミン分泌増加
 3.褐色脂肪組織の活動亢進
 4.皮膚血管拡張

 解答 4

98.誤っている組み合わせはどれか。
 1.アミンホルモン    ー アドレナリン
 2.ポリペプチドホルモン ー インスリン
 3.ポリペプチドホルモン ー サイロキシン
 4.ステロイドホルモン  ー アルドステロン

 解答 3

99.サイロキシンの作用として考えにくいのはどれか。
 1.中枢神経系の発育促進
 2.糖利用の抑制
 3.心機能の促進
 4.BMRの亢進

 解答 2

100.ホルモン分泌異常と疾患との組み合わせで正しいのはどれか。
 1.アドレナリン分泌低下   ー アジソン病
 2.アルドステロン分泌過剰  ー コン症候群
 3.コルチゾル分泌低下    ー クッシング症候群
 4.カテコールアミン分泌低下 ー 褐色細胞腫

 解答 2

101.誤っている記述はどれか。
 1.卵巣周期の黄体期は月経周期の分泌期に相当すす。
 2.月経初日を女性の性周期の初日とする。
 3.卵胞期はFSH及びエストロジェンの分泌が低下している。
 4.月経(偽)黄体の寿命は14日前後である。

 解答 3

102.神経の構造などに関する記述で誤っているのはどれか。
 1.跳躍伝導は有髄神経に見られる伝達様式である。
 2.有髄神経には1~2㎜間隔でランビエの絞輪が存在している。
 3.軸索と髄鞘との間にシュワン鞘が存在している。
 4.樹状突起は他のニューロンからの情報を細胞体に導く。

 解答 3

103.伝導速度による神経線維の分類と機能などの組み合わせで
  正しいのはどれか。
 1.Aγ線維 ー 筋紡錘への運動神経
 2.C線維  ー 交感神経節前線維
 3.Aβ線維 ー 筋紡錘環ラセン終末からの求心性線維
 4.B線維  ー 遅い痛覚

 解答 1

104.求心性神経線維とその機能などの組み合わせで
 誤っているのはどれか。
 1.Ⅰb線維 ー ゴルジ腱受容器
 2.Ⅳ群線維 ー 無髄線維
 3.Ⅱ群線維 ー 速い傷み
 4.Ⅰa線維 ー 固有感覚

 解答 3

105.シナプスに関する記述で誤っているのはどれか。
 1.中枢神経内のシナプス結合は思春期を過ぎると
   固定的なものとなる。
 2.シナプス部は神経線維よりも速く疲労に陥る。
 3.1本の神経線維の伝道時間よりも、1個のシナプス部の
   伝道時間のほうが長くかかる。
 4.シナプス前ニューロンの末端が分子し、多数の
   シナプス後ニューロンと結合する様式を発散という。

 解答 1

106.脳神経と支配領域との組み合わせで正しいのはどれか。
 1.顔面神経 ー 舌の前2/3の味覚と触圧覚
 2.滑車神経 ー 下斜筋
 3.動眼神経 ー 毛様体筋
 4.内耳神経 ー 鼓膜張筋

 解答 1

107.脊髄神経に関する記述で誤っているのはどれか。
 1.胸髄から出る前根中には交感神経線維が含まれている。
 2.体幹の皮膚感覚の情報は、脊髄神経節の偽単極細胞により
   脊髄などに伝達される。
 3.仙髄から出る前根中には副交感神経線維が含まれている。
 4.ベルマジャンディーの法則によると、前根は知覚性の
   神経線維束であり後根は運動性の神経線維束である。

 解答 4

108.副交感神経のみの支配を受けるのはどれか。
 1.立毛筋
 2.気管の平滑筋
 3.汗腺
 4.瞳孔括約筋

 解答 4

109.自律神経線維束端と効果器間の伝達物質が
 ノルアドレナリンであるものはどれか。
 1.交感神経性血管収縮神経
 2.交感神経性血管拡張神経
 3.汗腺を支配する交感神経
 4.胃腸管を支配する副交感神経

 解答 1

110.カテコルアミン受容体のα受容体の作用によるものはどれか。
 1.胃腸管括約筋の収縮
 2.心筋収縮力の増大
 3.気管支拡張
 4.血管拡張

 解答 1

111.体性ー内臓反射に属するのはどれか。
 1.血圧調節
 2.呼吸運動
 3.体温調節
 4.排便反射

 解答 3

112.ブラウン・セガール症候群において反切断側に出現する
 症状はどれか。
 1.随意運動麻痺
 2.触圧覚の消失
 3.温度覚、痛覚の消失
 4.深部感覚の喪失

 解答 3

113.延髄に存在しない中枢はどれか。
 1.立直り反射中枢
 2.まばたき反射中枢
 3.呼吸中枢
 4.血管運動中枢

 解答 1

114.小脳症状でないのはどれか。
 1.企図振戦
 2.指鼻テスト異常
 3.前方突進歩行
 4.筋トーヌス低下

 解答 3

115.機能局在の組み合わせで誤っているのはどれか。
 1. 1次聴覚野   ー 下頭頂小葉(19・18野)
 2. 1次運動野   ー 中心前回(4野)
 3. 1次視覚野   ー 鳥距溝付近(17野)
 4. 1次体性感覚野 ー 中心後回(3・1・2野)

 解答 1

116.最も周波数の多い脳波はどれか。
 1.α波
 2.θ波
 3.δ波
 4.β波

 解答 4

117.レム睡眠に関する記述で誤っているのはどれか。
 1.加齢とともに全睡眠に占める割合だ多くなってくる。
 2.すばやい眼球運動がみられる。
 3.正常睡眠を経てからレム睡眠に入る。
 4.夢を見たりする時期である。

 解答 1

118.誤っている記述はどれか。
 1.「慣れ」は非連合学習である。
 2.動物が起こした行動の結果に、報酬や罰を与える学習を
   結果学習(オペラント条件付け)という。
 3.屈曲反射は無条件反射である。
 4.中性刺激を条件刺激にするためには、無条件刺激の後に
   与えなければならない。

 解答 4

119.骨格筋の横紋構造に関する記述で誤っているのはどれか。
 1.I帯の中央にZ帯が存在している。
 2.細いフィラメントの全長にわたる領域をA帯という。
 3.A帯の中央にH帯が存在している。
 4.Z帯間を筋節(金小節)という。

 解答 2

120.筋の収縮に際しても長さの変化しない領域はどれか。
 1.A帯
 2.I帯
 3.H帯
 4.Z帯間

 解答 1

121.白筋に関する記述でないのはどれか。
 1.ミオグロビンを多く含む。
 2.疲労しやすい。
 3.俊敏な運動に適する。
 4.解糖系酵素を多く含む。

 解答 1

122.興奮収縮(EC)連環に関する記述で誤っているのはどれか。
 1.筋小胞体の終末槽(末端膨大部)には大量にCa2+が
   存在している。
 2.筋膜の興奮は直接的に筋小胞体に伝えられる。
 3.T管系は筋線維と直行する位置に存在している。
 4.筋収縮に先んじてCa2+が放出される。

 解答 2

123.酸素の有無によりその発生熱量が大きく変化するのはどれか。
 1.静止熱
 2.収縮熱
 3.回復熱
 4.弛緩熱

 解答 3

124.順応時間の最も遅い感覚はどれか。
 1.固有感覚
 2.視覚
 3.触圧覚
 4.聴覚

 解答 1

125.触圧覚受容器の中で、振動刺激を受容し順応速度の
 最も速いのはどれか。
 1.パチニー小体
 2.メルケル盤
 3.マイスナー小体
 4.毛包受容器

 解答 1

126.多様式侵害(ポリモーダル)受容器に関する記述で
 誤っているのはどれか。
 1.構造的には自由神経終末である。
 2.機械的刺激、熱刺激、化学的刺激に対して反応する。
 3.痛覚を発生する。
 4.Aδ神経線維が興奮を伝える。

 解答 4

127.皮膚痛覚の発痛物質として考えにくいのはどれか。
 1.アセチルコリン
 2.ヒスタミン
 3.セロトニン
 4.アドレナリン

 解答 4

128.深部感覚に関する記述で誤っているのはどれか。
 1.振動刺激を受容する受容器はパチニ小体である。
 2.骨膜には痛覚受容器は存在していない。
 3.腱紡錘の閾値は筋紡錘のそれより高い。
 4.深部感覚の発痛物質の代表的なものとして乳酸が挙げられる。

 解答 2

129.前庭器の部位と感受する刺激との組み合わせで
 誤っているのはどれか。
 1.球形嚢  ー 左右方向への加速度
 2.球形嚢  ー 上下方向への加速度
 3.卵形嚢  ー 前後方向への加速度
 4.三半規管 ー 回転の加速度

 解答 1

130.聴覚器に関する記述で誤っているのはどれか。
 1.耳小骨は鼓膜側からキヌタ骨、ツチ骨、アブミ骨と
   連なっている。
 2.耳管は中耳腔と咽頭腔を連絡し、中耳腔内圧を調節している。
 3.蝸牛管内には内リンパが存在している。
 4.中耳筋の鼓膜張筋は三叉神経に、鐙骨筋は顔面神経に
   支配されている。

 解答 1

131.近くの物体を見ているときの反応でないのはどれか。
 1.水晶体の肥厚
 2.毛様体筋収縮
 3.視軸の輻輳
 4.洞孔の拡大

 解答 4

132.網膜に関する記述で誤っているのはどれか。
 1.中心窩は錐状体細胞のみで構成される。
 2.杆状体細胞より錐状体細胞の数の方が多い。
 3.視細胞は視神経乳頭部には存在していない。
 4.視神経は神経節細胞の軸索突起である。

 解答 2

133.誤っている記述はどれか。
 1.視神経交叉部での障害では両鼻側半盲となる。
 2.暗順応の主役を担うのは杆状体細胞である。
 3.視神経交叉は、網膜の内側半分を支配する神経線維のみが
   交叉している。
 4.外眼筋は全て動眼神経により支配されている。

 解答 1





シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

Copy Protected by Chetan's WP-Copyprotect.