シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ノート・テスト科目一覧

模擬試験04「連盟模試(マッサージ)」

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
スポンサーリンク
★コスパ最強の美容メニュー導入に最適!
家庭用高性能フラッシュ式脱毛器【ケノン】
これ1台で脱毛メニュー+美顔メニューに対応。
購入特典はケノン公式HPがイチバンお得♪

医療概論
問題1 医療施設について誤っている記述はどれか。
 1.診療所は収容施設を有しなくてもよい。
 2.助産所は妊婦、産婦、褥婦を収容する施設のことである。  
 3.医療施設に関することは医療法で定められている
 4.療養病床には要介護認定を受けた人しか入院することが
   できない。

 正解:4

問題2 公費負担が行われないのはどれか
 1.更生医療費
 2.特定疾患の医療費 
 3.インフルエンザの予防接種費
 4.被爆者に対する医療費

 正解:3

衛生・公衆衛生
問題3 保健対策についての組み合わせで正しいのはどれか。 
 1.老人保健対策 - ゴールドプラン21 
 2.精神保健対策 - 新エンゼルプラン
 3.母子保健対策 - 新障害者プラン
 4.障害者対策  - 健康日本21

 正解;1

問題4 第三次予防はどれか。
 1.在宅ケア
 2.予防接種
 3.禁煙指導
 4.健康診断

 正解;1

問題5 最近のわが国で、食中毒の発生件数が多い
    原因菌はどれか。
 1.ボツリヌス菌
 2.ウェルシュ菌
 3.カンピロバクター
 4.ブドウ球菌

 正解;3

問題6 消毒の種類と対象との組み合わせで正しいのはどれか。
 1.エタノール   - 皮膚粘膜
 2.逆性石鹸    - 汚物
 3.ポピドンヨード - 書籍
 4.オートクレープ - 医療器具

 正解;4

問題7 地球環境問題の対策で誤っているのはどれか。
 1.フロンの回収
 2.ハウスダストの除去
 3.二酸化炭素の排出規制
 4.森林保全

 正解;2

問題8 消化器系を介して感染するのはどれか。
 1.コレラ
 2.ジフテリア
 3.マラリア
 4.ペスト

 正解;1
 
問題9 栄養素の欠乏と疾患との組み合わせで誤っているのは
    どれか。
 1.カルシウム - 骨粗鬆症
 2.ビタミンC - 脚気
 3.鉄     ー 貧血
 4.たんぱく質 ー クワシオコル

 正解;2

問題10 1類感染症でないのはどれか。
 1.重症急性呼吸器症候群(SARS)
 2.エボラ出血熱
 3.ラッサ熱
 4.高病原性鳥インフルエンザ

 正解;4

問題11 保険所の業務で正しいのはどれか。
 1.学童、生徒の健康管理
 2.労働災害の対策
 3.栄養改善の指導
 4.生活習慣病の治療

 正解;3

関係法規
問題12 あマ指師の免許の申請について誤っている記述はどれか。
 1.名簿の消除は厚生労働大臣の承認が必要である。
 2.免許書の申請には住民票、医師の診断書などを
   添えなければならない
 3.戸籍地、氏名が変更した場合は30日以内に訂正しなければ
   ならない。
 4.免許証を失ったときは再交付を申請することができる。

 正解;1

問題13 あん摩、マッサージ、指圧師、鍼師、灸師等に関する
    法律で30万円以下の罰金に処せられるのはどれか。
 1.医師の同意を得て骨折患部に施術した。
 2.施術者の技能、経歴について広告した。
 3.血豆をピンセットでつぶした。
 4.あん摩、マッサージ、指圧師が手指消毒をせずに
   施術をした。

 正解:2

問題14 老人福祉施設に含まれないのはどれか。
 1.有料老人ホーム
 2.老人デイサービスセンター
 3.ケアハウス
 4.老人介護支援センター

 正解:1

問題15 手帳と対象者との組み合わせで正しいのはどれか。
 1.身体障害者手帳  - 咀嚼機能に障害のあるもの
 2.療育手帳     - 未熟児として生まれたもの
 3.精神保健福祉手帳 ー 知的障害のあるもの
 4.健康手帳     ー 20歳以上の健康なもの

 正解:1

解剖学
問題16 肋骨突起があるのはどれか。
 1.頚椎
 2.胸椎
 3.腰椎
 4.仙骨

 正解;3

問題17 対をなさないのはどれか。
 1.頭頂骨
 2.篩骨
 3.上顎骨
 4.口蓋骨

 正解;2

問題18 橈骨手根関節に関与しないのはどれか。
 1.三角骨
 2.舟状骨
 3.月状骨
 4.豆状骨

 正解;4

問題19 肩関節内旋に関与するのはどれか。
 1.大円筋
 2.三角筋
 3.棘下筋
 4.肩甲挙筋

 正解;1

問題20 大腿骨に停止しないのはどれか。
 1.腸腰筋
 2.大腿方形筋
 3.半腱様筋
 4.梨状筋

 正解:3

問題21 内果後方を通るのはどれか。
 1,前脛骨筋
 2,下腿三頭筋
 3,長腓骨筋
 4,後脛骨筋

 正解;4

問題22 前脛骨筋の拮抗筋に分布するのはどれか。
 1.閉鎖神経
 2.大腿神経
 3.深腓骨神経
 4.脛骨神経

 正解:4

問題23 胃に接していないのはどれか。
 1.上行結腸
 2.肝臓
 3.膵臓
 4.脾臓

 正解:1

問題24 喉頭について誤っている記述はどれか。
 1.消化管との気道の療法を兼ねる。 
 2.第4~第6頚椎の高さに位置する。 
 3.6種9個の軟骨から構成される。
 4.喉頭筋は横紋筋である。

 正解;1

問題25 後縦隔にあるのはどれか。
 1.機関
 2.心臓
 3.食道
 4.肺動脈

 正解;3

問題26 泌尿器について正しい記述はどれか。
 1.腎小体と糸球体を併せて腎単位という。
 2.腎臓の皮膚にはヘンレのワナがある。
 3.尿管の長さは男女によって異なる。
 4.男性の膀胱は直腸の前にある。

 正解;4

問題27 排卵時に破られるのはどれか。
 1.1次卵胞
 2.2次卵胞
 3.グラーフ卵胞
 4.原始卵胞

 正解;3

問題28 体循環に含まれるのはどれか。
 1.肺動脈
 2.左心房
 3.左心室
 4.肺静脈

 正解;3

問題29 脳に血液を送るのはどれか。
 1.浅側頭動脈
 2.椎骨動脈
 3.顔面動脈
 4.後頭動脈

 正解:2

問題30 静脈血管が門脈に入らないのはどれか。
 1.卵巣
 2.脾臓
 3.膵臓
 4.小腸

 正解:1

問題31 胎盤から胎児に血液を送るのはどれか。
 1.ボタロー管
 2.臍動脈
 3.臍静脈
 4.アランチウス管

 正解;3

問題32 大脳について誤っている記述はどれか。
 1.中心溝の後方に頭頂葉がある。
 2.聴覚領は側頭葉上面にある。
 3.大脳髄質は灰白質からなる。
 4.嗅脳は前頭葉下面にある。

 正解;3

問題33 錐体路の経路で誤っているのはどれか。
 1.内包
 2.視床下部
 3.延髄
 4.中心前回

 正解;2

問題34 動眼神経の作用でないのはどれか。
 1.縮瞳
 2.上眼瞼挙上
 3.閉眼
 4.眼球運動

 正解;3

問題35 水晶体より前にあるのはどれか。
 1.網膜
 2.脈絡膜
 3.強膜
 4.角膜

 正解;4

問題36 聴覚に関係のないのはどれか。
 1.鼓膜
 2.耳小骨
 3.半規管
 4.蝸牛

 正解;3

問題37 胸鎖乳突筋より後方にあるのはどれか。
 1.顎下三角
 2.オトガイ下三角
 3.頸動脈三角
 4.外側頸三角

 正解;4

問題38 体表から拍動を触知できないのはどれか。
 1.浅側頭動脈
 2.橈骨動脈
 3.前脛骨動脈
 4.足背動脈

 正解;3

生理学
問題39 体液に占める割合が最も多いのはどれか。
 1.リンパ液
 2.血漿
 3.細胞内液
 4.間質液

 正解;3

問題40 ミトコンドリアが合成するのはどれか。
 1.リノール酸
 2.リジン
 3.葉酸
 4.ATP

 正解;4

問題41 血清に含まれないのはオどれか。
 1.アルブミン
 2.フィブリノゲン
 3.プラスミン
 4.ヘパリン

 正解:2

問題42 白血球の中で最も多いのはどれか。
 1.好中球
 2.単球
 3.Tリンパ球
 4.Bリンパ球

 正解;1

問題43 心周期の駆出期に相当するのはどれか。
 1.動脈圧が心室内圧を越えている。
 2.第一心音が聴取できる。
 3.房室弁が閉鎖している。
 4.心房が収縮している。

 正解:3

問題44 血管芽収縮するのはどれか。
 1.血管内における乳酸の蓄積。
 2.内臓血管の副交感神経活動亢進。
 3.皮膚血管の交感神経活動亢進。
 4.血管内におけるCO2の蓄積。

 正解;3

問題45 健康成人における安静時の残気量はどれか。
 1.100ml
 2.500ml
 3.1000ml
 4.2000ml

 正解;3

問題46 呼吸数について適切でない記述はどれか。
 1.安静時の成人で毎分約12~30回である。
 2.血中酸素分圧が低下すると減少する。
 3.運動により増加する。
 4.新生児では多く、成長に伴って減少する。

 正解:2

問題47 麦芽糖の消化酵素が含まれるのはどれか。
 1.腸液 
 2.胃液
 3.唾液
 4.膵液

 正解:1
 
問題48 コレシストキニンの作用はどれか。
 1.胃液の分泌抑制。
 2.胆汁の生成促進。
 3.膵液の分泌抑制。
 4.胆嚢の収縮。

 正解:4

問題49 エネルギー源とならないのはどれか。
 1.グルコース
 2.アミノ酸
 3.カリウム
 4.脂肪酸

 正解:3

問題50 産熱に関与しないのはどれか。
 1.立毛筋の収縮。
 2.食物の摂取。
 3.黄体ホルモンの分泌促進。
 4.交感神経の緊張。

 正解:1

問題51 健康成人の尿について誤っている記述はどれか。
 1.pHは4,5~8程度である。
 2.1日の量は約1~1,5lである。
 3.尿中に含まれる水分は約80%である。
 4.原尿の約1%である。

 正解:3

問題52 ホルモンについて正しい記述はどれか。
 1.糖質コルチコイドはストレスによリ分泌が促進される。
 2.グルカゴンは細胞へのブドウ糖の取り込みを促進する。
 3.バゾプレッシンは尿量を増加させる。
 4.オキシトシンは陣痛を緩和する。

 正解;1

問題53 男性生殖器について正しい記述はどれか。
 1.セルトリ細胞から精子が形成される。
 2.交感神経の活動亢進により勃起は消失する。
 3.排尿筋の収縮は精子の膀胱内への流入を防ぐ。
 4.思春期に第一次性徴が見られ、生殖器がよく発達する。

 正解;2

問題54 筋について正しい記述はどれか。
 1.姿勢保持は主に等張性収縮である。
 2.心筋の不応期は骨格筋よりも短い。
 3.脊柱起立筋には赤筋線維が多く含まれている。
 4.筋の収縮にはATPは不要である。

 正解:3
 
問題55 単シナプス反射はどれか。
 1.挙睾筋反射
 2.アキレス腱反射
 3.腹壁反射
 4.対光反射

 正解;2

問題56 C繊維により伝達されるのはどれか。
 1.痛覚
 2.冷覚
 3.触圧覚
 4.運動覚
 
 正解;1

問題57 近くのものを見るときに収縮するのはどれか。
 1.眼輪筋
 2.毛様体筋
 3.瞳孔散大筋
 4.上斜筋

 正解;2

病理学
問題58 細菌感染症はどれか。
 1.手足口病 
 2.ジフテリア 
 3.カンジダ症
 4.マラリア

 正解;2

問題59 心臓衰弱を伴う寝たきり患者の背腰部に
    見られるのはどれか。
 1.充血
 2.うっ血
 3.貧血
 4.出血

 正解;2

問題60 ギプス固定部の骨格筋に見られるのはどれか。
 1.圧迫性萎縮
 2.不動作性萎縮
 3.貧血性萎縮
 4.神経原性萎縮

 正解:2

問題61 再生力の弱いのはどれか。
 1.神経線維
 2.毛細血管
 3.平滑筋
 4.心筋

 正解;3

問題62 急性炎症の全身的反応で誤っているのはどれか。
 1.発熱
 2.白血球の増加
 3.リンパ節や脾臓の萎縮
 4.赤血球沈降速度の亢進

 正解;3

問題63 遅延型アレルギーによるのはどれか。
 1.花粉症
 2.橋本病
 3.急性糸球体腎炎
 4.接触性皮膚炎

 正解;4

問題64 蜂巣構造が見られるのはどれか。
 1.前立腺癌
 2.悪性リンパ腫
 3.子宮筋腫
 4.神経膠腫

 正解;1

臨床医学総論
問題65 問診について正しい記述はどれか。
 1.問診は家族歴からはじめる。 
 2.現病歴とは患者が現在示している病状のことである。
 3.主訴は他覚症状に含める。
 4.外科手術のウムは既往歴に含める。

 正解;4

問題66 黄疸をきたさないのはどれか。
 1.脂肪肝
 2.肝臓癌
 3.肝硬変症
 4.ウイルス性肝炎

 正解;1

問題67 圧診点と疾患との組み合わせで正しいのはどれか。
 1.ボアス背部圧診点 - 胃潰瘍
 2.小野寺殿部圧診点 - 虫垂炎
 3.マックバーネー点 - 胆石症
 4.ランツ点     - 十二指腸潰瘍

 正解;1

問題68 打診音はどれか。
 1.心音
 2.水胞音
 3.濁音
 4.気管支音

 正解;3

問題69 熱型と疾患との組み合わせで正しいのはどれか。
 1.稽留熱 - マラリア
 2.弛張熱 - 敗血症
 3.間歇熱 - 大葉性肺炎
 4.波状熱 - 猩紅熱

 正解;2

問題70 徐脈が見られるのはどれか。
 1.肉体労働 
 2.発熱
 3.房室ブロック
 4.バセドウ病

 正解;3

問題71 徒手検査法と対象疾患との組み合わせで誤って
    いるのはどれか。
 1.エデンテスト    - 肋鎖症候群
 2.スパーリングテスト - 頚椎椎間板ヘルニア
 3.ファレンテスト   - 手根管症候群
 4.ヤーガソンテスト  - 三角筋滑液包炎

 正解;4

問題72 表在反射でないのはどれか。
 1.下顎反射
 2.挙睾筋反射
 3.足底反射
 4.腹壁反射

 正解:1

問題73 骨盤囲の足底に関係ないのはどれか。
 1.上前腸骨棘
 2.腸骨稜
 3.第5腰椎棘突起
 4.大転子

 正解:4

問題74 尿所見と疾患との組み合わせで正しいのはどれか。
 1.多尿   - ネフローゼ症候群
 2.蛋白尿  - バセドウ病
 3.低比重尿 - 尿崩症
 4.糖尿   ー 膀胱炎

 正解;3

問題75 体位ドレナージが行われる疾患はどれか。
 1.逆流性食道炎
 2.急性糸球体腎炎
 3.僧帽弁狭窄症
 4.慢性気管支炎

 正解;4

問題76 頭痛について正しい記述はどれか。
 1.緊張型頭痛は入浴により痛みが増悪する。
 2.群発頭痛ではケルニッヒ徴候が陽性となる。
 3.牽引性頭痛は下面うつ病の際に見られる。
 4.典型的片頭痛の前駆症状として閃輝暗点がある。

 正解4

臨床医学各論
問題77 デュシェンヌ型筋ジストロフィー症に関係ないのはどれか。
 1.登はん性起立
 2.仮性肥大
 3.自己免疫異常
 4.男子に発症

 正解:3

問題78 捻挫について正しい記述はどれか。
 1.肩関節に好発する。
 2.関節面に骨の損傷が見られる。
 3.バネ様固定が見られる。
 4.運動制限がある。

 正解;4

問題79 肩関節周囲炎について正しい記述はどれか。
 1.筋力強化は最も効果的な治療法である。
 2.安静時疼痛は夜間に起こりやすい。
 3.急性期には拘縮による運動制限が見られる。
 4.関節の変形を伴う。

 正解:2

問題80 頚椎椎間板ヘルニアについて正しい記述はどれか。
 1.腰椎椎間板ヘルニアより多い。
 2.上歯に感覚障害が現れる。
 3.好発部位はC3-C4間である。
 4.ホルネル症候群を合併する。

 正解;2

問題81 骨粗鬆症について誤っている記述はどれか。
 1.骨組織の組成は正常である。
 2.エックス線所見で骨量の減少が認められる。
 3.コーレス骨折の原因となる。
 4.高回転性骨粗鬆症は老化で起こる。

 正解:4

問題82 クモ膜下出血について誤っている記述はどれか。
 1.若年者では脳動脈奇形によるものが多い。
 2.脳実質への出血が著名である。 
 3.突然の後頭部痛で発症する。
 4.髄膜刺激症状が見られる。

 正解;2

問題83 パーキンソン病の症状でないのはどれか。
 1.仮面様顔貌
 2.安静時振戦
 3.感覚解離
 4.鉛管現象

 正解;3

問題84 ベル麻痺の症状で正しいのはどれか。
 1.難聴
 2.第Ⅴ脳神経障害
 3.眼瞼下膵
 4.味覚障害

 正解:4

問題85 便意を抑制する習慣によって起こる便秘はどれか。
 1.器質的便秘
 2.痙攣性便秘
 3.直腸性便秘
 4.弛緩性便秘

 正解;3

問題86 胃切除後に見られないのはどれか。
 1.下痢
 2.貧血
 3.骨粗鬆症
 4.高血圧

 正解:4

問題87 気管支喘息について誤っている記述はどれか。
 1.者に呼気性呼吸困難を起こす。
 2.外因性は感染型である
 3.喀痰の中にシャルコー・ライデン結晶が認められる。
 4.アレルギー性喘息に減感作療法が用いられる。
 
 正解;2

問題88 肺気腫について誤っている記述はどれか。
 1.肺胞の弾力性が低下する。
 2.高齢の男性に多い。
 3.漏斗胸をしめす。
 4.1秒率が低下する。

 正解:3

問題89 心臓弁膜症について正しい記述はどれか。
 1.治療としてジギタリスを投与する。
 2.弁膜の一部が血液中に入り心筋梗塞を起こすことが多い。
 3.僧帽弁狭窄症では左心室肥大が起こる。
 4.大動脈弁閉鎖不全症では脈圧が小さくなる。

 正解;1

問題90 腰部脊椎管狭窄症について誤っている記述はどれか。
 1.間歇性破行を起こす。
 2.疼痛は坐骨神経の走行に一致する。
 3.腰椎を伸展すると疼痛が悪化する。
 4.足部の温度低下が認められる。

 正解:4

問題91 貧血のうち最も多いのはどれか。
 1.鉄欠乏性貧血
 2.再生不良性貧血
 3.悪性貧血
 4.溶血性貧血

 正解;1

問題92 ネフローゼ症候群の症状でないのはどれか。
 1.浮腫
 2.蛋白尿
 3.高蛋白血症
 4.高コレステロール血症

 正解:3

問題93 子宮癌について誤っている記述はどれか。
 1.40歳以上の中高年者に多い。
 2.我が国だは子宮体部癌が多い。
 3.発見が早ければ予後は比較的良い。
 4.転移は脊椎や肝臓などに起こる。

 正解;2

問題94 糖尿病について誤っている記述はどれか。
 1.インスリン依存型では肥満や過食が誘引となる。
 2.初期の症状は、口渇・多飲・倦怠感などである。
 3.ニューロンパチーを合併する。
 4.インスリンを使用する際には低血糖に注意する。

 正解;1

問題95 口腔粘膜に水胞ができ、ついで白斑や潰瘍を生じる
    疾患はどれか。
 1.麻疹
 2.悪性貧血
 3.流行性耳下腺炎
 4.ベーチェット病

 正解;4

問題96 白内障について誤っている記述はどれか。
 1.老人性白内障が最も多い。
 2.眼の外傷が原因となることがある。
 3.水晶体が口渇する。
 4.薬物療法によって治療する。

 正解:4

リハビリテーション医学
問題97 関節可動域測定で誤っている記述はどれか。
 1.原則として他動運動により可動域を測定する。
 2.肩の水平伸展は肩峰を通る床への垂直線を基本軸とする。
 3.股関節屈曲の測定が膝関節を屈曲した肢位で行う。
 4.足の屈曲は第5中足骨を移動軸とする。

 正解:2

問題98 「重力を除くば正常可動域いっぱいに動く」筋力のものに
    対して筋力強化を目的に行う運動法はどれか。
 1.他動運動
 2.自動介助運動
 3.自動運動
 4.抵抗運動

 正解:2

問題99 あぐらをかく動作に含まれない関節運動はどれか。
 1.股関節屈曲
 2.股関節外転
 3.股関節内旋
 4.膝関節屈曲

 正解・:3

問題100 正常歩行周期の立脚中期に見られないのはどれか。
 1.骨盤立脚側へ移動する。
 2.立脚側の膝は屈曲する。
 3.反対側は遊脚中期にある。
 4.渋鍼は最も低くなる。

 正解:4

問題101 脳血管障害開腹器のリハビリテーションについて
     正しい記述はどれか。
 1.坐位が30分程度保持できれば訓練室での訓練を始める。
 2.平行棒内歩行訓練は、健手→健脚→患脚の順で行う。
 3.車椅子をべッドの患側に置いて、乗り移るようにする。
 4.更衣動作では、健側から着て患側から脱ぐように訓練する。

 正解;1

問題102 脳性麻痺の病型で最も多いのはどれか。
 1.痙直型
 2.強剛型
 3.アテトーゼ型
 4.弛緩型

 正解;1

問題103 脊髄の損傷レベルと可能なADLとの組み合わせで
     誤っているのはどれか。
 1.C4損傷   - 電動車椅子操作。
 2.C7損傷   ー 非時の伸展によるプッシュアップ。
 3.Th損傷   ー 装具・自助具無しでの食事。
 4.Th12損傷  ー 短下肢装具と杖による歩行。

 正解:4

問題104 関節リウマチのリハビリについて誤っているのはどれか。
 1.筋の萎縮を予防し血行を改善する目的でマッサージを行う。
 2.筋力の維持増強訓練は、自動運動を中心に行う。
 3.寒冷療法は症状を悪化させるので禁忌である。
 4.種々の自助具などを活用してADL訓練を行う。

 正解:3

問題105 大腿骨頸部骨折について誤っている記述はどれか。
 1.脳血管障害片麻痺についで高齢者の寝たきりの
   原因となっている。
 2.受傷前に歩行していた人のほとんどは手術により
   歩行可能となる。
 3.骨頭置換術後2週間目より、平行棒内訓練を始める。
 4.骨頭置換術後の患部へのマイクロ波療法は効果的である。

 正解;4

問題106 慢性閉塞性肺疾患の呼吸訓練として適切なのはどれか。
 1.浅くて速い呼吸。
 2.呼吸補助筋を使った呼吸。
 3.口すぼめ呼吸。
 4.胸式呼吸

 正解:3

東洋医学概論
問題107 東洋医学の考え方で誤っている記述はどれか。
 1.最高の医療は病気にならないように予防することである。
 2.人体の生理・病理は人体独自の法則によって支配されている。
 3.気血の不足や滞りによって疾病となる。
 4.病因として精神状態が重用である。

 正解:2
 
問題108 陰陽論について誤っている記述はどれか。
 1.陰は陽に、陽は陰に転化する。
 2.陰の中に陽があり、陽の中に陰がある。
 3.陰が強まれば陽も強まる。
 4.対立的、相対的な考え方である。  

 正解;3

問題109 相剋関係で正しい記述はどれか。
 1.大陽は胆を剋する。
 2.心は腎を剋する。
 3.膀胱は胃を剋する。 
 4.脾は肺を剋する。

 正解;1

問題110 五主に属するのはどれか。
 1.呼
 2.甘
 3.汗
 4.骨

 正解;4

問題111 肺の機能で誤っている記述はどれか。
 1.呼吸を調節する。
 2.体液を膀胱に降ろす。
 3.皮毛を主る。
 4.疏泄を主る。

 正解:4

問題112 気の生成について誤っている記述はどれか。
 1.水穀の気は脾胃の運化により取り入れられる。
 2.先天の気は腎に宿る。
 3.後天の気は水穀の気と清気からなる。
 4.清気は心の臓で作られる。

 正解;4
 
問題113 外因はどれか。
 1.外傷
 2.疫癘
 3.疲労
 4.過食

 正解:2

問題114 四診と症状との組み合わせで誤っているのはどれか。
 1.望診 - 舌苔
 2.聞診 - 聴力障害  
 3.問診 - 悪寒
 4.切診 - 熱感

 正解:2

問題115 次の文で示す症状を現す経路病証はどれか。
     「口が苦い・ため息をつく・側胸部・側腹部が痛む」 
 1.胆経
 2.肺経
 3.胃経
 4.心経

 正解:1

問題116 熱証の症状で誤っている記述はどれか。
 1.冷たいものを好む。
 2.口が渇く。
 3.顔面が蒼白となる。
 4.数脈を触れる。

 正解:3

経絡経穴概論
問題117 陰の経脈に属する経穴はどれか。
 1.至陰
 2.商丘
 3.京骨
 4.丘墟

 正解:2

問題118 臍の高さより上にある経穴はどれか。
 1.気海
 2.大巨
 3.石門
 4.梁門

 正解;4

問題119 心輸血に最も近い経穴はどれか。
 1.大椎
 2.命門
 3.身柱
 4.陶道

 正解;3

問題120 足の第4指先端にある経穴はどれか。
 1.隠白
 2.足竅陰
 3.兌
 4.大敦

 正解;2

問題121 手関節から最も離れた経穴はどれか。
 1.孔最
 2.温溜
 3.門
 4.支正

 正解:1

問題122 経穴と所属経脈との組み合わせで正しいのはどれか。
 1.合谷 - 小腸経
 2.天枢 - 大腸経
 3.太衝 - 肝経
 4.中府 - 脾経

 正解:3

問題123 顔面部から始まり腹部を下る経脈はどれか。
 1.肝経
 2.胃経
 3.大腸経
 4.膀胱経

 正解:2

問題124 同じ高さにある経穴の組み合わせはどれか。
 1.大陵  - 神門
 2.腰陽関 - 腎兪
 3.委中  - 陰陵泉
 4.肺兪  - 膏肓

 正解:1

東洋医学臨床論
問題125 菱形筋のコリに対し、施術対象となる経穴はどれか。
 1.天柱
 2.肩井
 3.風門
 4.天宗
 
 正解:3

問題126 ヤーガソンテスト陽性の際、羅患部への施術で
     適切なのはどれか。 
 1.棘下部
 2.上腕骨外側上顆部
 3.三角筋停止部
 4.結節間溝部

 正解:4

問題127 理学的検査と施術の対象となる関節との組み合わせで
     正しいのはどれか。
 1.アドソンテスト  - 仙腸関節
 2.トーマステスト  - 股関節
 3.マクマレーテスト - 手関節
 4.ファレンテスト  - 肩関節

 正解:2

次の文で示す患者について問題128 問題129の問いに答えよ。
「55歳の女性。頚・肩のこりが強く、右前腕後側から母指・示指
 の背面にかけて痺れがある。アレンテスト陽性
 ジャクソンテスト陽性」

問題128 最も考えられる疾病はどれか。
 1.肘部管症候群
 2.斜角筋症候群
 3.頸椎症性神経根症
 4.肩関節周囲炎

 正解:3
 
問題129 施術の対象となる経脈はどれか。
 1.大腸経
 2.小腸経
 3.心包経
 4.心経

 正解;1

問題130 緊張型頭痛で適切でないのはどれか。
 1.後頭部の冷罨法
 2.後頸部の揉圧法
 3.頚部に運動法
 4.ネーゲリーの伸頭法

 正解:1

問題131 肋間神経痛に対する施術で適切でないのはどれか。
 1.肋間の指頭軽擦法。
 2.肋間神経伸展法。
 3.ワレー圧痛点の圧迫法。
 4.背部の叩打法。

 正解;4

問題132 心窩部痛、嘔吐、軟便を訴える患者で、施術対象となる
     経脈はどれか。
 1.大腸経
 2.胆経
 3.脾経
 4.膀胱経

 正解;3

次の分で示す患者について、問題133、問題134の問いに答えよ。
「20歳の女性。便秘と下痢が交互に起こり便秘のときの便は兎糞状
 で硬い。神経的ストレスが加わると症状が悪化する。医療機関
 での精密検査では器質的病変が認められなかった。」

問題133 最も考えられる疾患はどれか。
 1.潰瘍性大腸炎
 2.過敏性腸症候群
 3.慢性虫垂炎
 4.慢性腸狭窄症

 正解;2

問題134 耐応として適切でない記述はどれか。
 1.腹部に軽擦法を行う。
 2.背部。腰仙部の反応点に揉捏法を行う。
 3.梁丘穴に圧迫法を行う。
 4.腹部に冷水圧注や冷温交代圧注を行う。

 正解;4

問題135 肩背部、前腕前面外側に対する施術が最も
     適しているのはどれか。
 1.慢性胃炎
 2.気管支喘息
 3.狭心症
 4.胆石症

 正解;2

問題136 施術の対象となる月経異常はどれか。
 1.不正性器出血を伴う場合。
 2.帯下を伴う場合。
 3.月経痛が漸次増強する場合。
 4.月経前から始まる症状が月経と共に減退・消失する場合。
 
 正解:4
    
問題137 眼精疲労にたいする施術で適切でないのはどれか。
 1.頚肩部の筋の揉捏法。
 2.眼の周囲の圧迫法。
 3.眼球への持続圧迫法。
 4.上歯への誘導的施術法。

 正解;3

問題138 バックハンドテニス肘の患部への施術部で
     適切なのはどれか。
 1.上腕前側
 2.上腕後側
 3.前弯外側
 4.前腕内側

 正解:3

問題139 スポーツマッサージの目的として適切でないのはどれか。
 1.コンディションの調整。
 2.筋・神経・関節の協調性の獲得。
 3.スポーツ外傷の応急処置。
 4.スポーツ障害の予防

 正解;3

問題140 高齢者への対応で適切でない記述はどれか。
 1.治療室内での移動の際、転倒しないように注意する。
 2.施術前後にバイタルサインをチェックする。
 3.排尿させてから施術を行う。
 4.感受性が低下しているので刺激量を多く時間を長くする。

 正解;4

あん摩理論
問題141 腹部に応用する手技はどれか。
 1.屋瓦状強擦法
 2.ろとう揉捏法
 3.環状叩打法
 4.突手

 正解2

問題142 浮腫に対して効果的な手技はどれか。
 1.軽擦法
 2.圧迫法
 3.振戦法 
 4.叩打法

 正解;1

問題143 脊柱を調整する治療法はどれか。
 1.スポンデロテラピー
 2.オステオパシー
 3.結合織マッサージ
 4.カイロプラクティック

 正解;4

問題144 軽擦法による刺激の伝導に関与するのはどれか。
 1.Aγ線維
 2.赤核
 3.脊髄神経節
 4.ポリモーダル受容器

 正解:3

問題145 あん摩の治療的作用と疾患との組み合わせで
     誤っているのはどれか。
 1.誘導作用 ー 足関節捻挫
 2.鎮静作用 ー 腓腹筋痙攣
 3.興奮作用 ー 顔面神経麻痺
 4.調整作用 ー 変形性関節症

 正解:4

問題146 運動法とその目的との組み合わせで誤りはどれか。
 1.抵抗運動法 ー 筋力の増強
 2.他動運動法 ー 関節拘縮の予防
 3.自動運動法 ー 関節内の循環促進
 4.矯正法   ー 脱臼の征服

 正解:4

問題147 内臓ー体性反射によって皮膚に知覚過敏が現れるのは
    どれか。
 1.ヘッド帯
 2.マッケンジー帯
 3.圧診点
 4.撮診点

 正解:1

問題148 衝圧法について誤っている記述はどれか。
 1.漸増漸減圧で行う。
 2.一定度まで押圧した後、急激に押す圧法である。
 3.骨折などに注意する。
 4.通常圧法に比べて反射作用を喚起する効果がある。

 正解;1

問題149 あん摩・マッサージ・指圧施術の禁忌症でないのは
     どれか。
 1.静脈炎
 2.慢性腸炎
 3.骨折の直後
 4.マールブルグ病

 正解2

問題150 汎適応症候群で交絡感作がみられる時期はどれか。
 1.警告反応期のショック相
 2.警告反応期の抗ショック相
 3.抵抗期
 4.疲憊期

 正解:3





シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

Copy Protected by Chetan's WP-Copyprotect.