シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ノート・テスト科目一覧

東洋医学概論テスト「穴埋め問題」

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
スポンサーリンク
★コスパ最強の美容メニュー導入に最適!
家庭用高性能フラッシュ式脱毛器【ケノン】
これ1台で脱毛メニュー+美顔メニューに対応。
購入特典はケノン公式HPがイチバンお得♪

問題 次の文中の(  )に適切な語句を記入しなさい。

1.天の法則を人にあてはめ、自然界を大宇宙、
  人体を小宇宙とする考え方を(  )思想という。

 正解 天人合一

2.天の陽気と地の陰気とが調和することによって人の気が
  生成されるという思想で、三焦理論の考え方に関係するものを
  (  )思想という。

 正解 天地人三才

3.心と体は一体のものとして相互に影響しあうという考え方を
  (  )という。

 正解 心身一如

4.中国の原始的な医療は、痛いところに石を用いて治療した。
  この石針を(  )という。

 正解 石

5.中国において痛いところを撫ぜる、さするなどの医療行為は、
  (  )に発展した。

 正解 導引按

6.中国において薬になる食べ物を摂取する行為から、
  やがて(  )療法が発展した。

 正解 湯液

7.東洋医学の最古で体系的な医学書である(  )は、
  鍼灸医学の基礎をきずいた。

 正解 黄帝内経

8.秦越人は、鍼灸の解説書である(  )を著した。

 正解 難経

9.宇宙の始まりで、まだ形もなく混沌とした状態を
  (  )という。

 正解 太極

10.陰陽は相互に(  )しあうことによって、相手の活動を
  妨げて統一を保つ。

 正解 制約

11.陰陽論の特徴で相手の存在を必要とし、支え協力し合う関係を
  相互に(  )する陰陽という。

 正解 依存

12.陰陽の消長平衡でみれば、冬から春へ変化するのは
  (  )の過程である。

 正解 陰消陽長

13.食べ物が消化されてすぐにつくり出される陽の気を
  (  )といい、外からの侵襲を防ぐ。

 正解 衛気

14.陰陽の偏衰で(  )するときは内熱する。

 正解 陰虚

15.陰陽の失調があるとき、その有余を(  )ことにより、
  陰陽の平衡を回復させる。

 正解 瀉す

16.手足の三陰経のうちで、腎経は(  )に区分される。

 正解 少陰経

17.事物の五行特性で、木は(  )をいう。

 正解 曲直

18.事物の五行特性で、火は(  )をいう。

 正解 炎上

19.寒涼、滋潤、向下性などの作用は、五行のうちの
  (  )に属する。

 正解 水

20.腎は五神のうちの(  )を蔵す。

 正解 精志

21.心の液は、五液のうちの(  )である。

 正解 汗

22.肺にあたる体臭は、五臭のうちの(  )である。

 正解 腥

23.五行の水に当たる五色は(  )である。

 正解 黒

24.五行の相生関係では、水は(  )を生じる。

 正解 木

25.相生関係において、木は(  )の母である。

 正解 火

26.相生関係において、金は(  )の子である。

 正解 土

27.五行の相克関係kでは、火は(  )を克する。

 正解 金

28.五臓の相生関係において、(  )は肺を生じる。

 正解 脾

29.五臓の相克関係において、腎は(  )を克する。

 正解 心

30.五行の異常な関係には、相乗関係と(  )関係がある。

 正解 相侮

31.難経六十九難による治療では、虚するときは
  その(  )を補う。

 正解 母

32、難経六十九難による治療では、肝虚証には
  肝経の(  )穴を用いる、

 正解 曲泉

33.難経六十九難による治療では、肝実証には
  肝経の(  )穴を用いる。

 正解 行間

34.血を除く体内の正常な水分を総称して(  )という。

 正解 津液

35.天の陽気と地の陰気からつくられる気には、
  宗気、営気、(  )がある。

 正解 衛気

36.先天の精は、五臓のうちの(  )に宿る。

 正解 腎

37.後天の精とは飲食物より得られる精のことで、
  臓腑のうちの(  )でつくられる

 正解 脾と胃

38.髪の色艶や状態の変化によって五臓のうちの
  (  )の様子を診る。

 正解 腎

39.肝は神気のうちの(  )を蔵す。

 正常 魂

40.脾は五主のうちの(  )を主る。

 正解 肌肉

41.両親から受け継いだ先天の精から変化生成した気を
  (  )といい、臍下丹田に集まる。

 正解 原気

42.肺において後天の精と天の気が交わってつくられる気を
  (  )といい、胸中に集まる。

 正解 宗気

43.血と共に脈中を巡る陰性の気を(  )という。

 正解 営気

44.水穀から血を生成するのに深く関わっている五臓は
  (  )である。

 正解 脾

45.血を蔵する五臓は(  )である。

 正解 肝

46.血が不足すると腎が蔵する(  )を血に変えて補充する。

 正解 精

47.血脈を主る五臓は(  )である。

 正解 心

48.肝の(  )作用によって血の流れを円滑にし、
  臓腑の機能や精神活動を活発にする。

 正解 疏泄

50.脾でつくられた津液は、脾の(  )作用によって
  上焦の肺に運ばれる。

 正解 昇清

51.心は(  )の官、神明出づといわれる。

 正解 君主

52.心は(  )に開竅する。

 正解 舌

53.肝は将軍の官、(  )出づといわれる。

 正解 謀慮

54.爪は(  )の余りであり、肝の状態を反映する。

 正解 筋

55.脾胃は(  )の官、五味出づといわれる。

 正解 倉廩

56.脾は五主のうちの(  )を主る。

 正解 肌肉

57.肺は(  )の官、知節出づといわれる。

 正解 相傅

58.肺の液は(  )である。

 正解 涕

59.津液を全身に散布し、理を開いて汗を皮膚から
  放散させる肺の働きを(  )という。

 正解 宣発

60.腎は耳と(  )に開竅する。

 正解 二陰

61.陣の状態は、五華のうちの(  )に反映される。

 正解 髪

62.胆は(  )の官、決断出づといわれる。

 正解 中正

63.胃を働かせる気、及び脾胃の働きによって得た後天の気を
  総称して(  )という。

 正解 胃気

64.小腸は上で(  )門に連なって胃と通じる。

 正解 幽

65.小腸は(  )の官、化物出づといわれる。

 正解 受盛

66.人体内に取り入れられた水分は全身を巡った後、
  (  )作用によって膀胱に集め貯えられ、やがて
  (  )作用によって尿となって排泄される。

 正解 粛降 気化

67.三焦は(  )の官、水道出づといわれる。

 正解 決涜

68.六腑のうちで体温調節作用があるのは(  )である。

 正解 三焦

69.奇恒の腑のうちで(  )は髄海といわれる。

 正解 脳

70.女子胞とは女性生殖器の働きを持つもので、
  (  )の影響を受けて機能する。

 正解 腎気(腎精)

71.女子胞からは、奇経のうちの任脈と(  )が起こる。

 正解 衝脈

72.経絡の内で、縦方向に走り臓腑と連なるものを
  (  )という。

 正解 経脈

73.表裏関係にある経脈を連ね、経脈から分かれて走行する
  大きな絡脈を(  )という。

 正解 十五別絡

74.正経を気血が巡る順は、手少陰心経の次に(  )がっくる。

 正解 手太陽小腸経

75.経脈のうちで常に気血が共に多いのは(  )経である。

 正解 陽明

76.外界の変化である外因により、生体の機能に障害を
  生じた場合を(  )と呼ぶ

 正解 外感病

77.六淫のうち陰に属するのは、(  )と寒邪である。

 正解 湿邪





シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

Copy Protected by Chetan's WP-Copyprotect.