シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ノート・テスト科目一覧

東洋医学概論テスト「ひたすら」

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
スポンサーリンク
★コスパ最強の美容メニュー導入に最適!
家庭用高性能フラッシュ式脱毛器【ケノン】
これ1台で脱毛メニュー+美顔メニューに対応。
購入特典はケノン公式HPがイチバンお得♪

1.誤っているのはどれか。
 1.小腸は受盛の官である。
 2.胆は州都の官である。
 3.胃は水穀の海である。
 4.大腸は伝導の官である。

解答: 2

2.胸中に宿る気はどれか。
 1.栄(営)気
 2.衛気
 3.宗気
 4.元気

解答: 3

3.臓腑の生理作用のうち骨と髄の生長発育に関係し、
  耳と二陰に開竅するのはどれか。
 1.心
 2.肺
 3.肝
 4.腎

解答: 4

4.心の臓の生理・病理について誤っているのはどれか。
 1.心は血脈をつかさどる。
 2.心は疏泄をつかさどる。
 3.心は神を蔵す。
 4.心は舌に開竅する。

解答: 2

5.奇恒の腑に属するのはどれか。
 1.脳・子宮
 2.肝・腎
 3.脾・胃
 4.心包・三焦

解答: 1

6.誤っているのはどれか。
 1.憂は肺を傷る。
 2.恐は肝を傷る。
 3.思は脾を傷る。
 4.喜は心を傷る。

解答: 2

7.八綱病症で病位を診るのはどれか。
 1.陰陽
 2.虚実
 3.寒熱
 4.表裏

解答: 4

8.問診と関連する組合せはどれか。
 1.酸 …… 苦 …… 甘
 2.呼 …… 笑 …… 歌
 3.青 …… 赤 …… 黄
 4.(そう) …… 焦 …… 香

解答: 1

9.八裏の脈はどれか。
 1.滑脈
 2.緊脈
 3.結脈
 4.濡脈

解答: 4

10.冷え症で他覚的にも冷えが認められる状態を何というか。
 1.傷寒
 2.悪寒
 3.悪風
 4.厥冷

解答: 4

11.六部定位の脈診部位と臓腑との組合せで正しいのはどれか。
 1.右の寸口 …… 肺・大腸
 2.左の関上 …… 脾・胃
 3.右の尺中 …… 腎・膀胱
 4.左の寸口 …… 心包・三焦

解答: 1

12.聞診で用いる感覚はどれか。
 1.触覚
 2.味覚
 3.視覚
 4.嗅覚

解答: 4

13.誘導法に相当する鍼の刺法はどれか。
 1.偶刺
 2.豹文刺
 3.遠道刺
 4.分刺

解答: 3

14.鍼の補瀉で正しいのはどれか。
 1.呼気に刺入し吸気に抜くのは瀉である。
 2.抜鍼後の鍼痕を素早く押さえるのは補である。
 3.経絡の流れに逆らって刺すのは補である。
 4.刺入した鍼に軽い振動を与えるのは瀉である。

解答: 2

15.難経六十九難による治療では肺が虚している時、
  これを補するのに最も適している経穴はどれか。
 1.二間
 2.公孫
 3.列缺
 4.太白

解答: 4

16.五行色体の関係で正しい組合せはどれか。
 1.目  …… 腎
 2.肌肉 …… 脾
 3.毛  …… 肝
 4.髄  …… 心

解答: 2

17.脈外をめぐる気はどれか。
 1.経気
 2.宗気
 3.営気
 4.衛気

解答: 4(不適切問題)

18.相剋について正しい記述はどれか。
 1.肝は腎を克する。
 2.肺は心を克する。
 3.心は脾を克する。
 4.脾は肝を克する。

解答: 4

19.腎について正しい記述はどれか。
 1.第3腰椎に付く。
 2.骨を主る。
 3.将軍の官である。
 4.神を蔵する。

解答: 2

20.魂を蔵し、判断力や計画性などの精神活動を
  支配する臓腑はどれか。
 1.肝
 2.心
 3.腎
 4.胆

解答: 1

21.津液の代謝に関係しない臓腑はどれか。
 1.肝・胆
 2.脾・胃
 3.肺・大腸
 4.腎・膀胱

解答: 1

22.喉の腫れ、鼻出血、下顎歯の痛みはどの経絡病証か。
 1.手の太陰肺経
 2.手の陽明大腸経
 3.足の少陽胆経
 4.足の太陽膀胱経

解答: 2

23.五邪について正しい組合せはどれか。
 1.湿邪 …… 肺
 2.風邪 …… 肝
 3.暑邪 …… 腎
 4.寒邪 …… 心

解答: 2

24.脈について正しい記述はどれか。
 1.左手の関上の脈は肝・胆を診る。
 2.弦脈、緊脈は陰脈である。
 3.人迎気口脈診は経絡病証を診る。
 4.陰脈、陽脈は粗脈である。

解答: 1

25.難経の腹診において臍の下で診る病はどれか。
 1.肝の病
 2.心の病
 3.脾の病
 4.腎の病

解答: 4

26.寒症でないのはどれか。
 1.遅脈
 2.手足の厥冷
 3.小便は少なく赤い。
 4.温かいものを好む。

解答: 3

27.次の文で示す病証に関係する経絡はどれか。
 「咳、喘鳴、胸が脹り満ちた感じがあり、上肢の内側に沿った
 冷えと痛みがある。」
 1.手の少陽三焦経
 2.手の少陰心経
 3.手の厥陰心包経
 4.手の太陰肺経

解答: 4

28.鍼の刺法について正しい組合せはどれか。
 1.半刺  …… 肺
 2.豹文刺 …… 腎
 3.輸刺  …… 血絡
 4.報刺  …… 腹痛

解答: 1

29.補法となる艾の取扱いはどれか。
 1.底面を広くする。
 2.皮膚に密着させる。
 3.軟らかくひねる。
 4.火力を強める。

解答: 3

30.難経六十九難による補法で正しい組合せはどれか。
 1.肝虚 …… 中封、湧泉
 2.脾虚 …… 隠白、然谷
 3.肺虚 …… 大敦、魚際
 4.腎虚 …… 経渠、復溜

解答: 4

31.五臓と五色との対応で正しいのはどれか。
 1.心 …… 青
 2.脾 …… 赤
 3.肺 …… 黄
 4.腎 …… 黒

解答: 4

32.次の文で示す症状を訴えるのはどの経絡の病証か。
 「腋窩部の腫れ、上肢のひきつれ、手掌のほてり、
 季肋部のつかえ。」
 1.手の太陽小腸経
 2.手の厥陰心包経
 3.手の陽明大腸経
 4.手の少陽三焦経

解答: 2

33.腎の症状はどれか。
 1.難聴
 2.血便
 3.脇痛
 4.胸痛

解答: 1

34.脾の生理作用で正しい記述はどれか。
 1.飲食物を清と濁に分ける。
 2.目に開竅する。
 3.肌肉を主る。
 4.血を蔵す。

解答: 3

35.内因はどれか。
 1.六淫
 2.七情の乱れ
 3.飲食労倦
 4.房事過多

解答: 2

36.次の文で示す外邪はどれか。
 「百病の長ともいわれ、春に多く発病し、
 多くは皮毛から侵入する。」
 1.風
 2.寒
 3.湿
 4.燥

解答: 1

37.精を蔵すのはどれか。
 1.心
 2.脾
 3.肺
 4.腎

解答: 4

38.正邪の盛衰を診るのはどれか。
 1.寒熱
 2.燥湿
 3.表裏
 4.虚実

解答: 4

39.難経による五臓と腹診部位との組合せで正しいのはどれか。
 1.肝 …… 臍の左側
 2.心 …… 中胃部
 3.肺 …… 心下部
 4.腎 …… 臍の右側

解答: 1

40.腹証で正しい組合せはどれか。
 1.小腹急結 …… 腎
 2.小腹不仁 …… 血
 3.胸脇苦満 …… 肝
 4.心下痞硬 …… 脾

解答: 3

41.「消渇」の現代病名はどれか。
 1.悪性新生物
 2.心筋梗塞
 3.糖尿病
 4.高血圧症

解答: 3

42.九鍼のうち皮膚の摩擦に用いられるのはどれか。
 1.鋒鍼
 2.円鍼(員鍼)
 3.鍼
 4.円利鍼(員利鍼)

解答: 2

43.実熱証で診られる脈状はどれか。
 1.沈
 2.数
 3.虚
 4.細

解答: 2

44.難経六十九難による瀉法で正しい組合せはどれか。
 1.肺実証 …… 商丘、経渠
 2.脾実証 …… 行間、少府
 3.肝実証 …… 尺沢、陰谷
 4.心実証 …… 神門、太白

解答: 4

45.実証に対する鍼治療の手技として正しい記述はどれか。
 1.呼気時に刺入し吸気時に抜く。
 2.鍼尖を経絡の流れに沿って刺入する。
 3.ゆっくり刺入しゆっくり抜く。
 4.抜鍼しても鍼孔を閉じない。

解答: 4

46.五行色体表について正しい記述はどれか。
 1.目は腎に属する。
 2.肌肉は脾に属する。
 3.爪は肺に属する。
 4.汗は肝に属する。

解答: 2

47.五志に含まれない七情はどれか。
 1.怒
 2.喜
 3.悲
 4.恐

解答: 3

48.営(栄)気を蔵するのはどれか。
 1.胆
 2.心
 3.脾
 4.肺

解答: 3

49.肝の臓の生理作用はどれか。
 1.納気を主る。
 2.運化を主る。
 3.神を蔵す。
 4.血を蔵す。

解答: 4

50.任脈病証に含まれるのはどれか。
 1.月経異常
 2.頭痛
 3.手足の麻痺
 4.関節腫脹

解答: 1

51.肝の病証に含まれるのはどれか。
 1.下痢
 2.動悸
 3.喘鳴
 4.頭痛

解答: 4

52.次の文で示す患者の病証はどれか。
 「顔に精気が感じられず、いつも腰がだるいという。
 小腹部は力がなくフワフワしている。
 最近、耳が聞こえにくくなった。」
 1.肝の病証
 2.心の病証
 3.脾の病証
 4.腎の病証

解答: 4

53.湿邪について誤っている記述はどれか。
 1.陰性の邪気である。
 2.津液を消耗しやすい。
 3.重く停滞する。
 4.脾・胃をおかしやすい。

解答: 2

54.舌診部位と臓腑との組合せで正しいのはどれか。
 1.舌根部 …… 心
 2.舌辺部 …… 肺
 3.舌中部 …… 脾
 4.舌尖部 …… 腎

解答: 3

55.切経による実の反応はどれか。
 1.緊張
 2.陥下
 3.不仁
 4.冷感

解答: 1

56.六部定位脈診で左手関上の部位を沈めて診る臓腑はどれか。
 1.肝
 2.腎
 3.胆
 4.胃

解答: 1

57.五臓五刺の方法で肺の臓に対する刺法はどれか。
 1.関刺
 2.豹文刺
 3.合谷刺
 4.半刺

解答: 4

58.難経六十九難で心が虚しているとき、補の治療で
  最も適切な経穴はどれか。
 1.少商
 2.少衝
 3.少沢
 4.少府

解答: 2

59.次の文で示す刺法はどれか。
 「右を病めば左を取り、左を病めば右を取る。」
 1.輸刺
 2.経刺
 3.分刺
 4.巨刺

解答: 4

60.補瀉について誤っている記述はどれか。
 1.吸気に刺入し呼気に抜くと補法になる。
 2.一般的に太い鍼は瀉法になる。
 3.経絡の流れに沿って刺入すると補法になる。
 4.速く刺入し速く抜くと瀉法になる。

解答: 1

61.五行の相剋で正しい記述はどれか。
 1.金は水を剋す。
 2.木は火を剋す。
 3.土は金を剋す。
 4.火は金を剋す。

解答: 4

62.五行色体の関係で正しい組合せはどれか。
 1.木 …… 汗
 2.火 …… 涙
 3.土 …… 涎
 4.金 …… 唾

解答: 3

63.脾胃の運化作用で生成される気はどれか。
 1.真気
 2.宗気
 3.水穀の気
 4.衛気

解答: 3

64.五行色体でみた肺・大腸の症状はどれか。
 1.皮膚が色白で、弱い声で話す。
 2.目が青みがかって、手足の腱が痛む。
 3.顔がほてりのぼせて赤く、脈動が強い。
 4.顔や皮膚が黄ばみ、唇が荒れやすい。

解答: 1

65.脾虚の症状はどれか。
 1.咳嗽
 2.内臓下垂
 3.筋けいれん
 4.健忘

解答: 2

66.心を傷る七情はどれか。
 1.悲しみ
 2.怒り
 3.憂い
 4.喜び

解答: 4

67.五悪(五気)と五腑との組合せで正しいのはどれか。
 1.暑 …… 小腸
 2.寒 …… 胃
 3.風 …… 大腸
 4.燥 …… 膀胱

解答: 1

68.左乳下で触れる脈波どれか。
 1.胃の気の脈
 2.虚里の脈
 3.虎口三関の脈
 4.腎間の動悸

解答: 2

69.胸脇苦満を示すのはどの臓の病か。
 1.肝
 2.脾
 3.肺
 4.腎

解答: 1

70.六部定位脈診の部位と臓腑との組合せで正しいのはどれか。
 1.右の関上 …… 肝・胆
 2.左の尺中 …… 腎・膀胱
 3.右の寸口 …… 心・小腸
 4.左の寸口 …… 肺・大腸

解答: 2

71.問診で診るのはどれか。
 1.脈状
 2.体臭
 3.悪寒
 4.体形

解答: 3

72.「寒気の浅きもの」に対する刺法はどれか。
 1.恢刺
 2.直鍼刺
 3.賛刺
 4.斉刺

解答: 2

73.難経六十九難の治療で大敦穴に瀉法を行った。
  実していた経絡はどれか。
 1.肺経
 2.心経
 3.脾経
 4.腎経

解答: 4

74.施灸で補法になるのはどれか。
 1.風を送って燃やす。
 2.底面を広くする。
 3.灰に重ねてすえる。
 4.皮膚に密着させる。

解答: 3

75.鍼治療の補瀉で誤っている記述はどれか。
 1.呼気に刺入し吸気に抜くのは補である。
 2.弾爪は補である。
 3.鍼孔を押さえるのは補である。
 4.経絡の流れに逆らって刺すのは補である。

解答: 4

76.腎の臓の作用で正しいのはどれか。
 1.筋を主る。
 2.血脈を主る。
 3.運化を主る。
 4.精を蔵す。

解答: 4

77.胆の腑の作用で正しいのはどれか。
 1.津液の生成を主る。
 2.大便の排泄を主る。
 3.栄養の吸収を主る。
 4.決断を主る。

解答: 4

78.津液について誤っているのはどれか。
 1.脳髄を養う。
 2.骨に潤いを与える。
 3.皮膚に潤いを与える。
 4.脈中を流れる。

解答: 4

79.疏泄を主る臓はどれか。
 1.肝
 2.脾
 3.肺
 4.腎

解答: 1

80.五行と五声との組合せで正しいのはどれか。
 1.木 …… 呻
 2.火 …… 呼
 3.金 …… 哭
 4.水 …… 歌

解答: 3

81.肝実証で難経六十九難に基づく治療穴はどれか。
 1.大敦
 2.行間
 3.太衝
 4.曲泉

解答: 2

82.次の文で示す病証に関係する経絡はどれか。
 「頚が腫れ、肩から上腕後内側を経て小指にいたる部位の
 激しい痛み、難聴がある。」
 1.手の陽明大腸経
 2.手の太陽小腸経
 3.手の少陰心経
 4.手の太陰肺経

解答: 2

83.血の腹証はどれか。
 1.小腹急結
 2.心下痞硬
 3.胸脇苦満
 4.小腹不仁

解答: 1

84.心の病証に属さないのはどれか。
 1.不眠
 2.難聴
 3.言語障害
 4.健忘

解答: 2

85.肝の病証に属するのはどれか。
 1.息切れ
 2.手足の冷え
 3.のどのつかえ
 4.頻尿

解答: 3

86.七表の脈でないのはどれか。
 1.浮脈
 2.遅脈
 3.実脈
 4.弦脈

解答: 2

87.次の文で示す刺法はどれか。
 「病上にあればこれを下にとり、腑兪を刺す。」
 1.輸刺
 2.経刺
 3.巨刺
 4.遠道刺

解答: 4

88.神技(望診)で診るのはどれか。
 1.顔色
 2.筋硬結
 3.呼吸音
 4.関節痛

解答: 1

89.三陰三陽病証で往来寒熱、胸脇苦満が現れるのはどれか。
 1.太陽病
 2.太陰病
 3.少陽病
 4.少陰病

解答: 3

90.六部定位脈診で肝の臓の脈状はどこで診るか。
 1.左手関上
 2.左手寸口
 3.右手関上
 4.右手尺中

解答: 1

91.衛気について誤っているのはどれか。
 1.水穀の悍気のことをいう。
 2.脈外をめぐる。
 3.そう理の開闔を行う。
 4.先天の精から得られる。

解答: 4

92.臓腑について正しい組合せはどれか。
 1.心  …… 将軍の官
 2.肺  …… 作強の官
 3.胆  …… 中正の官
 4.小腸 …… 伝導の官

解答: 3

93.腎が主るのはどれか。
 1.納気
 2.血脈
 3.宣散
 4.疏泄

解答: 1

94.五臓と五液との組合せで正しいのはどれか。
 1.肝 …… 汗
 2.心 …… 涎
 3.脾 …… 涙
 4.肺 …… 涕

解答: 4

95.肺の病証でみられるのはどれか。
 1.耳鳴り
 2.咳嗽
 3.不眠
 4.腰痛

解答: 2

96.気滞の症状でないのはどれか。
 1.胸苦しい
 2.息切れ
 3.腹部の脹った痛み
 4.イライラ

解答: 2

97.不内外因でないのはどれか。
 1.過食
 2.暑熱
 3.過労
 4.外傷

解答: 2

98.奇恒の腑でないのはどれか。
 1.女子胞
 2.髄
 3.胆
 4.三焦

解答: 4

99.六部定位脈診で右尺中で診る臓腑はどれか。
 1.肝と胆
 2.心と小腸
 3.心包と三焦
 4.腎と膀胱

解答: 3

100.珠をころがしたような脈はどれか。
 1.緩脈
 2.洪脈
 3.滑脈
 4.弦脈

解答: 3

101.腎を診る舌診部位はどれか。
 1.舌根
 2.舌中央
 3.舌辺
 4.舌尖

解答: 1

102.次の文で示す刺法はどれか。
 「燔鍼を刺して即ち痺を取る。」
 1.大瀉刺
 2.分刺
 3.輸刺
 4.刺

解答: 4

103.難経六十九難で経渠穴と商丘穴とに瀉法を行うのはどれか。
 1.肝実証
 2.脾実証
 3.肺実証
 4.腎実証

解答: 2

104.五臓五刺で関刺を用いるのはどれか。
 1.肝
 2.心
 3.脾
 4.腎

解答: 1

105.補の施灸で誤っているのはどれか。
 1.小さい艾を用いる。
 2.艾を軟らかくひねる。
 3.風を送り燃焼させる。
 4.灰の上に重ねて施灸する。

解答: 3

106.陰陽のリズム現象はどれか。
 1.陰陽可分
 2.陰陽転化
 3.陰陽消長
 4.陰陽制約

解答: 3

107.神を蔵し君主の官といわれるのはどれか。
 1.肝
 2.心
 3.肺
 4.腎

解答: 2

108.血を脈外に漏らさないようにするのはどれか。
 1.固摂作用
 2.温煦作用
 3.防御作用
 4.推動作用

解答: 1

109.五臓と五志との組合せで正しいのはどれか。
 1.肝 …… 思
 2.脾 …… 喜
 3.肺 …… 怒
 4.腎 …… 恐

解答: 4

110.血を生成し、血とともに脈中をめぐる気はどれか。
 1.営気
 2.清気
 3.臓気
 4.衛気

解答: 1

111.次の文で示す症状はどの経絡病証か。
 「空腹感はあるが食欲はなく、顔色は黒ずみ、
 呼吸が苦しくせき込む。」
 1.手の太陰肺経
 2.足の太陰脾経
 3.足の少陰腎経
 4.足の厥陰肝経

解答: 3

112.脾の病証でみられる症状はどれか。
 1.胸脇苦満
 2.心悸亢進
 3.腹部膨満感
 4.性欲減退

解答: 3

113.八綱病証で病勢を示すのはどれか。
 1.寒熱
 2.陰陽
 3.表裏
 4.虚実

解答: 4

114.弱々しく細く感じられる脈状で虚証にみられるのはどれか。
 1.濡脈
 2.洪脈
 3.滑脈
 4.弦脈

解答: 1

115.聞診で診るのはどれか。
 1.五主
 2.五香
 3.五味
 4.五悪

解答: 2

116.小腹不仁を示す臓の病はどれか。
 1.肝
 2.心
 3.脾
 4.腎

解答: 4

117.脈について誤っている記述はどれか。
 1.祖脈には数脈がある。
 2.七表の脈には実脈がある。
 3.八裏の脈には結脈がある。
 4.四季に応じる脈には弦脈がある。

解答: 3

118.骨痺に対する刺法はどれか。
 1.短刺
 2.報刺
 3.揚刺
 4.浮刺

解答: 1

119.難経69難で肝実証に行間穴とともに瀉法を行う経穴はどれか。
 1.大敦
 2.少府
 3.中封
 4.然谷

解答: 2

120.補法に該当しない刺鍼法はどれか。
 1.細く柔らかい鍼を用いる。
 2.経気の流れにしたがって鍼を静かに刺入する。
 3.吸気に刺入し、呼気に抜く。
 4.抜鍼後は素早く鍼孔を閉じる。

解答: 3

121.肺の生理作用はどれか。
 1.疏泄
 2.統血
 3.宣散
 4.納気

解答: 3

122.五臓と五味との組合せで正しいのはどれか。
 1.肝 …… 辛
 2.心 …… 酸
 3.脾 …… 甘
 4.肺 …… 苦

解答: 3

123.五臓の相生関係で正しい記述はどれか。
 1.肝は肺の子である。
 2.脾は心の母である。
 3.肺は心の子である。
 4.腎は肝の母である。

解答: 4

124.次の文で示す病証を呈する経絡はどれか。
 「前胸部から心下部への圧迫感、腹部膨満感があり、
 下肢内側の腫れと痛み、足の母指の麻痺がある。」
 1.足の太陰脾経
 2.足の太陽膀胱経
 3.足の陽明胃経
 4.足の少陽胆経

解答: 1

125.次の病証を示す臓腑はどれか。
 「発育の遅れ、難聴、不眠、内臓下垂」
 1.肝
 2.胃
 3.肺
 4.腎

解答: 4

126.熱証の特徴でないのはどれか。
 1.発汗
 2.動悸
 3.下痢
 4.口渇

解答: 3

127.病因についての記述で適切でないのはどれか。
 1.房事過多は腎をおかしやすい。
 2.湿邪は心をおかしやすい。
 3.飲食労倦は脾をおかしやすい。
 4.風邪は肝をおかしやすい。

解答: 2

128.腹診で誤っている記述はどれか。
 1.胸脇苦満は心実証でみられる。
 2.五臓診では肝の状態は臍の左側で診る。
 3.上実下虚の腹は脾実腎虚にみられる。
 4.天枢穴では大腸の異常を診る。

解答: 1

129.九道の脈はどれか。
 1.細脈
 2.浮脈
 3.弦脈
 4.遅脈

解答: 1

130.八綱のうち病証を総括するのはどれか。
 1.陰陽
 2.虚実
 3.寒熱
 4.表裏

解答: 1

131.脈についての記述で誤っているのはどれか。
 1.臍下丹田の動悸で先天の原気を診る。
 2.虚里の動で腎の働きを診る。
 3.四季の移り変わりに応じて変動する。
 4.祖脈は脈状の基本である。

解答: 2

132.五臓五刺で心に応ずる刺法はどれか。
 1.合谷刺
 2.半刺
 3.豹文刺
 4.輸刺

解答: 3

133.迎随の補瀉で瀉法となるのはどれか。
 1.太白穴に踵の方向に向けて刺す。
 2.復溜穴に足関節の方向に向けて刺す。
 3.経渠穴に手関節の方向に向けて刺す。
 4.陽池穴に肘関節の方向に向けて刺す。

解答: 2

134.陰陽の邪気を出し、水穀の気の循りを良くする刺法はどれか。
 1.十二刺
 2.九刺
 3.五刺
 4.三刺

解答: 4

135.難経六十九難で太淵と太白に補法を行うのはどれか。
 1.肝虚証
 2.心虚証
 3.脾虚証
 4.肺虚証

解答: 4

136.臓腑とその生理作用との組合せで正しいのはどれか。
 1.肝 …… 神を蔵す。
 2.心 …… 血を蔵す。
 3.胆 …… 営を蔵す。
 4.腎 …… 精を蔵す。

解答: 4

137.血について誤っているのはどれか。
 1.営気と共に脈中を流れる。
 2.後天の精から造られる。
 3.体表部を潤し体温調節に関与する。
 4.肝、心との関係が深い。

解答: 3

138.五臓と五主との組合せで正しいのはどれか。
 1.心 …… 筋
 2.肝 …… 血脈
 3.腎 …… 皮毛
 4.脾 …… 肌肉

解答: 4

139.五行の土に属さないのはどれか。
 1.香ばしい
 2.涎
 3.黄色
 4.辛み

解答: 4

140.脾の病証として適切でないのはどれか。
 1.全身倦怠感
 2.消化不良
 3.性欲減退
 4.腹部膨満感

解答: 3

141.八綱病証で疾病の性質を示すのはどれか。
 1.表裏
 2.寒熱
 3.虚実
 4.陰陽

解答: 2

142.肝を傷る七情はどれか。
 1.喜
 2.憂
 3.恐
 4.怒

解答: 4

143.次の病証を示す経絡はどれか。
 「空腹でも食欲がなく膝から下が冷える。
 腰痛があって臥すことを好む。」
 1.足の太陰脾経
 2.足の少陽胆経
 3.足の少陰腎経
 4.足の陽明胃経

解答: 3

144.胸脇苦満を呈する臓はどれか。
 1.肝
 2.心
 3.肺
 4.腎

解答: 1

145.四季と脈状との組合せで誤っているのはどれか。
 1.春 …… 緩脈
 2.夏 …… 洪脈
 3.秋 …… 毛脈
 4.冬 …… 石脈

解答: 1

146.六部定位脈診で腎を診る方法はどれか。
 1.右の寸口を浮かせて診る。
 2.左の関上を沈めて診る。
 3.右の関上を浮かせて診る。
 4.左の尺中を沈めて診る。

解答: 4

147.六部定位脈診で左手関上の沈が虚している場合、
  難経六十九難に基づく治療穴で適切なのはどれか。
 1.曲泉と陰谷
 2.労宮と大都
 3.太淵と太白
 4.復溜と経渠

解答: 1

148.五臓五刺で鍼を深く刺入し、骨痺を取る刺法はどれか。
 1.関刺
 2.半刺
 3.輸刺
 4.合谷刺

解答: 3

149.患部の左右反対側に治療する刺法を含むのはどれか。
 1.三刺
 2.五刺
 3.九刺
 4.十二刺

解答: 3

150.陽実証に対する刺法で適切なのはどれか。
 1.抜鍼後に直ちに鍼孔を閉じる。
 2.速刺速抜で刺鍼する。
 3.経気の流れに沿って刺鍼する。
 4.呼気時に刺入し、吸気時に抜く。

解答: 2

151.陰陽法則で陰陽消長を表現しているのはどれか。
 1.陰中に陽あり、陽中に陰あり。
 2.陰極まれば陽となり、陽極まれば陰となる。
 3.陰虚すれば陽実し、陽虚すれば陰実す。
 4.陰実するときは陽も実し、陰虚するときは陽も虚す。

解答: 3

152.五臓と五香との組合せで正しいのはどれか。
 1.心 …… 香
 2.脾 …… 腥
 3.肺 …… 焦
 4.腎 …… 腐

解答: 4

153.宗気について適切なのはどれか。
 1.胸中に宿る。
 2.脈外をめぐる。
 3.経絡の機能を維持する。
 4.栄養を主る。

解答: 1

154.奇恒の腑に属するのはどれか。
 1.胆
 2.小腸
 3.胃
 4.大腸

解答: 1

155.五臓とその役割りとの組合せで正しいのはどれか。
 1.心 …… 臣使の官
 2.脾 …… 伝導の官
 3.肺 …… 相傅の官
 4.腎 …… 中正の官

解答: 3

156.五臓の生理機能について誤っている記述はどれか。
 1.肝は筋を主る。
 2.心は血脈を主る。
 3.脾は運化を主る。
 4.肺は統血を主る。

解答: 4

157.肝について正しいのはどれか。
 1.体温調節を行う。
 2.第5胸椎に付着する。
 3.鼻に開竅する。
 4.魂を蔵す。

解答: 4

158.次の文で示す経絡病証について適切なのはどれか。
 「のどが渇き、側胸部が痛む。上肢の前面内側がしびれて痛み、
 手掌が熱をもって痛む。」
 1.三焦経
 2.心経
 3.肺経
 4.小腸経

解答: 2

159.気滞の症状はどれか。
 1.手足のしびれ
 2.脹痛
 3.出血
 4.目のかすみ

解答: 2

160.腎の症状として誤っているのはどれか。
 1.耳鳴り
 2.目の充血
 3.四肢の冷え
 4.性欲減退

解答: 2

161.陰虚証の症状でないのはどれか。
 1.潮熱
 2.手足のほてり
 3.自汗
 4.盗汗

解答: 3

162.補の施灸法として誤っているのはどれか。
 1.灰を取らずに施灸する。
 2.底面を狭くする。
 3.自然に燃やす。
 4.皮膚に密着させる。

解答: 4

163.東洋医学の治療について誤っている記述はどれか。
 1.標治法は経絡の変動を調整する。
 2.弁証施治は八綱病証を用いる。
 3.補瀉は虚実に応じて行う。
 4.正治とは順証に対する治法である。

解答: 1

164.十二刺の刺法で正しい組合せはどれか。
 1.骨痺を治す …… 短刺
 2.寒痺を治す …… 偶刺
 3.心痺を治す …… 恢刺
 4.筋痺を治す …… 浮刺

解答: 1

165.遠道刺の刺法はどれか。
 1.病、分肉にあればその間を刺す。
 2.病、右にあれば左に取る。
 3.病、上にあれば下に取る。
 4.病、体表にあれば皮毛を刺す。

解答: 3

166.東洋医学の特色で適切でないのはどれか。
 1.本治による治療では奇穴を用いる。
 2.四診によって証の決定を行う。
 3.虚実に基づいて補瀉を施す。
 4.未病を治す。

解答: 1

167.五行論で誤っている記述はどれか。
 1.五行論は陰陽論を含む。
 2.相生と相剋の法則がある。
 3.難経六十九難による治療法に活用される。
 4.色体表は臓腑の病変の診断に応用される。

解答: 1

168.外邪に対する防御的役割をするのはどれか。
 1.宗気
 2.経気
 3.衛気
 4.営気

解答: 3

169.津液について誤っているのはどれか。
 1.心により代謝が促進される。
 2.水穀から分離される。
 3.体温調節に関与する。
 4.皮膚を潤す。

解答: 1

170.臓腑と開竅部との組合せで正しいのはどれか。
 1.肝 …… 口唇
 2.心 …… 舌
 3.脾 …… 耳
 4.腎 …… 目

解答: 2

171.臓腑と生理作用との組合せで正しいのはどれか。
 1.肺  …… 運化
 2.腎  …… 統血
 3.小腸 …… 清濁の分別
 4.胆  …… 水穀の受納

解答: 3

172.外因で体重節痛を引き起こすのはどれか。
 1.風邪
 2.寒邪
 3.湿邪
 4.燥邪

解答: 3

173.七情で腎を傷るのはどれか。
 1.怒
 2.思
 3.悲
 4.恐

解答: 4

174.虚証の症状で適切でないのはどれか。
 1.短気
 2.自汗
 3.下痢
 4.拒按

解答: 4

175.次の文で示す病証に関係する臓はどれか。
 「手足の筋のひきつれ、季肋部痛、めまいや目の乾燥がある。」
 1.心
 2.肝
 3.肺
 4.腎

解答: 2

176.次の文で示す是動病の経脈はどれか。
 「食するともどし、胃部が痛み、腹が張る。よくおくびし、
 放屁すればすっきりする。全身が重く感じる。」
 1.大腸経
 2.胃経
 3.肺経
 4.脾経

解答: 4

177.次の文で示す経絡病証について適切なのはどれか。
 「目の痛みが強く、頭痛もある。背中は張って腰は
 折れんばかりに痛み、下腿後面の筋がひきつれる。」
 1.肝経
 2.膀胱経
 3.胆経
 4.腎経

解答: 2

178.陽脈病証の症状はどれか。
 1.月経異常
 2.目の痛み
 3.排尿障害
 4.下痢

解答: 2

179.古代九鍼で「皮膚を破る鍼」とされているのはどれか。
 1.鋒鍼
 2.毫鍼
 3.大鍼
 4.鍼

解答: 1

180.五臓五刺で正しい組合せはどれか。
 1.脾 …… 半刺
 2.肺 …… 関刺
 3.肝 …… 合谷刺
 4.腎 …… 輸刺

解答: 4





シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

Copy Protected by Chetan's WP-Copyprotect.