シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
ノート・テスト科目一覧

鍼灸マッサージ理論テスト「ひたすら(鍼)」

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
スポンサーリンク
★コスパ最強の美容メニュー導入に最適!
家庭用高性能フラッシュ式脱毛器【ケノン】
これ1台で脱毛メニュー+美顔メニューに対応。
購入特典はケノン公式HPがイチバンお得♪

1.刺激方法として鍼管を用いないのはどれか。
 1.管散術
 2.示指打法
 3.副刺激術
 4.刺鍼転向法

解答: 4

2.撚鍼法の術式で必要ないのはどれか。
 1.消毒
 2.前揉捏
 3.挿管
 4.切皮

解答: 3

3.管鍼法の創始者はどれか。
 1.石坂宗哲
 2.菅沼周桂
 3.御園意斉
 4.杉山和一

解答: 4

4.体動による折鍼の危険性が少ないのはどれか。
 1.間歇術
 2.回旋術
 3.屋漏術
 4.細指術

解答: 4

5.WHOの鍼の基礎教育と安全性に関するガイドライン(1999年)で
  鍼治療を避けるべき状態としているのはどれか。
 1.出血性の疾患
 2.歯科の術後痛
 3.手術後の嘔吐
 4.つわり

解答: 1

6.鍼治療の偶発症として起こり得るのはどれか。
 1.神経障害
 2.抑うつ
 3.せん妄
 4.アフタ性潰瘍

解答: 1

7.鍼による押圧刺激の情報を伝える神経線維はどれか。
 1.Aα
 2.Aβ
 3.Aδ
 4.B

解答: 2

8.鍼刺激の局所に出現する現象で適切でないのはどれか。
 1.微細な組織損傷
 2.CGRPの分泌抑制
 3.ポリモーダル受容器の興奮
 4.内因性発痛物質の生成

解答: 2

9.エンケファリンの構成成分はどれか。
 1.不飽和脂肪酸
 2.アミノ酸
 3.リン脂質
 4.グルコース

解答: 2

10.腰部刺鍼によって下肢に発現する血管拡張の機序はどれか。
 1.体性反射
 2.体性-内臓反射
 3.体性-自律神経反射
 4.交叉性伸展反射

解答: 3

11.古代九鍼のうち皮膚刺激を目的とするのはどれか。
 1.円鍼
 2.員利鍼
 3.毫鍼
 4.鋒鍼

解答: 1

12.一定の刺入深度に達した後、鍼の上下動で刺激を与える手技で
  ないのはどれか。
 1.間歇術
 2.雀啄術
 3.屋漏術
 4.回旋術

解答: 4

13.侵害受容器を興奮させない手技はどれか。
 1.振せん術
 2.単刺術
 3.随鍼術
 4.管散術

解答: 4

14.抜鍼困難時に使用しない手技はどれか。
 1.置鍼術
 2.副刺激術
 3.鍼尖転移法
 4.示指打法

解答: 3

15.折鍼事故の予防対策として適切でないのはどれか。
 1.オートクレーブ滅菌による反復使用を避ける。
 2.曲がった鍼は伸ばして使う。
 3.鍼通電治療に交流電流を用いる。
 4.刺鍼中は動かないよう患者に指示する。

解答: 2

16.鎮痛機構における下行性抑制に関与しないのはどれか。
 1.ノルアドレナリン
 2.ナロキソン
 3.セロトニン
 4.β-エンドルフィン

解答: 2

17.内因性発痛物質でないのはどれか。
 1.アセチルコリン
 2.水素イオン
 3.ブラジキニン
 4.カリウムイオン

解答: 1

18.鍼の「ひびき」を伝える神経線維はどれか。
 1.Aα線維
 2.Aβ線維
 3.B線維
 4.C線維

解答: 4

19.刺鍼局所の軸索反射が強く関与する治療的作用はどれか。
 1.免疫作用
 2.転調作用
 3.誘導作用
 4.止血作用

解答: 3

20.レイリー現象について正しいのはどれか。
 1.血管運動性の障害である。
 2.病変には個体差がない。
 3.刺激の種類に関係する。
 4.障害は限局する。

解答: 1

21.押し手の圧で周囲圧に相当するのはどれか。
 1.持続圧
 2.水平圧
 3.垂直圧
 4.固定圧

解答: 4

22.弾入動作を用いて刺激を与える手技でないのはどれか。
 1.副刺激術
 2.細指術
 3.管散術
 4.示指打法

解答: 1

23.管鍼法に適した鍼尖の形状はどれか。
 1.松葉形
 2.卵形
 3.ノゲ形
 4.スリオロシ形

解答: 1

24.前揉法の目的で適切でないのはどれか。
 1.刺鍼を予告する。
 2.精神的緊張をとる。
 3.筋肉を弛緩させる。
 4.出血を防止する。

解答: 4

25.刺激時間が最も長い鍼法はどれか。
 1.散鍼法
 2.小児鍼法
 3.皮内鍼法
 4.鍼通電法

解答: 3

26.ポリモーダル受容器からの求心性神経線維の特徴で
  誤っているのはどれか。
 1.疼くような痛みを伝える。
 2.振動感覚を伝える。
 3.伝導速度が遅い。
 4.細い神経線維である。

解答: 2

27.内因性オピオイドによる鎮痛効果の特徴で正しいのはどれか。
 1.下行性抑制系の賦活
 2.発痛物質の生成抑制
 3.ナロキソンによる効果の増強
 4.脊髄後角での疼痛閾値の低下

解答: 1

28.鍼刺激の影響をみるとき、尿中ウロビリン体量が指標となる
  臓器はどれか。
 1.肺
 2.心臓
 3.膵臓
 4.肝臓

解答: 4

29.鍼鎮痛に関与しないのはどれか。
 1.オピエート受容体
 2.ポリモーダル受容器
 3.カルシトニン
 4.エンドルフィン

解答: 3

30.交感神経-アドレナリン系を中心として説明したのはどれか。
 1.サイバネティックス
 2.緊急反応
 3.過剰刺激症候群
 4.汎適応症候群

解答: 2

31.金鍼の特徴はどれか。
 1.弾力性が小さい。
 2.通電に適する。
 3.刺入痛が出やすい。
 4.酸化しにくい。

解答: 4

32.切皮後に鍼管を用いて刺激を与える方法でないのはどれか。
 1.副刺激術
 2.示指打法
 3.管散術
 4.内調術

解答: 3

33.弾入を繰り返すのはどれか。
 1.屋漏術
 2.随鍼術
 3.間歇術
 4.細指術

解答: 4

34.現行の鍼で古代九鍼と同名のものはどれか。
 1.毫鍼
 2.三稜鍼
 3.円皮鍼
 4.皮内鍼

解答: 1

35.鍼の副作用と対策との組合せで誤っているのはどれか。
 1.脳貧血     …… 返し鍼
 2.刺鍼後の違和感 …… 後揉法
 3.内出血     …… 迎え鍼
 4.抜鍼困難    …… 示指打法

解答: 3

36.ディスポーザブル鍼の滅菌に用いられるのはどれか。
 1.エタノール
 2.ホルマリン
 3.エチレンオキサイド
 4.グルタールアルデヒド

解答: 3

37.鍼刺激が迷走神経に及ぼす影響をみる場合に適切でない臓器は
  どれか。
 1.心臓
 2.膵臓
 3.小腸
 4.膀胱

解答: 4

38.刺鍼による血流改善のメカニズムに関与するのはどれか。
 1.軸索反射
 2.屈曲反射
 3.伸張反射
 4.内臓-内臓反射

解答: 1

39.内因性オピオイドが関与するのはどれか。
 1.ナトリウムポンプ
 2.TCAサイクル
 3.レニン・アンジオテンシン系
 4.下行性抑制系

解答: 4

40.ストレス学説で交絡抵抗が現れる時期はどれか。
 1.ショック期
 2.抗ショック期
 3.抵抗期
 4.疲憊期

解答: 2

41.次の古代九鍼のうち皮膚を切開するのはどれか。
 1.毫鍼
 2.長鍼
 3.大鍼
 4.鍼

解答: 4

42.最も古くからある鍼法はどれか。
 1.撚鍼法
 2.打鍼法
 3.管鍼法
 4.皮内鍼法

解答: 1

43.1寸6分の3番鍼の太さと長さとの組合せで正しいのはどれか。
 1. 0.17mm …… 50mm
 2. 0.20mm …… 50mm
 3. 0.17mm …… 60mm
 4. 0.20mm …… 60mm

解答: 2

44.雀啄を用いる手技はどれか。
 1.屋漏術
 2.回旋術
 3.間歇術
 4.内調術

解答: 1

45.最も弱い刺激となる手技はどれか。
 1.振せん術
 2.乱鍼術
 3.管散術
 4.旋撚術

解答: 3

46.鍼の過誤について誤っている記述はどれか。
 1.抜鍼困難な時は回旋術を行う。
 2.刺鍼後に残る違和感を予防するために後揉法を丁寧に行う。
 3.折鍼した時は静かに皮膚を押し下げて折片を探す。
 4.感染防止にはディスポーザブル鍼を使用する。

解答: 1

47.内因性オピオイドの効果を特異的に消失させる物質はどれか。
 1.セロトニン
 2.ブラジキニン
 3.ナロキソン
 4.ヒスタミン

解答: 3

48.常習性便秘に対する背部の鍼治療の効果はどの作用によるか。
 1.誘導作用
 2.転調作用
 3.防御作用
 4.反射作用

解答: 4

49.鍼刺激が膵臓のホルモンに与える影響を調べる場合、
  指標とならないのはどれか。
 1.グルカゴン
 2.オキシトシン
 3.インスリン
 4.ソマトスタチン

解答: 2

50.圧発汗反射の学説で圧迫側に起こる反応として正しい組合せは
  どれか。
 1.発汗      …… 増加
 2.腋窩温     …… 低下
 3.血圧      …… 上昇
 4.鼻粘膜毛細血管 …… 収縮

解答: 2

51.小児鍼に相当する古代九鍼はどれか。
 1.鋒鍼
 2.円鍼
 3.員利鍼
 4.毫鍼

解答: 2

52.細指術と管散術とに共通するのはどれか。
 1.鍼管を使用する。
 2.刺抜を繰り返す。
 3.鍼に振動を与える。
 4.鍼を皮下に刺入する。

解答: 1

53.呼気に刺入し、吸気で止めるのはどれか。
 1.振せん術
 2.内調術
 3.随鍼術
 4.屋漏術

解答: 3

54.抜鍼困難を起こしやすい刺法はどれか。
 1.示指打法
 2.置鍼術
 3.回旋術
 4.副刺激術

解答: 3

55.押手について誤っているのはどれか。
 1.刺鍼部を固定する。
 2.刺入速度を調節する。
 3.皮膚の緊張度を調節する。
 4.鍼体を保持する。

解答: 2

56.返し鍼を行う場合はどれか。
 1.脳貧血
 2.折鍼
 3.抜鍼困難
 4.気胸

解答: 1

57.次のうち刺鍼により一番早く起こる現象はどれか。
 1.刺鍼刺激の認知
 2.後角細胞の興奮
 3.自律神経の興奮
 4.痛覚閾値の低下

解答: 2

58.内因性鎮痛物質が作用する受容体はどれか。
 1.ムスカリン様受容体
 2.オピオイド受容体
 3.ニコチン様受容体
 4.ノルアドレナリン受容体

解答: 2

59.血管収縮作用をもつ物質はどれか。
 1.ヒスタミン
 2.ブラジキニン
 3.アデノシン
 4.セロトニン

解答: 4

60.痛覚を抑制する生体機構でないのはどれか。
 1.オピオイドの産生
 2.脊髄膠様質細胞(SG細胞)
 3.下行性抑制系
 4.レニン・アンジオテンシン系

解答: 4

61.次の文で示す刺法はどれか。
 「刺入した鍼の鍼柄又は鍼体を鍼管で叩打し振動を与える。」
 1.細指術
 2.管散術
 3.内調術
 4.振せん術

解答: 3

62.皮下に刺入しない手技はどれか。
 1.管散術
 2.雀啄術
 3.示指打法
 4.回旋術

解答: 1

63.撚鍼法に適した鍼尖の形状はどれか。
 1.卵形
 2.柳葉形
 3.ノゲ形
 4.スリオロシ形

解答: 2

64.アレルギー体質の改善を目的とする鍼の作用はどれか。
 1.鎮静作用
 2.誘導作用
 3.反射作用
 4.転調作用

解答: 4

65.皮膚のポリモーダル受容器からの求心性線維はどれか。
 1.Aα線維
 2.Aβ線維
 3.B線維
 4.C線維

解答: 4

66.刺鍼により交感神経α受容体が関与する反応で正しいのは
  どれか。
 1.心拍数増加
 2.気管支筋弛緩
 3.唾液アミラーゼの分泌
 4.皮膚血管収縮

解答: 4

67.内臓痛について正しい記述はどれか。
 1.局在が明確である。
 2.炎症時には痛みが増強する。
 3.自律神経症状を伴わない。
 4.関連痛を伴わない。

解答: 2

68.ゲートコントロール説で正しいのはどれか。
 1.脊髄における鎮痛機序の学説
 2.脳内モルヒネ様物質の学説
 3.過剰刺激と自律神経との学説
 4.発痛促進物質の学説

解答: 1

69.鍼刺激が腎機能に与える影響をみるとき指標となるのはどれか。
 1.ウロビリノーゲン排泄量
 2.ウロペプシン排泄量
 3.クレアチニン・クリアランス値
 4.ヘマトクリット値

解答: 3

70.サイバネティックスの学説で提唱されたのはどれか。
 1.ホメオスターシス
 2.フィードバック
 3.生体の全機性
 4.脳幹網様体賦活系

解答: 2

71.押手の圧で母指と示指が鍼体をつまむ圧はどれか。
 1.水平圧
 2.垂直圧
 3.固定圧
 4.持続圧

解答: 1

72.次の文で示す刺法はどれか。
 「刺入時および抜鍼時に鍼を半回転ずつ交互に回しながら行う。」
 1.回旋術
 2.旋撚術
 3.屋漏術
 4.間歇術

解答: 2

73.渋鍼の対処法で不抜鍼に行う刺法はどれか。
 1.乱鍼術
 2.示指打法
 3.鍼尖転移法
 4.刺鍼転向法

解答: 2

74.古代九鍼で皮膚切開などに用いられたのはどれか。
 1.鍼
 2.円鍼
 3.毫鍼
 4.鍼

解答: 4

75.低周波鍼通電療法について誤っている記述はどれか。
 1.自律神経機能を調整する。
 2.異常知覚を改善する。
 3.脳脊髄圧を上昇させる。
 4.痛みを抑制する。

解答: 3

76.鍼刺激による胃の蠕動の調節に関与する神経節はどれか。
 1.星状神経節
 2.腹腔神経節
 3.上腸間膜動脈神経節
 4.骨盤神経節

解答: 2

77.刺鍼時における心電図の変化で正しいのはどれか。
 1.R-R間隔の延長
 2.PQ間隔の短縮
 3.R波の抑制
 4.陰性T波の出現

解答: 1

78.鎮痛に関与する内因性オピオイドはどれか。
 1.ノルアドレナリン
 2.ヒスタミン
 3.エンケファリン
 4.プロスタグランジン

解答: 3

79.内因性発痛物質でないのはどれか。
 1.ブラジキニン
 2.サブスタンスP
 3.セロトニン
 4.ドパミン

解答: 4

80.正しい組み合わせはどれか。
 1.サイバネティックス …… フィードバック
 2.ゲートコントロール …… 筋性防御
 3.ホメオスターシス  …… 条件反射
 4.レイリー現象    …… 交絡感作

解答: 1

81.次の文で示す刺法はどれか。
 「目的とする経穴を中心に弾入のみを繰り返す。」
 1.示指打法
 2.内調術
 3.細指術
 4.管散術

解答: 3

82.前揉法について誤っている記述はどれか。
 1.鍼の刺入を予告する。
 2.皮膚や筋肉を弛緩させる。
 3.刺激に慣れさせる。
 4.血管を収縮させて出血を防ぐ。

解答: 4

83.古代九鍼の鋒鍼と同じ目的の鍼はどれか。
 1.皮内鍼
 2.小児鍼
 3.三稜鍼
 4.円皮鍼

解答: 3

84.刺鍼による交感神経機能抑制でみられる現象はどれか。
 1.気管支筋弛緩
 2.心拍数減少
 3.腸蠕動減弱
 4.副腎髄質機能の亢進

解答: 2

85.痛みの識別に関係する伝導路はどれか。
 1.脊髄小脳路
 2.脊髄網様体路
 3.脊髄視床路
 4.後索路

解答: 3

86.鍼麻酔の鎮痛機構に関与する主な部位はどれか。
 1.赤核
 2.中脳水道周囲灰白質
 3.尾状核
 4.歯状核

解答: 2

87.ポリモーダル受容器の性質として正しい記述はどれか。
 1.伝導速度はAβ帯域である。
 2.機械的、化学的および熱刺激に反応する。
 3.非侵害性の受容器である。
 4.筋の張力も感受する。

解答: 2

88.圧発汗反射の圧迫側の反応で正しいのはどれか。
 1.発汗の減少
 2.皮膚温の上昇
 3.痛覚閾値の低下
 4.鼻粘膜毛細血管の収縮

解答: 1

89.体性ー内臓反射における遠心路を構成する神経線維はどれか。
 1.AβとB
 2.AγとB
 3.BとB
 4.BとC

解答: 4

90.ストレス学説で交絡感作期ともいわれるのはどれか。
 1.警告反応期のショック相
 2.警告反応期の抗ショック相
 3.抵抗期
 4.疲憊期

解答: 3

91.エンドルフィンの拮抗物質はどれか。
 1.セロトニン
 2.ドーパミン
 3.アセチルコリン
 4.ナロキソン

解答: 4

92.ストレス学説における生体反応として関係のないのはどれか。
 1.副腎皮質の肥大
 2.脾臓の肥大
 3.胸腺の萎縮
 4.十二指腸の潰瘍

解答: 2

93.次の文で示す刺鍼中の手技はどれか。
 「鍼が目的の深さに達したら、半分抜いてしばらくそこにとどめ、
 また前の深さまで刺入して、しばらくそこにとどめることを
 繰り返す。」
 1.間歇術
 2.屋漏術
 3.刺鍼転向法
 4.乱鍼術

解答: 1

94.皮膚のポリモーダル受容器からの求心性線維はどれか。
 1.Aα線維
 2.Aβ線維
 3.Aγ線維
 4.C線維

解答: 4

95.刺鍼による脳貧血の際に行うのはどれか。
 1.迎え鍼
 2.返し鍼
 3.渋り鍼
 4.置き鍼

解答: 2

96.深部痛覚の特徴について誤っている記述はどれか。
 1.痛みの局在が明瞭な場合が多い。
 2.自律神経反射を伴うことが多い。
 3.痛みの感受性には部位差がある。
 4.骨格筋の反射性収縮を起こすことが多い。

解答: 1

97.鍼を使用しない手技はどれか。
 1.内調術
 2.管散術
 3.単刺術
 4.細指術

解答: 2

98.自律神経失調症やアレルギー体質などを改善する鍼の作用は
  どれか。
 1.鎮静作用
 2.誘導作用
 3.転調作用
 4.消炎作用

解答: 3

99.打鍼法で使用する鍼の鍼尖の形状はどれか。
 1.スリオロシ形
 2.ノゲ形
 3.松葉形
 4.卵形

解答: 1

100.刺鍼により手部皮膚血管は一過性に収縮する。
  機序として正しいのはどれか。
 1.交感神経α受容体系の反応である。
 2.交感神経β受容体系の反応である。
 3.副交感神経亢進反応である。
 4.交感神経抑制反応である。

解答: 1

101.古代九鍼の用法のうち摩擦や圧迫を目的とした鍼はどれか。
 1.鍼
 2.鋒鍼
 3.鍼
 4.毫鍼

解答: 1

102.刺鍼した鍼の周囲の皮膚を鍼管または指頭で叩き、
  刺激を与える手技はどれか。
 1.示指打法
 2.内調術
 3.細指術
 4.副刺激術

解答: 4

103.抜鍼が困難な鍼(渋鍼)の周囲に刺鍼して筋肉を
  弛緩させてから抜鍼する処置法はどれか。
 1.返し鍼
 2.通し鍼
 3.散鍼
 4.迎え鍼

解答: 4

104.刺鍼により心拍数は減少する。このメカニズムとして
  考えられないのはどれか。
 1.交感神経機能の低下
 2.副交感神経機能の亢進
 3.交感神経機能の亢進と副交感神経機能の低下
 4.交感神経機能の低下と副交感神経機能の亢進

解答: 3

105.内部環境という言葉で恒常性について述べたのは誰か。
 1.ウォルター・キャノン
 2.クロード・ベルナール
 3.ハンス・セリエ
 4.ノーバート・ウイナー

解答: 2

106.鍼の雀啄刺激の後、刺激した部位に鈍痛が残った。
  原因として考えにくいのはどれか。
 1.侵害受容器の興奮
 2.発痛物質の出現
 3.血管透過性の亢進
 4.固有受容器の興奮

解答: 4

107.痛覚に関する組合せで正しいのはどれか。
 1.Aδ神経線維 …… 鈍痛
 2.C神経線維  …… 刺痛
 3.ブラジキニン …… 発痛物質
 4.ヒスタミン  …… 血管収縮

解答: 3

108.体幹部の痛覚の伝導路はどれか。
 1.外側脊髄視床路
 2.前脊髄小脳路
 3.延髄視床路
 4.視蓋脊髄路

解答: 1

109.低周波鍼通電療法で通常、電極として使う鍼はどれか。
 1.金鍼
 2.銀鍼
 3.ステンレス鍼
 4.絶縁鍼

解答: 3

110.自律神経について誤っている記述はどれか。
 1.アトロピンは副交感神経遮断剤である。
 2.副交感神経節前ニューロンの伝達物質はアドレナリンである。
 3.交感神経節前ニューロンの伝達物質はアセチルコリンである。
 4.交感神経節後ニューロンの伝達物質はノルアドレナリンで
   ある。

解答: 2

111.正しいのはどれか。
 1.エンドルフィン類は痛覚の抑制に関与する。
 2.かゆい感じは触覚受容器が強く刺激されて起こる。
 3.皮膚の痛覚の受容器には低閾値機械的受容器と
   ポリモーダル受容器とがある。
 4.皮膚の痛覚は主としてB線維群によって伝えられる。

解答: 1

112.鍼を目的の深度まで刺入して右または左の一方向に
  回す手技はどれか。
 1.旋撚術
 2.回旋術
 3.刺鍼転向術
 4.鍼尖転移術

解答: 2

113.痛み情報を伝達するAδ(デルタ)神経線維について
  正しいのはどれか。
 1.無髄の神経線維である。
 2.刺すような鋭い痛みを伝達する。
 3.局在が不明瞭な痛みを伝達する。
 4.ルフィニ触覚盤やパチニ小体からの情報を伝達する。

解答: 2

114.刺鍼による脳貧血の発生が少ない場合はどれか。
 1.刺激量の過剰
 2.睡眠不足
 3.腰部への刺激
 4.頚部、肩甲上部への刺激

解答: 3

115.発痛に関連しない物質はどれか。
 1.ソマトスタチン
 2.セロトニン
 3.ブラディキニン
 4.カリウムイオン

解答: 1

116.正しい組合わせはどれか。
 1.五臓に応ずる刺法 …… 短刺
 2.杉山流管鍼法 …… 随鍼術
 3.十二節に応ずる刺法 …… 遠道刺
 4.九変に応ずる刺法 …… 直鍼刺

解答: 2

117.WHOでは鍼治療の適応といえる疾患として41疾患を
  あげているが、そのなかに含まれないのはどれか。
 1.胃酸過多症
 2.メニエール病
 3.頚腕症候群
 4.血友病

解答: 4

118.鈍い痛みを伝える神経線維はどれか。
 1.Aα線維
 2.Aβ線維
 3.B線維
 4.C線維

解答: 4

119.レイリー現象の特性で誤っているのはどれか。
 1.刺激を受けた場所から遠く離れた臓器にも障害が起こる。
 2.過剰刺激によって現れる障害には個体差がない。
 3.過剰刺激はいかなる種類の刺激でも障害が起こる。
 4.交感神経系に加えられた過剰刺激によって
   血管運動性の障害が起こる。

解答: 2

120.鍼刺激を与えたときの手指皮膚血管の一般的な反応はどれか。
 1.一過性に拡張したのち収縮する。
 2.一過性に収縮したのち拡張する。
 3.一定した反応を示さない。
 4.反応しない。

解答: 2





シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

Copy Protected by Chetan's WP-Copyprotect.