マラソン中に平均ペースなどをタイムリーニ教えてくれるGPS月腕時計はあるけど視覚障碍者には使えない…。
でも「GPSボイスコーチ」なら視覚障碍者も……。
今日は12月12日、イッチニ、イッチニ…ということで、運動してますかぁ!!
かなり無理のあるネタ振りですが(汗)、昨日、また視覚障碍者マラソン練習会「長居わーわーず」の定期練習会に行ってきました。
前回は11月27日だったんですが、その前日に忘年会で飲みすぎて走りに行けなかったので、1カ月ぶりのマラソン練習となりました。
ベテランランナーからしたら、1カ月ぶりに走るなんて考えられないことなんでしょうけど、私くらいのビギナーランナーともなると、1カ月くらい走ってなくても実力が落ちることもありません(^^v
10月の2週目と4週目、11月の2週目は2時間で5周(14km)を走破してまして、1カ月ぶりの昨日は2時間で6周(17km)を走りたかったんです。
単純計算、1周20分のペースだと6周で2時間なんですが、1周20分は1km7分をキープしないとダメなんです。
私の今の総力だと1km7分で17kmはギリギリで、1km7分よりも早くなると17kmは体力が持たなくなるし、1km7分よりも遅くなると2時間の練習時間内に6周を走りきる事が出来ない…。
この微妙なギリギリの勝負、ペースをキープできるかどうかが目標を達成できるかどうかの瀬戸際になります。
伴走してくださる方の中には、GPS月の腕時計をされてる方がいて、それだとタイムリーに1km何分とか教えてくれたりするんですが、そういう腕時計だと視覚障碍者の私には見えないので確認できないんですよね。
…で、視覚障碍者ランナーの方に教えてもらって、視覚障碍者でも使える「GPSボイスコーチ」というのを購入しました。
|
これ、スゴイです!!
ボタンを押すとGPSをサーチして現在地を記録して、スタートして走り出すと250m毎に自動でペースを教えてくれます、1km何分何秒ってな感じで。
あと、1km走るごとに何分かも教えてくれました。
他にも設定するといろんなことを教えてくれるみたいですが、今のところ私はこれだけで十分なので設定は変更していません。
このGPSボイスコーチを使っての初ランニングが昨日だったんですが、伴走してくださる方はかなりのウルトラまんだったので、1km7分のペースで連続3周、休憩してまた連続3周で合計6周を走りたいと伝えたら快く了承してくれました。
では、ランニング、スッタート!!
バンザァーイ!!6周を完走しました!!
最初に結果から言っちゃいましたが、完走しました(^^v
1km7分で話をしながら3周(8.5km)は疲れもなく順調。
最初の3周は話のテンポが良かったのか、知らず知らず6分20秒くらいまで自然とペースが上がったりしてたので、GPSボイスコーチが教えてくれるたびにペースを制限して走りました。
そしてエイドで水分補給とバームクーヘンを食べてエネルギーを充電し、後半戦のスタート!!
股話をしながら1km7分をキープしようと頑張るんですが、またまた話のテンポが良いのか、6分40秒くらいまで気を付けてても上がってしまう…。
できる限りペースキープを心掛けてるんですが、難しいですねぇ…。
後半戦をスタートして少ししたら、GPSボイスコーチが10kmのラップタイムを教えてくれました。
5分前後休憩したと思うんですが、その時間を入れて『1時間14分』でした(^^v
休憩なしで10kmは走れそうなので、10km1時間10分で走れそうですね。
そして5周(14km)を走りきった時まではそれほど疲労感もなかったんですが、15kmを過ぎたくらいから太ももが重くなってきた!!
だんだん足を前に出すのがしんどくなってきて、ランニングフォームも崩れてくる…。
背中が丸くなって胸を開いて腕を振れなくなり、何とかして姿勢を正すのに必死になってくる…。
そして16km、息が切れてきてアゴが上がり、完全にアップアップな走りになってきた!!
太ももの疲れはどんどんひどくなり、足が重くて重くて…。
1周2.8kmの周回コース、6周だと16.8kmだからあと1km足らず…、GPSボイスコーチがあと3回ペースを教えてくれたらゴールだと最後のチカラを振り絞る…。
普段は太ももの前の大腿四頭筋だけを使うように意識してるけど、ここからは最後の踏ん張り、足の指からふくらはぎの小さい筋肉も総動員!!
伴走の方に最後の最後はペースを上げてゴールしようか!!って言われたんですが、何ともまぁ、ペースを上げようにも身体が思うように前に出ない!!
GPSボイスコーチが3回目のペースを教えてくれたからゴールかと気を抜いたら、あらら?、まだゴールっぽくない!?
おかしいぞ?、16.75kmを走ったはずなのに!!
ん?、ん?、ん?…と思いながらの走り、身体がものすんごぉく重い!!
…とその時、頭の中がクエッションマークだらけのままゴール!!
GPSボイスコーチとは別に使ってたスマホアプリで距離を確認したら、17.09kmでした(苦笑)
コースのインかアウトかで距離が違ったりしてたんですかね?
GPSボイスコーチによると、休憩時間を入れての17kmのタイムは、『2時間3分くらい』とのこと!!
更に、スマホアプリのデータは以下です。
距離:17.09km
時間:1時間57分47秒
消費カロリー:1333kcal
平均ペース:6分53秒/km
平均速度:8.7km/h
最大速度:10.6km/h
平均歩幅:0.9m
まぁまぁ、ここまでのデータは前回の走りと同じようなものですが、当初の予定通り、1km6分53秒というのは予定通りのペースをキープできたってことですよね。
ただ、他にもデータがありまして、
平均歩数:168歩/分
最多歩数:173歩/分
走るリズムの平均値と最大値に「5歩」の差しかありません!!
ペースは早くなることもありましたが、リズムはキープしたまま歩幅が広くなってスピードに乗ってたんでしょうね。
17km、2時間もの間、ほとんど同じように走れました。
走ってる最中に1km6分20秒くらいになったりしてましたが、しんどい感じもありませんでしたので、1km7分で6周に馴染んできたら、もう少し早くしてみるのもいいかもしれませんね。
もしかしたら、そのペースの方がラクかもしれませんし…。
ただ、今回のペースをキープした走りで、問題点というか、課題も見つかりました。
太ももの筋力が足りない!!
17kmでこの調子だと、何とか21kmのハーフは走れてもフルマラソンには全く足りなさすぎる!!
更に更に、今日の朝に起きて見付けた課題、膝関節が痛い!!
走る意欲はフルマラソンを完走できるくらいあるんですが、それに見合った筋力と関節ができてないですね。
マラソン練習を始めてまだ8回目、最初の4回なんてほとんど走ってもいませんし、まだ半年も経っていないので筋肉も関節もできてきてないんでしょうね。
3月5日に長居公園でフルマラソンの大会があるんですが、今の意欲だけで走ったら絶対に怪我する!!ということを痛感しました!!
1月8日のハーフを走ってみて、3月5日はハーフにするかフルにするか考えることにします。
フルにエントリーして30kmを目標にってのもいいとは思うんですが、まずはハーフ次第ですね。
今日はランニング中の身体の変化や心境も感想文的に書いてみました。
昨日、伴走してくださった方がこういうふうに細かくランニング中のことを書くと、自分の成長が見えていいよと教えてくれたんです。
くるしい距離や筋肉を書き、走らないときに筋トレをして走りが変われば、筋トレの効果を実感できて次につながる…てね。
気持ちを乗せるのも上手な方で、私が「サブ3」に成長していくのを見たい!!んですって(笑)
サブ3ってのは、フルマラソンを3時間以内に乾燥する市民ランナーの神の領域です。
今の私なんて、サブ7を目指してるレベルなんですけどね(苦笑)
そうなるかならずかは別として、GPSボイスコーチのおかげで1つの基準ができました。
伴走してくださる方が少ないような日には、1kmを6分で走ってゆっくり休憩したり、いろんな練習をすることができそうです。
よぉ~し!!、来月のハーフマラソンまで残り1カ月!!…といっても練習できるのは12月25日の1回のみ!!
今回と同じ走りをしてハーフマラソンに弾みをつけるぞ!!
長々と書きましたが、最後までご覧いただき、ありがとうございました(笑)
コメント
サブスリーですかぁぁぁぁ
私も、成長ぶりを見たいひとりですよ
リュウ君んには、私に無い若さがあるから、目指してください
、焦らずにコツコツとね
10kmの1時間以内というのも、もう手の届くところまできましたね
私は、域が苦しくなってくるのが、長く走れない大きな関門ですわ(涙)
いやいや、楽しみにしてくれるのは嬉しいですが、ケロウさんは永遠のライバルですから頑張ってくださいよ!!
1年半のマラソン練習、詩吟、カラオケ、社交ダンス、フォークダンス…と、基礎体力も肺活量も鍛えられてるんですから、走るスピード、走るフォーム、走る時の呼吸の深さや速さ、そういうものがケロウさんにピッタリくるパターンになった時、信じられないくらい走れるようになるはずです。
1つの基準を作って、いろんなパターンの走りをしたら…、一気に化けると思いますよ!!
60歳を超えても100kmをらくらく走る人なんていくらでもいますからね!!