牛乳アレルギーの長女、生まれて約8年、グラタンというものを食べたことがありません。
何とか豆乳を使って美味しいグラタンができない者か…。
梅雨ですねぇ…、今日は朝からうっとうしい天気です。
でも、明日はいい天気になるらしいですよ!!
さてさて、このブログでもちょくちょく登場する長女の牛乳アレルギーネタですが、ちょっとねぇ、私、料理を始めちゃったりなんかしてます。
女の子って、グラタンとかドリアとかリゾットとか…、好きじゃないですか。
レストランとか食べに行っても、なぜかそういうものを頼む女子、多いですよね。
私からすると、晩飯にグラタン?、ドリア?、リゾット?、もっと馬力の出るモン食わんかい!!ってな感じですが、好きな女子、多いですよね(汗)
長女もやっぱり女の子、牛乳アレルギーなので食べれないと分かってはいても食べたいやろなぁ…ということで、牛乳の代わりに『豆乳』を使ったグラタンってできない者か挑戦してみました。
牛乳不使用のアレルギー対応豆乳グラタンの作り方
パパパッパッパッパッパァーン♪
パパパッパッパッパッパァーン♪
パパパッパッパッパッパ…………♪
材料は、豆乳、小麦粉、コンソメ、塩コショウ、マカロニ、パン粉、その他具材です。
豆乳は「無調製豆乳」を使いました。
まず、鍋に豆乳を200ml程度と小麦粉を大匙1杯程度を入れ、しっかりかき混ぜます。
混ざったかなぁ…という所で中火でコトコトしながらさらに混ぜます。
2~3分くらいするとクツクツなってくるので少し火を弱め、コンソメと塩コショウで味を調えます。
この時にバターを入れてもいいんですが、牛乳アレルギーってことでマーガリンを少々入れ、さらに混ぜ混ぜ。
しばらくすると「トロッ」としてくるので、これでホワイトソースの出来上がり♪
ホワイトソースに茹でたマカロニと、玉ねぎやらシメジやらブロッコリーを入れるんですが、昨日はマカロニとベーコンのみのシンプルで…。
ホワイトソースとマカロニ、ベーコンを混ぜ、耐熱皿に盛りつけたらパン粉をパラパラとふりかけ、後はオーブンで焼くだけ。
焼くのはチーズも入れてないのでパン粉に色がつけばOKってことでグリルで数分焼いたら出来上がり!!
ホワイトソースを作るのに5分弱、その間に茹で上がるマカロニを使えば、全部で10分ほどで出来上がります。
豆乳200mlはグラタン一人前(しっかり)の量です。
牛乳アレルギー対応の豆乳グラタンの写真をパチリッ!!
飾りっ毛の全くないグラタンなので見た目はイマイチですが、牛乳(乳製品)を全く使っていないグラタンの出来上がりです。
出掛けていた長女が返ってきたので「食べて見」って言ったら…。
「イヤヤッ」ですって(汗)
グラタンは牛乳が入ってるから食べれないとしっかりわかっている様子…、偉い偉い!!
牛乳は全く使ってないから大丈夫と悟し、味見してもらったら…。
『美味しいッ!!』ですって(笑)
私も味見してみましたが、クチに入れると豆腐の香りがホワッとしますが、普通に美味しく食べれました。
通常のグラタンに比べるとチーズも入ってないのでコクは足りないでしょうけど、私はグラタンを25年ぶりくらいに食べたので、何の違和感もありませんでしたね。
長女も少しだけのバターなら大丈夫なので、ホワイトソースにバターを入れるか、具材をバターでいためるかしてグラタンを作ったら、もっとコクが出て美味しくなりそうです。
いやぁ~、長女があんなに喜んでくれるなら、私、料理にハマリそうです(笑)
ちなみに…、私は豆乳と小麦粉を鍋に入れ、フツフツなってくるまでかき混ぜてただけです(笑)
↑料理っていいませんかね?(笑)
コメント
娘さんへのお父さんの愛情が、入っていますねぇ
豆乳グラタンは、父入(とうにゅう)グラタンとも読めますねぇ
なかなか良い命名でしょう(Vサイン)
これからも、牛乳や卵アレルギーの娘さんのために
創作工夫料理を考えてあげてください
父入りグラタンで「とうにゅうグラタン」ですかぁ…。
私が入ってたら…、イヤでしょうねぇ!!(笑)
日曜日に作ったのは味見で1人前だけだったんですが、昨日の夜、鶏肉やらブロッコリーやらを入れて晩ご飯に豆乳グラタンを作ったんですが…?
長女は…、完食!!
おいしいって喜んでました♪
ホント、料理って面白いですね、ヒトを幸せにできるなんて!!