赤ちゃんの病気『乳幼児突然死症候群(SIDS)』
おはようございます。あんり治療院の藤井です。
紅葉のきれいな11月ももうすぐ終わってしまいますが、毎年11月は「乳幼児突然死症候群(SIDS)」の対策強化月間でもあります。
乳幼児突然死症候群(SIDS)という名前はあまり聞きなれないかと思いますが、元気な赤ちゃんが突然死してしまう疾患で、年間150人前後が無くなっています。
あんり治療院にお越しいただいている方の中にも孫ができた…、妊娠・出産した…という方もたくさんおられるので、今日は乳幼児突然死症候群(SIDS)についてお伝えさせて頂きます。
[あんりさんから一言] このページの内容は自由にコピペしていただいて構いませんが、お役にたちましたら[いいね!]やコメント、Googleレビューを一言残していただければ嬉しいです。※本コンテンツにはPR広告が含まれています。
乳幼児突然死症候群(SIDS)とは
乳幼児突然死症候群(SIDS)とは、赤ちゃんが睡眠中に呼吸が止まってしまい、低酸素脳症などでなくなってしまうという疾患です。
国内での発症頻度は6000~7000人に1人と推定されており、発症年齢は大半が生後2~6カ月で、必ず睡眠中に発症します。
また、冬季、早朝から午前中に発症することが多いようです。
産婦人科では生まれたばかりの乳児を呼吸感知センサーの上に寝かせますが、これもSIDSの予防のためのようです。
乳幼児突然死症候群(SIDS)の原因
現在の所、SIDSの発症の原因は明らかにはなっておりませんが脳幹部の呼吸中枢の未成熟が素因として考えられているほか、危険因子としては、うつ伏せ寝、周囲の喫煙、母乳で育てていない、この3つが挙げられています。
呼吸中枢の未成熟
素因である呼吸中枢の未成熟な赤ちゃんに、3大危険因子が加わり、更に厚着や風邪など、種々の刺激が重なって発症すると考えられています。
大人でも子供でも、睡眠時無呼吸症候群とは別に深い眠りに着いた時に呼吸が止まる事があるのですが、通常なら脳幹部の防御反射で覚醒して呼吸を再開します。
まだ脳幹部の呼吸中枢が未成熟な場合では、この防御反射が正常に起こらず、発症に至ると考えられています。
うつ伏せ寝
次に危険因子の1つ、うつ伏せ寝についてですが、うつ伏せ寝の方が仰向け寝よりも発症率が高いと報告されています。
うつ伏せ寝が悪いのは呼吸がしにくいからというものではなく、眠りが深くなり過ぎてしまい、覚醒反応が遅れてしまうからです。
周囲の喫煙
2つ目、周囲の喫煙はやはり悪影響を与えるようです。
両親が喫煙する場合は両親が喫煙しない場合に比べて、4.7倍(平成9年調べ)の発症率とのことです。
胎児の体重が増えにくくなったり、酸素不足で脳の発達が遅れたりと、良くないことだらけですので注意が必要です。
母乳と粉ミルクの違い
最後に、母乳で育てていないということについてですが、母乳で育てられている赤ちゃんは、粉ミルクで育てられている赤ちゃんより、発症率が低いと報告されています。
粉ミルクは母乳に比べて睡眠が深くなりやすいようなので、危険因子1のうつ伏せ寝と同じく、覚醒反射が遅れてしまうようです。
ここまで、素因と危険因子をお伝えして来ましたが、これらは乳幼児突然死症候群(SIDS)の直接の原因ではありませんが、発症リスクの低減を期待できるとされています。
乳幼児突然死症候群(SIDS)の応急処置
ここからが重要なポイントです!!
もし赤ちゃんが乳幼児突然死症候群(SIDS)を発症し、顔色が悪く呼吸をしておらず、脈が無ければ、救急車を呼ぶことと同じく、蘇生(心肺蘇生法)が重要です。
乳幼児への心肺蘇生法
いざという時程、慌てないで行動して下さい。
(一人だけの場合は、まず1分間心肺蘇生法を行ってから119番します。)
1.軌道を確保
アゴ先の骨に人差し指を当てて持ち上げます。
2.人工呼吸
生後2~6カ月の乳児では鼻と口を併せて覆って吹き込むのですが、乳児の鼻は分泌物がたくさん出て詰まっている事がありますので、、一度、分泌物を口で吸い取ってから人工呼吸を行います。
1歳近くなると鼻と口を併せて覆うことが難しくなるので、その場合は気道確保をきちんとした上で、鼻を完全に覆って行います。
3.人工呼吸の回数
ゆっくり、胸が軽く上昇する程度に吹き込みます。
人工呼吸の回数は、新生児30~60回/分、乳児20回/分、幼児20回/分、小児12回/分です。
脈が触れなければ、次は心マッサージを行います。
4.心マッサージ
乳首と乳首を結んだ線上の真ん中で、堅い骨の上に指3本を置き、人さし指を上げた状態(ちょうど影絵のきつねの格好)にして、胸を5回押します。
心マッサージの回数は新生児120回/分、乳児100回/分、幼児100回/分、成人80回/分です。
5.人工呼吸と心マッサージの比率
救急隊が来るまで、人工呼吸と心マッサージを続けるのですが、人工呼吸と心マッサージの比率は
新生児1:3、乳児1:5、幼児1:5(一人法でも、二人法でも同じ)です。
心肺蘇生法の目的
人体の中でも脳はたくさんの酸素を必要とする器官ですので、呼吸や脈が止まっているのを発見したら早急に心肺蘇生法を行ってください。
脳の酸欠状態を少しでも減らすことが低酸素脳症による後遺症を減らす最も重要な応急処置となります。
今日は乳幼児突然死症候群(SIDS)の概要をお伝えしましたが、医学は日に日に進歩しておりますので、新たな素因・危険因子、より最適な処置などが発表される日がくるかと思いますので、赤ちゃんと接する機会ができた時には最新の情報をご確認ください。
私にも3人の娘がおりますが、子は家族にとっても社会にとっても宝です。
今一度、乳幼児突然死症候群(SIDS)について再確認して頂ければと思います。
最後に……
この記事がお役に立ちましたらFacebookの「いいね!」やGoogleレビューへご意見・ご感想をお願いします♪
このようなお知らせをスマホアプリLINEで配信しています。
スマホアプリLINEの友達追加がまだの方は「あんり治療院公式LINEはこちら」からどうぞ♪
合わせてお読みください
★子育ては体力勝負♪
家トレで新型コロナに負けない体力・気力をつけよう!!
★赤ちゃんを抱っこしながらスクワット♪
自宅で簡単加圧トレーニング「スロートレーニング」で筋力up
★産後太りが気になる方には鶏ささみ♪
ダイエットにも筋力増強にも!!鶏ささみの「トリぷるレシピ」で舌鼓♪
★授乳中は薬が飲めないのでしっかり予防♪
適切で効果的な「うがい」をしてインフル&風邪予防
★スマホで子供の写真見過ぎて疲れた時に♪
眼精疲労解消の目の筋トレ&ストレッチ法
他にもさまざまな情報を配信しています。
この記事がお役にたちましたら、「いいね」や「ツイート」、「+1」してくれると励みになります。
- 投稿タグ
- 疾病・傷病・怪我関連記事