健康情報・美容情報
食欲の秋!!しっかり食べてハッピーな毎日を♪
2023年11月29日 健康情報・美容情報
食欲の秋!!健康に気を付けていっぱい食べるには「医食同源」の考え方が大切。バランスよくしっかり食べること即ち医療と同意、牛肉・豚肉・鶏肉・魚のそれぞれに含まれた栄養成分を知って健康な体、健康な毎日を手に入れましょう。記事の最後には「おうち焼肉」で気になる『脂跳ね』が驚くほど少ない不思議な鉄板も紹介しています。
スポーツの秋!!運動習慣をつけてハッピーな毎日を♪
2023年10月10日 健康情報・美容情報
気持ちのいい季節!10月といえばスポーツの秋!あちこち痛いからサプリ、疲れやすいからサプリ、胃腸の具合にサプリ、こんなのも運動すれば一発解消(するかも?)運動習慣をつけてハッピーな毎日を過ごしましょう!!目標設定が簡単で効果が実感できて気軽に続けられる、そんな自分に合った運動で体力つけて楽しいこといっぱいの日々を!!
熱中症予防・真夏は自転車も熱中症!?タイヤの空気圧の確認を
2023年7月19日 健康情報・美容情報
夏の暑さで『自転車』も熱中症になるんです。っていっても夏の暑さで『タイヤがパンクする』ってお話しです。路面温度は50度にもなり、タイヤは摩擦熱でさらに温度が上がり、中の空気の温度が上がって空気が膨張してタイヤがパンクするという事例が多いそうです。この暑さで徒歩は大変、夏はタイヤの空気を少し少なめにしましょう。
熱中症予防・筋トレで筋肉量を増やして脱水症予防
2023年5月24日 健康情報・美容情報
熱中症・脱水症を防ぐには身体の中に水分を蓄えておく必要があります。身体の中で最も水分が蓄えられている組織は「筋肉」でその75.6%が水分だと言われています。つまり、筋トレをして筋肉量を増やすことが熱中症予防、脱水症予防につながります。手っ取り早く筋肉量を増やす方法、その筋トレの方法、年齢なんて関係ないってなお話です。
朝起きて一歩目で踵に激痛!!そんな『足底筋膜炎』の改善方法
2022年11月24日 健康情報・美容情報
朝起きて一歩目のあの踵の痛み、その『足底筋膜炎(足底腱膜炎)』の症状を改善させる方法をお伝えします。ウォーキングやランニング、バレーやバスケ、肥満、育児や介護で抱きかかえたり、クッション性の低い靴、そんな足底筋への過度な負担の繰り返しで起こる足底筋膜炎もちょっとした心がけでセルフメンテナンスすればちゃんと治りますよ。
心身の疲れと老化も改善してくれる『鶏ムネ肉』の簡単低音調理法
2021年7月14日 健康情報・美容情報
糖質・脂質と並ぶ三大栄養素の1つ「タンパク質」の中でも『良質なタンパク質』が多く含まれる『鶏ムネ肉』を美味しくいただくレシピです。疲労回復作用・抗酸化作用に優れ、ストレス解消・アンチエイジング・快眠にまで効果ありな鶏ムネ肉をどうぞ!!
ストレスに強くなる方法は?「二度寝」するだけ♪
2020年12月12日 健康情報・美容情報
ストレスは万病の元とも言われ、ストレス社会ではストレスに悩む方がとても多い様子、ストレス解消法などの情報もたくさんあります。でも『ストレス耐性』や「ストレスに強くなる」方法はご存じでしょうか?方法はとても簡単!?朝起きて『2度寝』すると2つのホルモンが分泌されてストレスに強くなる!!ストレスにお悩みなら要チェック!!
運動の習慣化と目標設定に「オンラインマラソン」がいいよ♪
2020年11月23日 健康情報・美容情報
ウォーキングやジョギングを始めても続かない、なんとなしにダラダラと運動しちゃう、そんな方は「オンラインマラソン」で運動の習慣化と目標設定で高いモチベーションを維持しましょう!!
手作りフォンダンウォーターを飲んで美と健康を手に入れよう♪
2020年8月17日 健康情報・美容情報
市販されているミネラルウォーターや日本の水道水は「軟水」といわれる『ミネラル分の少ない水』なのをご存じですか?韓国では大人気になっているミネラル豊富な『フォンダンウォーター』を紹介します。ドライフルーツだけで簡単に作れてインスタ映えする手作り飲料水で美と健康をGetしましょう♪
「寝るだけで痩せる」嘘みたいだけど医学的な本当のお話
2020年4月23日 健康情報・美容情報
規則正しい生活、規則正しい睡眠はダイエットにも効果あり!!寝るだけで痩せるダイエット、こんな嘘みたいだけど本当な医学的なお話です。
家トレで新型コロナに負けない体力&気力を付けよう!!
2020年4月7日 健康情報・美容情報
筋力と体力の低下は転倒や怪我に繋がり、長期間の自粛は外出する気力が無くなります。家でできる簡単な運動で筋力・体力・気力を鍛えましょう!!
スマホを消毒してインフルエンザ・コロナウイルス予防!!
2020年1月31日 健康情報・美容情報
スマホ見ながら咳もすればクシャミもする、スマホって清潔ですか?こんな身近なところからインフルエンザやコロナウイルスに感染したら大変!!
膀胱を引き伸ばして夜間頻尿改善!!朝まで快眠!!
2019年12月7日 健康情報・美容情報
夜中のトイレでしっかり眠れていない方、それは膀胱が本来伸びるべきところまで伸びていないのかも!?夜間頻尿で睡眠不足の方、日中もトイレが近い方、膀胱トレーニングで頻尿を改善しましょう。尿漏れや残尿(排尿後滴下)にも効果あり。
ダイエットにも筋力増強にも!!鶏ささみの「トリぷるレシピ」で舌鼓♪
2019年11月8日 健康情報・美容情報
身体に美味しい高タンパク低カロリーな鶏のささみですが、パサパサするのがちょと苦手…。という方に美味しく食べれる簡単レシピををご紹介。
4分間の高負荷インターバル運動「タバタ式トレーニング」で肉体改造♪
2019年9月20日 健康情報・美容情報
自宅でできるインターバルトレーニング「タバタ式トレーニング(タバタプロトコル)」の紹介です。筋力増強・持久力向上、体脂肪燃焼を同時に実現!!
熱中症予防・クーラーガンガンで爆睡して体力回復!?
2019年8月5日 健康情報・美容情報
熱中症で入院すると医療費が8蔓延くらいかかるなんて話ですから冷房をつける方が節約ですね。ということで、寝る時は冷房をつけていますか?寝るのは何のためか、体力を回復させるため。それならばエアコンで睡眠に適したお部屋空間を作って爆睡して体力を回復させましょう!!設定温度25度でも冷房病にはなりません♪
何歳からでも始められる「スロージョギング」のおすゝめ
2018年9月17日 健康情報・美容情報
何歳からでも大丈夫、運動習慣がなくても運動してなくても大丈夫、誰でも今から始められるのがこの「スロージョギング」です。歩くスピードで走る、ただこれだけ。スロージョギングのカロリー消費は何とウォーキングの『1.6倍』。さらにウォーキングよりも筋力upも期待できる!!
熱中症予防・なぜ塩分を摂取しないと脱水症状になるのか!?
2018年7月25日 健康情報・美容情報
体温が上がってくると汗をかいて身体の水分が減ってきます。この時、水だけを飲んでいると身体に水分を戻すことができず汗や尿でまた出て行ってしまって脱水症状になってしまいます。これは何かといいますと、身体の浸透圧によるものです。逆にみると、高血圧の人がなぜ塩分を控えないといけないのかということにも通じます。
「準備運動と整理体操」運動前後のストレッチの大きな違い
2018年5月24日 健康情報・美容情報
何となくやってる準備運動と整理体操、実はこの2つには大きな違いがあります。準備運動には怪我予防だけでなく協議のパフォーマンスを最大限に発揮できるようにする目的で全身の筋肉に血液を行き届かせます。整理運動では全身の血液を内臓に戻し、さらに筋肉の緊張を緩めて疲労回復を促して次の協議や練習に備える目的で行います。
熱中症予防・汗腺を活性化してサラサラ汗をかこう
2018年4月23日 健康情報・美容情報
熱中症対策に汗は拭きとらずに乾かそうということをお伝えしてきましたが、汗を出す「汗腺」は冬の期間は眠ってしまっています。汗腺を目覚めさせて活性化させることで、より蒸発しやすい「サラサラ汗」がたくさん出るようになります。99%以上がただの水でニオイも少ない『サラサラ汗』で効率よく体温を下げましょう。
効果を実感!!正しいストレッチの方法
2017年12月1日 健康情報・美容情報
やってはいるけどなかなか効果を実感できないストレッチ。効果を実感できる正しい方法でやってますか?ここでは正しいストレッチの方法をお伝えします。
頭痛薬が効かない頭痛「薬剤乱用頭痛」について
2017年6月6日 健康情報・美容情報
首肩こりで頭痛が…、偏頭痛持ちで…、私の頭痛は頭痛薬を飲んでも効かない…。その頭痛、頭痛薬が効かない『薬剤乱用頭痛』かもしれません!!
腰痛予防にヨガの「プランク」で体幹トレーニング
2017年3月31日 健康情報・美容情報
腰痛の予防にはヨガの「プランクポーズ」で体幹のトレーニングをするのが効果的、プランクとトレーニングの方法をお伝えしますので、腰痛にお悩みの方は是非!!
自宅で簡単加圧トレーニング「スロートレーニング」
2017年1月4日 健康情報・美容情報
加圧トレーニングを自宅で簡単に、しかも安全に行えるように改良した「スロートレーニング」の紹介です。道具も使わないので時と場所を選ばないのも嬉しいポイント!!
老眼鏡をかけて眼精疲労解消&視力回復
2016年11月30日 健康情報・美容情報
読書、スマホ、パソコン…。視力の低下や眼精疲労が現代病ともいわれる昨今に救世主。100円で買える老眼鏡で視力回復&眼精疲労解消トレーニングが大注目!!
筋トレ効果が1.5倍になるセット間のインターバル
2016年7月8日 健康情報・美容情報
筋トレのセット間のインターバルの時間を少し工夫するだけで、筋肉の発達に大きな影響を与える、成長ホルモンの分泌を1.5倍にする方法を紹介しています。
インフルエンザ予防接種の効果と新薬情報
2016年1月17日 健康情報・美容情報
インフルエンザの流行に備えてインフルエンザワクチンの予防接種を受ける方が増えています。乳幼児や小児の発症予防効果はどれくらいあるのでしょうか。
標準体重とBMIの計算方法
2015年10月16日 健康情報・美容情報
健康の指標として最もポピュラーな「体重」。身長によって異なる標準体重の計算方法と、WHOが定める肥満指数のBMIの計算方法を紹介します。
健康への第一歩!!ゆ~っくりなラジオ体操から始めよう
2015年7月17日 健康情報・美容情報
健康な心身を保つための運動の第一歩としてラジオ体操をしましょう。ここで紹介するラジオ体操は、通常のラジオ体操よりもストレッチ効果を高めたラジオ体操です。
熱中症予防・汗は拭きとらずに乾かそう
2015年6月21日 健康情報・美容情報
熱中症に気を付けようね…て「気温(温度)」や「湿度」に注目することが多いですが、『汗』に大注目していただきたいです。拭いても拭いても汗が滝のように流れてくる…というのには理由があり、汗を拭きとらずに乾かすことで汗が止まって体温が下がります。汗が蒸発する時の気化熱を上手に使って熱中症を予防しましょう。
怪我した時はRICE(ライス)で応急処置
2015年5月21日 健康情報・美容情報
突然の怪我には動揺してしまいますが、RICE(ライス)という応急処置法、応急処置の法則を知り、怪我の悪化を防止しましょう。
水中ウォーキングで足腰元気
2015年4月28日 健康情報・美容情報
膝が痛くて階段の上り下りや歩行がツライ方には水中ウォーキングがオススメです。自宅で簡単にできる水中ウォーキングで足腰を元気に保ちましょう。
効果的な「うがい」をしてインフル&風邪予防
2015年1月25日 健康情報・美容情報
風邪やインフルエンザが猛威を奮う季節になりました。何より予防にチカラを入れていただきたいと思い、うがいの方法と風邪予防の効果をお伝えします。
お風呂は立派な温熱治療
2014年12月7日 健康情報・美容情報
寒い時期には毎日入りたいお風呂。お風呂には立派な温熱治療の効果があります。お風呂での温熱治療の効果を効果的に使い、毎日の健康習慣を作りましょう。
[スマホ老眼対策]眼精疲労解消の筋トレ&ストレッチ
2014年10月10日 健康情報・美容情報
パソコンや携帯・スマホの普及で悩む人が多い眼精疲労ですが、眼精疲労の原因といつでもどこでも誰にでもできる眼精疲労解消法を紹介します。
交通事故慰謝料などの仕組みと治療について
2014年9月21日 健康情報・美容情報
気を付けていても交通事故に会ってしまうものです。交通事故に会った場合、どのような点に気を付けて治療を受ければよいか、また、慰謝料の仕組みなども気になるところ…。
不眠解消法基本編・生活リズム
2014年7月17日 健康情報・美容情報
不眠に悩む方が増えており、不眠外来に通う人も増えているとか…。ここでは不眠治療という大それたことではなく、不眠を解消するための日常の注意点を紹介しています。
ゴルフの消費カロリーを知り引き締まった身体に
2014年6月15日 健康情報・美容情報
健康の為にゴルフ、ダイエットのためにゴルフ、色んな目的でゴルフを楽しんでおられると思います。そんなゴルフの消費カロリーを説明しています。
HSP入浴法で美しくダイエット&免疫up
2014年5月11日 健康情報・美容情報
HSP入浴法でヒートショックプロテイン(熱刺激タンパク質)を増加させ、ダイエット&免疫力をアップさせて健康で美しい身体を手に入れましょう
花粉症を軽減する食生活
2014年3月10日 健康情報・美容情報
花粉症で薬や注射もイヤだし、、メガネやマスクもしたくない方は、食生活で改善しましょう。花粉症の症状を軽減できる栄養素などを紹介しています。
頭痛の種類とツボ療法
2014年2月2日 健康情報・美容情報
片頭痛(偏頭痛)、群発頭痛、緊張型頭痛(筋緊張性頭痛)などの一次性頭痛(機能性頭痛)と、クモ膜下出血など命に係わる二次性頭痛(器質性頭痛)など様々な頭痛があります。
乳幼児突然死症候群(SIDS)の応急処置と蘇生法
2013年11月26日 健康情報・美容情報
睡眠中に赤ちゃんの呼吸が止まって死に至ることもある「乳幼児突然死症候群(SIDS)」というものがあることをまずは知ってください。もしもの時のために呼吸が止まってしまう原因や初期の対応方法、乳幼児に対しての人工呼吸や心臓マッサージ(心肺蘇生法)を確認しておきましょう。呼吸が止まった時のセンサーというのもあるようです。
寒さと肩こりの関係について
2013年11月19日 健康情報・美容情報
寒くなると肩がこる…という方が多いですが、なぜ寒くなると肩がこるのでしょうか。寒さと肩こりの関係について1つの考え方を紹介します。
熱中症予防・気温と湿度にご用心
2013年8月1日 健康情報・美容情報
熱中症予防の基本的なこと、「気温」と「湿度」について説明しています。うちの家は風通しがいいから冷房なくても涼しいのよ…という方にご覧頂きたい内容です。天気予報の最高気温35度とは身の回りで例えるとどこの温度と一緒なのか、クーラーの設定温度は何度がいいのか…。まずは基本的な単純なところからお伝えします。
デローム・ワトキンス(漸増抵抗運動)で効果的に筋トレしよう
2013年6月26日 健康情報・美容情報
スポーツジムに通っているが効果を実感できないとお悩みの方、10回3セットできちんと効果の出る筋力トレーニング、漸増抵抗運動法を取り入れた【デローム・ワトキンス法】をお伝えします。具体的な負荷・重さの設定方法もお伝えしているので一人でもパーソナルトレーニングが可能です。
メタボリックシンドロームの診断基準
2013年5月23日 健康情報・美容情報
メタボメタボと名前はよく使いますが、メタボ(メタボリックシンドローム)の診断基準ってあまり知られていません。メタボの診断基準を知り、日々の生活に活かしましょう。