運動の習慣化と目標設定に「オンラインマラソン」がいいよ♪
おはようございます。あんり治療院の藤井です。
運動した方がいいのは分かってるんだけどなかなか続かない…。
運動してもなかなか効果が実感できなくてモチベーションが維持できない…。
今日はそんな方たちにピッタリの健康情報です♪
運動が続かない、何か目標が欲しい、そんな方は是非ご覧ください。
「オンラインマラソン」って何?
「オンラインマラソン」とは、全国で開催されていたマラソン大会がコロナ禍で開催できなくなったため、スマホのGPS機能を用いて「いつでも」「どこでも」「何度に分けても」参加できる新しいマラソン大会のスタイルです。
ハーフマラソンとかフルマラソンなんて走れないよ!?
運動習慣のない方はハーフマラソン(約21km)やフルマラソン(約42km)なんて急には走れないですよね。
そんな方でも大丈夫なんです、オンラインマラソンは複数回に分けて走る事が可能なんです。
例えば…、1日3kmのジョギングやウォーキングを14日間継続すれば42kmのフルマラソンの距離になります。
ほとんどのオンラインマラソンで何月何日から何月何日までの何日間で「いつ走ってもいい」、「何回に分けて走ってもいい」という参加方法が設定されています。
1日何kmを継続して何日間で21kmや42kmを達成するんだ!!という「継続」と「目標」の両方の魅力があります。
少しお金がかかるから頑張れる!?
スポーツクラブでは月数千円の会費がかかりますが、オンラインマラソンでも参加料があり大会によって2000円から5000円程度必要となります。
ある大会では参加費3000円で参加記念Tシャツが貰えたり、ある大会ではその地方名産の果物や日本酒が貰えたり…。
参加費を払うので「ゴールせな損」と思って頑張れますし、「記念品貰わな損」と思って目標距離まで継続できますよ(笑)
オンラインマラソンの参加方法
簡単な流れは、マラソン大会申し込みサイトでアカウントを作り、スマホに専用アプリをダウンロードしてそのアカウントを使用します。
そしてマラソン申し込みサイトでスマホアプリ対応大会を探して申し込みして、設定された期間に走るという流れです。
1つずつ説明していきます。
1.マラソン申し込みサイト「RUNNET(ランネット)」
まずはマラソン大会のエントリーができる走る仲間のランニングポータルサイト「RUNNET」でアカウントを作成します。
※RUNNETの新期アカウント作成ページはこちら。
2.スマホアプリ「TATTA」
続いてRUNNETのオンラインマラソン連動のスマホアプリ「TATTA」をダウンロードします。
アンドロイド用TATTAはコチラ、iPhon用TATTAはコチラからダウンロードできます。
ダウンロードしたらアカウントを作成してRUNNETのアカウントと連動させてください。
3.TATTA対応のオンラインマラソンを探す
RUNNETとTATTAのアカウントの連動が完了したら、次はTATTA対応のオンラインマラソンを探してみてください。
こちらからRUNNETのTATTA対応オンラインマラソンの検索結果ページがご覧いただけます。
オンラインマラソンですから現地まで行く必要はありませんので、生まれた地方の大会や参加賞が魅力的な大会、災害からの復興大会など、面白そうな大会を探してみてください。
4.決められた期間内に頑張って走る
大会ごとに設定されている期間になったらTATTAアプリからエントリーした大会に参加してください。
歩いても走ってもOKです、まずは運動の習慣化、立てた目標を達成する喜びを目指して頑張りましょう!!
運動して怪我したら元も子もないですよ!!
最初は「短い距離」で「期間が長い」大会を探して挑戦してみてください。
そして目標が達成(ゴール)できたら少しずつ距離を延ばして運動の習慣化を目指しましょう!!
怪我しにくく疲れにくいスロージョギングがおすすめ
歩くようなスピードで走る「スロージョギング」は効率のいい走り方の基本にもなります。
過去に配信した何歳からでも始められる「スロージョギング」のおすゝめの記事も参考にしてください。
運動が習慣化すると健康の増進・体力向上、抵抗力向上、認知症予防、糖尿病などの生活習慣病予防、冷え症や便秘の解消など様々ないいことがたくさん現れます。
日々の「ちょっとした」コツコツから健康な生活を目指しましょう!!
合わせてお読みください
★運動前の準備運動にはラジオ体操がイチバン♪
健康増進の最初の第一歩「ゆ~っくりなラジオ体操」から始めよう
★お風呂上りの正しいストレッチで怪我しにくいカラダを♪
効果を実感!!正しいストレッチの方法
★ジョギングするならしっかり効果の出る筋トレもご一緒に♪
自宅で簡単加圧トレーニング「スロートレーニング」で筋力up
★ジョギングは姿勢が大事なので体幹も鍛えよう♪
腰痛予防にヨガの「プランク」で体幹トレーニング
★傷めた場合は無理せず適切な応急処置を♪
怪我した時の応急処置法「RICE(ライス)」
他にもさまざまな情報を配信しています。
この記事がお役にたちましたら、「いいね」や「ツイート」、「+1」してくれると励みになります。