メタボリックシンドロームの診断基準
おはようございます。あんり治療院の藤井です。
ここのところ、暖かく…、というより、一気に暑くなっちゃいましたね。
あんり治療院にお越しの方の中には、この春からジョギングやウォーキングをはじめられた方がたくさんおられます。
数年前のことですが、「健康」という言葉とともに「メタボ」という言葉が大流行しました。
健康の保持・増進の指標としても大切ですので、今日は【メタボリックシンドローム】についてお伝えさせて頂きます。
最近はメタボリックシンドロームについて詳しく説明してくれる番組も少なくなりました。
「何となく知ってるけど、詳しくは知らない」
という方が多くなってきたようなので再確認としてお読みいただければと思います。
[あんりさんから一言] このページの内容は自由にコピペしていただいて構いませんが、お役にたちましたら[いいね!]やコメント、Googleレビューを一言残していただければ嬉しいです。※本コンテンツにはPR広告が含まれています。
メタボリックシンドロームとは
心筋梗塞や脳梗塞などの動脈硬化性疾患の危険性を高める複合型リスク症候群のことを「メタボリックシンドローム」といいます。
メタボリックシンドロームの診断基準
メタボリックシンドロームの診断基準は2005年4月に公表されました。
診断基準の必須項目は内臓脂肪
ウエスト周囲径が男性で85cm、女性で90cm以上を「要注意」とし、下記の項目を確認します。
※ウエスト径は立位、軽呼気時、ヘソの高さで測定
①血清脂質異常
トリグリセリド値150mg/dL以上
HDLコレステロール値40mg/dL未満
※いずれか、または両方
②血圧高値
最高血圧130mmHg以上
最低血圧85mmHg以上
※いずれか、または両方
③高血糖
空腹時血糖値110mg/dL以上
ウエストサイズが基準値を超えており、更に①~③の項目のうち2つ以上を有する場合、メタボリックシンドロームと診断されます。
※特定保健指導の基準は少し異なります。
メタボリックシンドロームの診断基準は上記のようになっています。
当てはまった方も、当てはまらなかった方も、食生活の改善や運動などの目標として覚えておいてくださいね。
では今日も1日、頑張っていきましょう!!
最後に……
この記事がお役に立ちましたらFacebookの「いいね!」やGoogleレビューへご意見・ご感想をお願いします♪
このようなお知らせをスマホアプリLINEで配信しています。
スマホアプリLINEの友達追加がまだの方は「あんり治療院公式LINEはこちら」からどうぞ♪
合わせてお読みください
★メタボ基準と一緒に覚えておきたい自分の標準体重♪
標準体重とBMIの計算方法
★高タンパク低カロリーで美味しい食事♪
ダイエットにも筋力増強にも!!鶏ささみの「トリぷるレシピ」で舌鼓♪
★消費カロリーはウォーキングの1.6倍♪
何歳からでも始められる「スロージョギング」のおすゝめ
★お風呂の入り方を一工夫してダイエット♪
HSP入浴法で美しくダイエット&免疫up
★怪我をしにくい柔軟な身体も大切♪
効果を実感!!正しいストレッチの方法
他にもさまざまな情報を配信しています。
この記事がお役にたちましたら、「いいね」や「ツイート」、「+1」してくれると励みになります。